ワード検索 |
---|
うーむ、モンブランさん。
前回というか2年以上前に描かれたデッサンはこれですね・・・
技術的には洗練されたと思うのですが、絵の迫力は前回のほうがいいです。
「存在することの表現」をテーマに何をどう描けばいいのか、研究してください。(特にトーンや影など)
ご指摘をして頂き、ありがとうございます。
描いている時はわからなかったのですが、今再び自分が描いた立方体を見てみると、確かに傾いているのに気がつきました。
描いている途中で気がつけるように頑張ります。
先生のアドバイスのおかげで、ここまで描けるようになりました。
本当にありがとうございます。
これからも、さらに上手に描けるよう頑張ります。
Hima様
早速の返信ありがとうございます。
>卵の下に白い紙を敷いているのではないですか?
>下部の反射光(白さ)が強すぎますね。
→白のティッシュを敷いて描いておりました。
なにも敷かない方がよいのでしょうか。
>赤卵ならばもう少し全体に濃くてもいいでしょう。
→意識して描いてみます。
>回転体という意識をもって。
→回転体というと、ただ単に鉛筆で塗るというよりも、
円を描くような感じで描いた方が良いのでしょうか。
>これからいろんなもの(の質感表現)に挑戦されるのなら
>鉛筆を立たせて線(タッチ)で描くほうがいいです。
>将来的には両方の描き方をコントロールできるように
>なってください。
→今回は鉛筆を寝かせるように描いたので、
鉛筆を立たせるように描いてみます。
よろしくお願い致します。
以上
実際にそう見えて無くても表現として自然なように描けばよいのですね。わかりました。次回はそのように心掛けてみます。
とはいうもののもう紙コップを描くのは疲れたのでこの辺で終わりにして次は違うモチーフに挑戦します。
ありがとうございました。
こんにちわ。
前回指摘された部分に注意して描きました。
出来上がりを見てみると全体的に歪んでるような、、
宜しくお願いいたします。
こんばんは。
箱には飽きたので(笑)、紙コップを描いてみました。
・鉛筆:HB , B , 3B
・時間:50分
影の形がよくわかりませんでした…。
今、思ったのですが、光は、自然光の方がいいんですか??
以前どうしても手前を強調しきれずに苦戦し行き詰ってしまってしばらく離れていました。また、突然描きたくなっていろいろと気づきはじめました。今回はどうしても鉛筆の幅に限界を感じてしまったので思いきって鉛筆に6Bと4Hを増やしました。よろしくお願い致します。
Hima先生、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
今回も原点に返ろうと紙コップを描きました。
どう陰影を整理したら良いのかわからず見たまま描きました。
やはり陰影は適度に誇張、省略して整理して描いた方が良かったでしょうか?
よろしくお願い致します。
Hima先生
ご講評宜しくお願いします。
時間:3時間
鉛筆:B 2B
用紙:B3スケッチブック
Hima先生、こんにちは。
今度は円錐円柱相貫体を描きました。
形をとるのが難しかったです。
影の形や範囲も自信がないです。
ご講評よろしくお願いします。
maki18さん、
外側の最暗部、もう少し右側がいいです。(右端から4分の一くらいのところ)
内側はなぜか左右のトーン差がなく平坦になっていますね。
外側と左右反対のトーンをつけましょう。
それと、スケールはこんな位置(ど真ん中)に描かないように。(存在感ありすぎです)
端のほうに配してください。脇役ですから。
志紀さん、
今回も質感や色の表現は良くできています。
トーンについて、「物を描く」というよりも「光を描く」という気持ちで取り組みましょう。
全体の明暗(球のトーン)、ほとんど描けて(描いて)いません。
まだまだ足りないです。
白い部分(4箇所)はすべて異なる明るさ(トーン)で描き分けるくらいの気持ちでいいです。
穴はもっと黒く、です。(そう見える方向に配置する)
>Hima@豊中美研様
ご評価していただきありがとうございます
軍手のデッサンを見てみると確かに穴の開いたほうが手前にある
のを見ます
今後はそのようにしてみます
軍手の厚みが見えてくると思うので
ありがとうございました。
時間:
4時間
使用鉛筆:
HB,B
・球体暗部を濃くしました
(しかし今回は濃すぎると思ってます)
・使用する鉛筆の種類を減らしました
より自然なグラデーションを、と思い使用する鉛筆の種類を減らし、筆圧でグラデーションを表現しようと思いましたが、失敗しました汗
恐れ入りますがご講評お願いいたします。
(ちなみに現在留学中につき、家に蛍光灯がありません。
太陽光での撮影になりますので、その点ご承知おきください。)
それから、クロスハッチングで長方形を塗るときの基本は
縦横(+方向)と斜め(×方向)の4方向のハッチングを重ねます。
このとき×方向より+方向のタッチが心もち強くなるようにしましょう。
(+方向のタッチは「面の方向」を表現するタッチだからです)
>えっと、次はもう一度グレースケールを印刷して描きましょうか??
どんどんスケールを練習するのはいいですが、次の投稿は格段にいいのができたときに。
それ以外は普通のモチーフでいいです。
>せめて、娘たちだけは抜きたいです。
>だって私の方が元は上手かったはずなんですもの。
おお、娘さんたち相手にライバル心を燃やすというのは良いことですね。
まだ若い証拠です。
人生はまだまだこれからでしょう。
Hima先生、ご指導ありがとうございます!
なるほど〜!「統一感」が無いからチグハグになってしまうのですね…。
確かどこかで「一番手前(見せどころ)に時間をかけて丁寧に描く」とゆうコメントを
Hima先生がしてらしたのか、
娘が学校の先生に言われた事を教えてくれたのかは忘れましたが、
描きながらそれを感じていました。
親指にピントを合わせたいと思いつつ描くのですが、
親指が明るいので、あまり描きこむ事が出来ず…、結果的にこのような仕上がりになってしまいました。
なるほど、逆にピントの合わせたく無い方を「空気に溶け込ませる」というような気持ちで描けばいいのですね。
ありがとうございます。
あと、大きなスケッチブックを購入しようと思います。
ここまで本格的にデッサンの勉強をするとは思って無かったので、手軽に描ける小さなサイズのスケッチブックを購入してしまいました。(笑)
ありがとうございます!
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
2時間半かけて球体を描きました。相変わらずむずかしいです。
ご講評よろしくお願いします。
krisさん、
全体に少し黒い感じがするのですが、それも良しだと思います。
ほぼ描けています。
茶色のタマゴなら、これでいいですね。
影は形や大きさより位置が気になります。
もう少し奥になりませんか?
接地点を想像するとわかると思います。(接地点が影の端すぎ)