
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1111
03/09/20
卵
なしお
ケント紙を新宿で買ってきました!
大きさは・・・適当に大きめの物を。
撮影はデジカメです。光をあててフラッシュを使わずに撮ったのですが
少し画面が暗いようです。
スキャナで取り込んだ方が細部が見えますね
今回の卵についてです。
・所要時間は1時間ほど
・グレースケールはフリーハンドで描きました
・照り返しが少し強い気がする
・陰がすこし曖昧な気がする
・全体的に甘いというか・・・
ご指導よろしくお願いします。
NO.1112
03/09/20
Re: 卵
Hima@豊中美研
なしおさん、
大きな紙に卵をひとつだけ描くというのも気持ちがいいものですね。
なんだか清々しい感じがします。
露出がアンダーになっているので(マニュアル操作ができるカメラならば)撮影時に2段階ほど絞りを開いたほうがいいかも。(あるいはシャッター速度を遅くする)
↑偉そうなことを書きましたが写真は素人ですので話は適当に受け取ってください。
デッサンですが、
もう少ししっかり塗ってください。
練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。
いまのところ塗り方が「暴れて」いるのですね。
卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。
最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。
言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。
このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。
反省点にある反射光(照り返し)が強い(白すぎる)というのはその通りです。
NO.1113
03/09/21
Re: 卵
なしお
指導ありがとうございます。
カメラですが、なんとなくやり方が分かった気がします。
なんとなくですが
>練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。
ある日突然ですか・・・・とにかく描けってことですね(笑
しっかりと塗るように描いていこうと思います。
>卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。
>最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。
>言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。
>このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。
そうだったんですか、気付いてませんでした。
説明ですが、良く理解できました・・・多分。
また次も卵に挑戦したいと思います。
隣に他の果物も置いてみようかな・・・
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所