ワード検索 |
---|
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年はデッサンの上達を目標に頑張りたいです!
紙コップの縁部分に気が取られすぎててしまうので、今回は縁はを描かないことにして、円柱に集中できるようにしました。
描き終わっての感想としては、材質が紙というよりかは金属類のように硬い感じがするなあです。
(白→グレーのトーンの変化が急?)
もう少し中間トーンを白よりにすればよかったかなと思います。
まだまだグラデーションが上手く言っていない気がするので、個別に練習の必要かなあと思います。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:3時間
鉛筆:ルモグラフ2H,F,2B,6B
わかりました。
奥の色合いは自分でもおかしいと思っていた部分です。色々いじって考えてみようと思います。
今日もご講評ありがとうございました。
わかりました。
HBでは薄い色が安定して出せなかったので2hをつかってたんですが、なんとかやれるように練習してみます。
ありがとうございました。
すいません、画像張り忘れていました。
すいませんなんだか記事がUPされてませんでした。失礼しました。
>そこらへんはどうでしょうか?もし良さそうなら次のモチーフにしようかなと
>思っていますがどうでしょうか・・・?
どうぞいろいろ挑戦してみてください。
卵は【球のトーン】の基本の練習になるのですが、
その他にも【円柱のトーン】、【直方体のトーン】の勉強ができるモチーフがあります。(他の皆さんが描いておられるデッサンのモチーフも参考に)
模様など複雑な装飾で飾られたモチーフよりシンプルなものがずっと勉強になります。
(これをなかなか皆さんに理解していただけない・・・(^_^;) )
yoneさん、
トーンの取り方(トーンの幅)ですが、意識はなさっていると思うのですが
いま一歩、足りない感じがします。
たとえば反射光の明るさは「本体の明部にはない白さ(明るさ)」を狙ってください。
(難しいですが、気持ちの持ち方の問題として)
塗り方(技術)については、描くだけ上達すると思います。(今でもそんなに悪くはないです)
投影部分についてはもっとタッチが目立たない(見えない)ほうがいいです。
タッチ(線)での直線、垂直線、平行線をしっかり意識してください。
曲らないよう、傾かないよう・・・に、です。
やはり全体の明暗、頭部全体にあるはずの「タマゴのトーン」ですね。
部分(目鼻口や髪の毛の凹凸)のトーンはそれぞれに出来ていると思います。
寅吉さん、
左のクロッキーは塗るのか線で描くのかが曖昧です。最後に描いた線(タッチ)が目立っていますがそこが狙いとは見えませんね。
右のはなかなかいい雰囲気です。肩や鎖骨、胸の下あたりはもっと整理してほしいです。
※ここは鉛筆デッサン専用ですので【第2室】に!<笑>
有さん、こんにちは。
明暗のメリハリのある良いデッサンです。
影(投影)は平坦塗りにならないほうがいいでしょう。
卵に近いところは黒く、周囲に向かって明るくするほうが(卵の)立体感がでます。
光の方向も左側からにしたほうが描き易かったかと思います。
製作時間 2時間
使用鉛筆 HB B 2B
初投稿となります
来週に私立大学のデザイン学部の推薦入試が控えているんですが
不安で不安で仕方ないです^^;
おたまの半球の内側の表現ができませんでした
金属の質感も十分に出せずに・・・
試験が2時間ということで2時間と決めたんですが
やはりこれぢゃ書き込み不足でしょうか?
というか受験のレベルには達しているんでしょうか・・・
基本の勉強としては機械のように描くのを目標にするのがいいと思います。
でも、ドリルキングさんはこれだけ鉛筆のトーンがコントロールできる人ですから次のステップに進んで欲しいのです。デッサンマシーンだけではもの足りません。
私のアドバイス内容は人によって、レベルによって正反対になる場合があります。
(読んでいる人は戸惑わないようにしてください<笑>)
実をいいますと、私はマフラーはこの描き方(鉛筆も)でいいと思っているのです。
でもね、じゃあ影(投影)はどうですか?マフラーと同じ質感になっているでしょう?
将来は幅広くいろんなものを描けるように、初歩の基本的な描き方を最初に学ばないとあとで困ることになります。
野菜や果物が描きたい気持ちはわかりますが、まず白い箱とか円柱とかに取り組んでみてください。
そう、紙コップでいいです。
ご講評ありがとうございます!
たくさん描いて、たくさん上達しようと思います。
硬い鉛筆で濃い色を出す練習もしてみます。
ありがとうございました。
○使用用紙・・・レポート用紙の裏
○使用筆記用具・・・HBの鉛筆
○所要時間・・・40分
○コメント・・・初めて作品を描いてみたまったくの初心者です。コレが作品といえるかどうかは微妙です・・・。他の人の作品をみて「こんな感じで描いているのかな?」と描いてみました。我流なので技法も何も全くわかりません。時間が短いなど反省点も多々ありますがご指導の方おねがいします。
白黒バーさん、
スケールは5段階以上、スケールの最暗面は真っ黒に塗ってください。
(こちらでトーンがつかめません)
右上方向のパースが強すぎます。
視点も少し高いですね。
手前の面、X方向のタッチが目立っていますがあくまで縦横方向のタッチが主体です。
(クロスハッチング技法ではX方向のタッチは補助的に使います)
euzevioさん、フォローありがとうございます。
ここでの私のアドバイスは重要なポイントひとつふたつを指摘するだけで、それ以外は次の作品での課題として省略しています。(全部書ききれないという事情もあります<笑>)
いろんな人から別々に指摘されると頭に入りやすいと思いますのでどんどんそういう会話が増えていけば描いた人にも勉強になりますね。
講評ありがとうございます。言われてみれば今まで影の部分に執着して描くことが無かった気がします。次から影に気をつけて描いてみます。又よろしくお願いします。
ご講評の方、有難うございます。
>よくなりました。CG的なところはなくなりましたね。<笑>
左半分(明るいほう)が特にいいです。
よかったです^^ 全体の質感の表現は輪郭の処理で決まるのですね。硬いもの、たとえば以前投稿しました電球やガラス、金属のようなものは少しCG的な輪郭の処理をした方が硬いものの表現になりますでしょうか?
右上の方は、改めて見てみますとへこんでいるようにも見えますね^^; 暗部の処理の方も課題ですね。投影の方も直して行きたいと思います。へたの方も次回リンゴを描くときに気をつけます。
>質感(細かい模様の縞)と明暗の表現が両立できています。
これはなかなかできないことなのですよ。
有難うございます、練りけしと鉛筆の加筆で処理しましたが、うまく行ってよかったです。^^
また次回、宜しくお願いいたします。