
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1535
03/12/26
発泡スチロールで出来た球体
とし
始めまして、初投稿です。デジカメで撮ると周りがどうしてもく暗くなってしまいました。立体感を出せるようにがんばったつもりです。
時間、二時間くらい
使用鉛筆H2、H1、HB、B2、B3
紙、A4紙
どうぞよろしくお願いします。
NO.1536
03/12/26
Re: 発泡スチロールで出来た球体
Hima@豊中美研
としさん、
すこし写真がピンボケなので細かいところが見えないのですが、
球の明るい部分のトーンがしっかり描けています。
普通、初心者の皆さんには明るいほうが難しいのですがいい感じになっています。
逆に暗いほう(光の当らない部分)は少し暗さが足りません。
とりあえず(最初は)「白さ」より「立体感」です。
○視点が高すぎますのでもう少し低い方向から眺めて(描いて)ください。
視点の位置は投影の形に大きく影響します。
○投影は平坦に塗ってはいけません。
球が机に接している部分(直接見えませんが)が最暗で、そこから影は周囲に向かって明るくなります。
隙間(空間)が狭いところほどより暗いということです。そういう気持ちで描いてください。
○投影のタッチは水平方向を主調にしてください。影ではなく机の表面を描くつもりで。
過去ログにある球や卵の作品とそれへの私のアドバイスが参考になると思います。研究してください。
NO.1537
03/12/26
Re: 発泡スチロールで出来た球体
とし
影の書き方や暗いところにもっと注意を払い今度か書いて見ようと思います。あと過去のログも見て見ようと思います。ご指導どうもありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所