<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



立方体

NO.5106 06/11/13
立方体
白黒バー


鉛筆:HB
時間:1時間
紙:ケント紙
ご指導よろしくお願いします。


NO.5107 06/11/14
Re: 立方体
Hima@豊中美研


白黒バーさん、
検索してみたのですが、ちょうど一年ぶりの立方体ですね。
デッサン表現では「幅」という考えを重視します。「変化」という先生もいます。
立方体で「幅のある明暗」というのは三つの面の3色の灰色です。はっきり違いをつけます。
「幅のある形」というのは三つの面の形や面積の違いのことです。3つの面が同じような形に見えない方向を探して構図(描く方向)を決めます。
3つの面の面積も大中小となるほうが「変化」があっていいでしょう。
すくなくとも大小2種類はほしいです。
それと右方向のパースが強すぎます。これでは上面が正方形に見えません。


NO.5110 06/11/15
Re: 立方体
白黒バー


お久しぶりです。
ご指導ありがとうございました。
毎日描いて、レベルアップしていきたいと思います。
もう少しはっきりした幅をつけ再度投稿させて頂きます。
質問なのですが、
トーン(縦、横、X)を、一つの面に描き終わった後
再度上からトーンを足して描いてもいいのでしょうか?
鉛筆の力加減だけでは
どうも明暗の差が出なくて困っています。
鉛筆の濃さは変えない方がいいのでしょうか?


NO.5111 06/11/15
Re: 立方体
Hima@豊中美研


>トーン(縦、横、X)を、一つの面に描き終わった後
>再度上からトーンを足して描いてもいいのでしょうか?
当然OKです。消ゴム(や練ゴム)も駆使して「調整」するものいいです。
むしろそこからがデッサンの「勝負どころ」ではないでしょうか。
慣れてくれば一気に描き上げておしまいということになりますが、
そんなデッサンはあまり勉強になりません。
>鉛筆の力加減だけでは
>どうも明暗の差が出なくて困っています。
>鉛筆の濃さは変えない方がいいのでしょうか?
力加減、鉛筆の(濃さの)選択、重ね方などすべてを動員してください。
より多くの段階(階調)のあるグレースケールの練習で自由にトーンを操れる力を身につけましょう。


NO.5119 06/11/19
Re: 立方体
白黒バー


分かりました。
トーンを自由に操れるように練習してみます。
しっかり力をつけて、
早く次に行けるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所