
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1886
04/02/13
紙コップ
ゆず@兵庫
今回は、前にご指導いただいたようにりんごは少しお休みして紙コップに挑戦してみました。やはり昼と夜はまだまだでしょうか・・・?
時間;2時間半
用紙;画用紙
取り込み;スキャナ です。
ご指導のほど、よろしくおねがいいたします。
NO.1887
04/02/14
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
ゆずさん、
○円柱の側面の最暗部は端ではなく少し内側の場所になります。
表紙のトイレットペーパーを参考にしてください。
○それから、側面の最明部はもっと明るく、最暗部はもっと暗くしましょう。
○縁の細いワッカのタッチの方向が違います。(細かいタッチで描かないこと)
縁は細い円柱(が輪になっている)と考えてください。
○紙コップの「歪み」は表現しなくていいです。
基礎の段階では「理想的な紙コップの形」として描きましょう。
NO.1892
04/02/15
Re: 紙コップ
ゆず@兵庫
ご指導ありがとうございます。表紙のトイレットペーパー参考にさせていただきました。本当ですね!!最暗部、少し内側でした。次回に生かしたいと思います!
>縁の細いワッカのタッチの方向が違います。
というのは、タッチは垂直方向ではなく水平方向ということでしょうか??
NO.1893
04/02/15
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
>というのは、タッチは垂直方向ではなく水平方向ということでしょうか??
はい、まず長いタッチが使える方向で描いてください。
そのほうがなだらかな明暗の変化をずっと簡単に描けると思いませんか?
水平方向のタッチばかりでは面が流れてしまって違和感があるというときに、垂直方向のタッチを重ねます。
NO.1895
04/02/16
Re: 紙コップ
ゆず@兵庫
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。ではもう1度紙コップに挑戦してみようと思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所