ワード検索 |
---|
ちょっと気になったの事を・・・
りんごは断面が五角形になっているので、その辺りを注意して描くと上手くいくと思います。構造を理解して面の変わり目は実際の見た目よりも強調するといいです。
トーンは思い切ってつけたほうがいいかもしれません。特に赤いりんごは結構黒くなっても大丈夫です。(青りんごはダメですけど)
後は机に落ちている影を丁寧に描いてあげると奥行きが出てきます。
自分が言って良いのか分かりませんが、以前人の絵に他の人が批評していたので、自分も気になった点があったので言ってもいいですか?
円錐の底の形(周り込み)がまずいと思います。
向かって左の底はいいと思うのですが、右が良くないと思います。
形が正確に描けたら、トーンも描きやすいと思います。
euzevioさん、フォローありがとうございます。
ここでの私のアドバイスは重要なポイントひとつふたつを指摘するだけで、それ以外は次の作品での課題として省略しています。(全部書ききれないという事情もあります<笑>)
いろんな人から別々に指摘されると頭に入りやすいと思いますのでどんどんそういう会話が増えていけば描いた人にも勉強になりますね。
euzevioさん、hima先生、ありがとうございます。
本当に、勉強になります。
こうやって、自分のスケッチブックの絵が、画面に映るだけで、
自分の思い込みが見当違いのところで、ウロウロしているのがわかり、また、的確な指摘で、次の課題に、直すよう努力していきたいと思います。
6個めになったのですが、未だに迷う所が多いです。
今回の卵も自分なりにがんばってみたのですが、どうでしょうか?
自分ではまだ線(タッチ)が荒いような気がします。
それと質問なんですが。
光が当たっている事を表現したいのですが、そうすると、卵の白さがでない。これが、今一番悩んでいる事です。どうしたらいいのでしょうか?
すみません。一つ気になった事があったのですが
先生からお褒めの言葉をいただいてある卵を、過去ログなどから拝見させていただいた所。ほとんどの卵がかなり上から見た卵のような気がします。
そう思ったのは卵の影が随分と端よりになっていたからです。自分の目がおかしいのでしょうか。それとも、そのように描いた方がデッサンとしていいのでしょうか。
少し失礼な質問かもしれません。でも気になったので教えてください。
ありがとうございます。
影の大きさとありますが、この影は地面の影のことですか?
過去ログのデッサンの事ですが、例えばインターネット講座のTOPページに飾られてある卵の場合、光源方向が分からないんです。
地面にある影(卵によってできた影)を見ると、卵より奥で左上の方から光が当たっているように見えるのですが、卵の明暗はどちらかというと卵の手前で左上から光が当たっているように見えました。
「影が端より」というのは、光源が奥から当たっているのであれば、卵の手前の部分が明るすぎるのではないか、卵を横に切った時、下半分は影ができるし、下半分と上半分の境目は若干強い影ができるのではないかと思いました。
それで今回、自分が描いた卵を客観的に見てみると、光源は卵より若干奥で左上から当たっているように見えます。
それで卵の丸みで、上下方向ではなく左右方向の丸みの一番手前に来ている部分(言葉で説明が難しいので分からなかったら言って下さい)の影が実物よりは薄いと思いました。これは意図的にしたのですが。
比べてみて、参考になった卵のほうが白く存在感のある卵に見えて、
自分の描いた卵はなんというか、卵の形に良く似た小石に見えます。
これは多分、卵の白さが表現できてないからだと思っています。
過去ログやTOPページに飾られてあるような白い卵や存在感のある卵を描くために参考にしたいのですが、どう参考にすれば自分の卵が良くなるのかがわかりません。自分の観察力が足りなさ過ぎるのでしょうか。
先生の描かれた「電球のデッサン」もみました。これは卵とガラスで違う所も多いのですが、光の当たっている部分の描き分けを観察して見ました。
長文になってすみません。
すみません。あまり見てもらいたい気持ちが、あせって他の方の事を考えてませんでした。気を付けます。他の皆さんもすみませんでした。
今日も卵を描いたので見てもらいたいのですが、少し描いていて困った所もあったので教えて下さい。
1、卵の明るい部分の描きこみにおいて気をつける事は何か?(自分では、卵の影の部分とのバランスが重要なのではないかと、思っています)
2、反射光の明るさで自然な明るさとは?(光が強すぎてもおかしいし暗すぎてもおかしいと思います。例えばこの卵の反射光の明るさはおかしいですか?)
3、奥行きのある卵を描くにはどうしたらいいのか。(卵の明暗と影の明暗が重要だと思うのですが、この卵の場合どのように描けば奥行きがでるのか)
質問が多くてすみません。質問の事も併せてお願いします。
理屈では分かっていても、頭の中でイメージして描く。非常に難しいと感じました。
右上が黒すぎるという事ですが、注意してみた所トーンの形やグラデーションがおかしいような気がします。
反射光の表現が今一番自信のない所です。しかし、「それを感じさせない程度」という事で、進む方向が分かった気がします。
思わず触って取ってみたくなる卵を目指して頑張ります。
今は、卵の立体感を感じさせるような、トーンを描くことが重要なのではないかと感じます。特にこの卵で言えば、輪郭は楕円なのに、中の陰影によって曲がっているように見えます。おっしゃられた、右上のトーンもタッチの方向が間違っているのか、形がおかしく見えます。
アドバイス、ありがとうございました。
euzevioさんの場合は、
「何も見ないでタマゴが描ける」を目標にされていいと思います。
写真の模写などのイラストのためにはとても有効です。
腕(技術)を磨くことも大切ですが、目を鍛えることのほうがもっと大切です。
鑑賞力と描写力は表裏一体です。
あせらずにゆっくり取り組みましょう。<笑>
ありがとうございます。
まだ始めて間もないのですが、デッサンをやって色々分かった気がします。特に物体がそこに存在するように描く、という事は自分が目指すものと一致します。
写真の模写はある種、目標のための勉強に過ぎません。上手く言えないのですが、写真のように描くのでは、写真があるから描く必要がないではないかと思ってました(笑)
写真以上に本物らしく描くこと、本物以上に本物らしく描けるようになりたいです。それには、デッサンや絵画の勉強が欠かせないと思ったので、美大に行こうと決めました。焦ってはいけないと思うのですが、やはり、どうしても焦ってしまいます(笑)
そうでしたね、euzevioさんは美大のことも考えておられるのでした。
今年は受験されますか?
ひょっとしたら今からでも間に合うかも知れません。(←難関美大は除く<笑>)
今年は無理でしょう(笑)
難関美大とは何処なのか分かりませんが、経済的に考えると私立は厳しいです。ですが、年齢的な事も考えると来年に受験しようと考えてます。
国公立になると学科もあるんで、そちらもやらなくてはいけないのですが、学科は絵に比べると楽です。答えが自分で分かるという点ではですけど。
他にも、実は自分は中卒でして、大検は持ってるんですが最終学歴は高校中退なんです。今は、仕事はしてませんが、給料がきついと感じています。
まだ、色々あるんですが、長くなりそうなのでやめときます。
たまごの2枚目を投稿します。面と面の境界と影についてアドバイスを受けていたので、その辺りを注意しながら観察してみました。
分かった事は、滑らかな感じだと思ったのですが、微妙にデコボコした感じも触ってみて分かりました。影も立体的になっているのが分かりました。
前回に比べると自分では良くなったとは思いますが、まだ線が雑なような気がします。ただ、描いている方向性が正しいのか判断できかねますので、その辺りを教えて下さい。
euzevioさん、
描き方の方向性としては良くなっています。
微妙な感触はとりあえず措いてください。<笑>
今回は白すぎます。(特に卵本体の暗部が)
丁寧に描いたからといってデッサンが弱くならないように気をつけてください。(よくそうなるのです)
難しいです。卵1つ満足に描けないことが、こんなにきついとは、思いませんでした。
方向性が良くなっている事は、安心しました。卵の暗部が濃すぎると帯びのようになってしまったりして、なかなか綺麗なグラデーションになりません。卵のような単純な物って簡単そうに見えて、難しいと思いました。
1つ描いたのがあるのですが、これもやはり薄いのでしょうか?
はい、今はそう見えてきました。今描いているんですが、何か掴めそうな気がします。何枚か描いて、明日の朝一番良かったと思う卵を投稿します。
過去ログを色々見ていたのですが、とても参考になりました。
えっと、
euzevioさんはなかなかいいデッサンをされるので
私としては次作に期待をしているのですが、
あまり連続しないようにしてくださいね。
(この【第1室】は他の人の投稿との兼ね合いもあって、いちおう投稿規程があります)
卵を描いてみました。ですが、うちのスキャナーの性能が悪いのか、明るい部分のトーンが飛んでしまいました。せっかく細かく描いたはずの所も見えなくなってしまいました。
すみません。今回は、これでお願いします。
次回はスキャナーの事も考えながら描いていった方がいいですか?
鉛筆(4H〜4B)、練り消し
時間50分
さきほど、スキャナーの設定を変えてみたところ、上手くいけたので投稿します。上の方はなしで、こちらの方でお願いします。