
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3174
05/01/11
たまご1
euzevio
卵を描いてみました。ですが、うちのスキャナーの性能が悪いのか、明るい部分のトーンが飛んでしまいました。せっかく細かく描いたはずの所も見えなくなってしまいました。
すみません。今回は、これでお願いします。
次回はスキャナーの事も考えながら描いていった方がいいですか?
鉛筆(4H〜4B)、練り消し
時間50分

NO.3175
05/01/11
Re: たまご1
euzevio
さきほど、スキャナーの設定を変えてみたところ、上手くいけたので投稿します。上の方はなしで、こちらの方でお願いします。
NO.3177
05/01/12
Re: たまご1
Hima@豊中美術研究所
euzevioさん、
設定によってずいぶん違うのですね。
デッサンですが、基本的なことは十分理解されています。描く前にいろいろ研究されたのだと思います。<笑>
卵の輪郭の処理(輪郭の処理で質感を表現します)が甘いですね。
それと影(投影)が黒すぎます。影はそこにあるから描くのではないのです。影が卵の立体感・存在感の表現にもっと「貢献」していなければなりません。
白い卵を描くのに4Bの鉛筆は使わないこと。
NO.3180
05/01/12
Re: たまご1
euzevio
アドバイスありがとうございます。
具体的に輪郭の処理とは、どういう風になるものなのでしょうか?
よくわかりませんが、その辺りに注意して、何枚か描いてみる事にします。
NO.3181
05/01/12
Re: たまご1
Hima@豊中美術研究所
>具体的に輪郭の処理とは、どういう風になるものなのでしょうか?
このような小さなデッサンでは輪郭の処理が全体の状態(表面の材質感)に大きく影響します。
輪郭を滑らかに描くと卵の表面全体が滑らかになります。
鉛筆の先を使ってきちんと描くほうがいいでしょう。輪郭部分だけですからそんなに手間はかかりません。
NO.3182
05/01/12
Re: たまご1
euzevio
滑らかな曲線を描くという事ですね。
となると、線の濃さも重要になってくると思うのですが。例えば、卵の一番高くなっている辺りは光を多く受けるので、薄く細い線。低くなっている所は濃く太い線になっていると思います。
間違ってたら、教えて下さい。
NO.3183
05/01/12
Re: たまご1
Hima@豊中美術研究所
輪郭は「線」ではありません。(輪郭線という意味ではありません)
面と面の境界、背景を描かないデッサンの場合は面と背景の境界のことです。
正確に言うと輪郭には色もないのですね。
工夫すべきは輪郭の処理の問題(デコボコか、毛羽立っているか、なめらかなのか・・・などの違い)です。
NO.3184
05/01/12
Re: たまご1
euzevio
面と面の境界という事で、わかりました。
理解下手ですみません。
描いてみます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所