
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2017
04/03/04
ピーマン
えり
鉛筆:2B、HB
紙:水彩紙(中目)
初めての投稿です!
何回にも分けて描いたので所要時間がわからないのですが、形をとるのにだいぶ時間がかかってしまいました。このくらいのものだとどのくらい時間でかければいいのですか?
それからピーマン本体の質感と影の感じを描きわけるにはどうすればいいのでしょうか?・・・初歩的な質問ですいません。。
講評よろしくお願いします。
NO.2018
04/03/04
Re: ピーマン
Hima@豊中美研
えりさん、
あら、けっこう描けるではないですか。独学ではないですね。
ただし、デッサンの方向が違いますのでもういちど最初からやりなおすような気持ちで取り組んでください。
ひとことで書くと「見えるものをそのまま描く」方向のデッサンになってしまっています。
受験むけというか広範な分野に対応できるデッサンはこれとは別の種類のデッサンです。
(このままではごく狭い分野むけというか、「趣味の絵画教室」的なデッサンです)
具体的には描き方が弱いので空気が通り抜けるようなデッサンです。
鉛筆の線も死んでしまっていますね。
タッチも総動員して「存在」や「構造」を表現するつもりで描いてください。
それから建築・デザイン系志望でしたら自然物ではなく、まず「構造体」(直方体や円柱の系統)を中心に勉強しましょう。
能力は十分あります。頑張ってください。
NO.2019
04/03/04
Re: ピーマン
Hima@豊中美研
>それからピーマン本体の質感と影の感じを描きわけるにはどうすればいいのでしょうか?・・・初歩的な質問ですいません。
↑このようなところでウロウロしている段階ではありません。
もっともっと「初歩的」なところをきちんと押さえてください。
NO.2023
04/03/04
Re: ピーマン
えり
講評ありがとうございます。
小学校のときに2年ほど絵画教室に通っていましたが、本格的なデッサンの勉強をしたことはないので、初歩的なところが何もわかっていないのです。デッサンを一から勉強するにはどうすればいいのでしょうか。
「見えるものをそのまま描く」のではダメなんですね・・・
難しいです。
NO.2026
04/03/05
Re: ピーマン
Hima@豊中美研
経験は小学校の時だけですか?それならば立派なデッサンです。
まず、卵やトイレ紙、紙コップ、箱などから始めてみてください。
デッサンは「見えるとおりに(形や陰影をそのままなぞって)描く」のではなく「見えるように(いろいろ工夫して)描く」のです。
もちろん、それは不自然に見えない範囲での「工夫」なのですが、デッサンのポイントです。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所