<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



卵

NO.3882 05/07/04

kittyhawk


はじめまして
はじめて投稿します
時間:1時間くらい
鉛筆:HBと4B
用紙:画用紙
よろしくおねがいします


NO.3886 05/07/05
Re: 卵
Hima@豊中美研


kittyhawkさん、ようこそ。
これはこれは、初めてにしては鉛筆がうまく使えていますよ。(写真の写りはもうひとつですけど)
光が正面すぎる(光源が視線に近い)かもしれません。
卵本体の明暗(光の当たるところと当たらないところ)の比率は7:3くらいがいいです。
白いモチーフの白さは黒というか暗部(陰)で描きます。
影(投影)はもう少し手前にもってきたほうが立体の表現がうまくできます。
こうなった原因も光源が視線に近すぎるからです。
何枚か描けばぐんとよくなります。


NO.3890 05/07/05
Re: 卵
kittyhawk


講評ありがとうございます〜
投稿の時にバイトで時間がなく、簡潔な文章ですいませんでした。
これからちょくちょく顔を出すかと思いますがよろしくお願いします。
>(写真の写りはもうひとつですけど)
携帯カメラで写真のことはよくわからないもので。。
綺麗に撮れるように模索してみます
>光が正面すぎる(光源が視線に近い)かもしれません。
>こうなった原因も光源が視線に近すぎるからです。
これは光源と物体をつなげる軸と視線の軸の角度が狭いということであってますでしょうか?
>何枚か描けばぐんとよくなります。
そう言って頂くと励みになります。ありがとうございます。
練習して来週にまた講評お願いしようと思います。


NO.3893 05/07/06
Re: 卵
Hima@豊中美研


>これは光源と物体をつなげる軸と視線の軸の角度が狭いということであってますでしょうか?
はい。
正面から(視点の方向から)光をあてると物自体はよく見えるのですが、
立体感を表現するのための陰影がなくなります。
もっとも適切な光の方向はどうなのか研究してください。これも大切なデッサンの要素です。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所