
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.44
02/11/04
想定描写:球体
ワール@東京
こんにちは、
ワール@東京です。
想定描写で球体を書きました。
用紙はA4ケント紙
時間は1時間15分
デジカメでの撮影です。
今回想定描写は初めてですが、
始めになにか知識がないとちゃんと書くのは少々厳しいと感じました。
(何をどう書くべきか迷ってしまいました。)
そこで、デッサンの知識が得られる書籍(日本語が理想です。)などがあれば、ご紹介いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
NO.45
02/11/05
Re: 想定描写:球体
Hima@豊中美研
球の想定描写、いいですね。
私から何も言うことがないくらいです。
しいて言うならば、すこしタッチの粗さが見えることと(もう少し目が細かいほうがいいかな)、最明部・最暗部は(白側、黒側ともに)もう一段階強調していいと思います。
想定描写の場合はとくにそのようにします。誇張気味に描くという意味です。
机上面への投影を描いてみると、さらに立体感(手をのばせばつかめそうな球の感じと周囲を包む空気の感じ)がでるでしょう。
デッサンの教則本はいろいろ出版されていますが、特に推薦できるようなのは少ないですね。描き方(教え方)も多種多様で、デッサンをする目的もそれぞれ違いますから、自分にあったものをさがされるといいと思います。選択の基準は掲載されている「参考作品」が自分にとって魅力的であるかどうかです。
作画の参考になるものがあればその都度ここで紹介(スキャン画像として引用)させていただきます。
「アトリエ」(アトリエ出版社)という雑誌のバックナンバーには安価でいろいろ種類もあって手ごろかも知れません。

NO.61
02/11/10
Re: 想定描写:球体
ワール@東京
こんばんわ。
ワール@東京です。
今回は球体に影をつけてみました。同じく想定描写です。
用紙 A4ケント紙
時間 1時間30分
デジカメでの撮影です。
教則本の件、ありがとうございました。
いろいろと考えてみたのですが、しばらくはHima@豊中美研さんの言葉を参考に進めて行きたいとおもいます。
(バラバラの知識ではやりにくいと思いますので。)
今後とも宜しくお願いします。

NO.62
02/11/11
Re: 想定描写:球体
Hima@豊中美研
ワールさん、
ちょっときれいに(あるいは機械的に)陰影がつきすぎたかも知れませんね。
タッチの方向は複数を交叉させて
○ある方向のタッチのみが目立たないように
したほうがいいです。
ワールさんのデッサンでいうと(最明部を北極として)緯線方向のタッチが目立ちすぎです。
それも、どうもそのタッチから感じさせる楕円の形がおかしいような気がします。
見えない裏側の部分までなぞっていってもちゃんと楕円に見えるようなタッチにしてください。
青線:本来のタッチが沿うべき方向(楕円の形)
赤線:ワールさんのタッチから見えてくる方向(楕円の形)
微妙なところですが、描いたタッチをこの点に注意して眺めなおしてみてください。
(わかりますでしょうか?)
気がつかれたかも知れませんが、手前に最明部がある場合円の上部の周囲は「向こう側」のトーンまで見えているわけです。(楕円は回り込みます)
北極近くでは夏には太陽が沈まない国もある。<笑>(描く人の目が太陽だとしてです)

NO.74
02/11/16
Re: 想定描写:球体
ワール@東京
こんばんわ。
ワール@東京です。
みたび球体の想定描画です。
用紙はA4ケント紙
時間は1時間40分
デジカメでの撮影です。
想定描写難しいですね。
書いているときに、「照り返しの具合」、「影の落ち方」の想像が難しくなかなかこれだと思えるものが描けません。
いちど、実物を見ての練習をしたいのですが、よろしいでしょうか?
モチーフは「照り返し」、「影の落ち方」を勉強できるのを選びたいと考えているのですが。

NO.76
02/11/17
Re: 想定描写:球体
Hima@豊中美研
影の位置はこのくらい(図の赤い楕円)が適当かと思います。
それから、影の濃さや輪郭のくっきり度合いは光源の種類(光の強さ、拡散の具合)によって変わるのですが、想定描写の場合は「立体を立体らしく見せる」ことを最優先して影の描き方(濃さや輪郭の処理)を決定します。
この想定描写の場合はすこし(球体の陰影にくらべて)机に投影された影が強すぎる(黒すぎる)ような気がします。立体の暗部ももっと濃く塗ってください。影に負けてしまいます。
>モチーフは「照り返し」、「影の落ち方」を勉強できるのを選びたいと考えているのですが。
想定描写ではなく実際に見ながら描く場合のモチーフとしては、
【モチーフ例】
タマゴ(なるべく白いもの)を二個くっつけて並べて、白紙の上に置いて描写してください。
白紙は全部描く必要はありません。(投影された影だけ)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所