
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5373
07/04/06
三角フラスコ
Assam
前回は講評有り難うございました。
学校の春休み課題が大量に残ってはいますが、息抜きに水を入れた三角フラスコを描いてみました。
ガラス質、金属質の物と円筒形の物が苦手なので苦手克服の為に描いてみましたが、やはりどうしても屈折で湾曲した部分を描くのが苦手です;
あと、どうしても楕円が歪んでしまうんですよね;
しばらくは円筒形を練習したいと思います;
木の机の上で描いたので妙に黒いです;
白い紙を敷いた方が良いのは分かっているのですが、生憎手元に無かったので.....;
用紙 F8画用紙
鉛筆 Uni 4H 2H~HB 3B
時間 30分
明日、晴れたら写生に行くのでまた講評よろしく御願いしますm(_ _)m
NO.5377
07/04/06
Re: 三角フラスコ
Hima@豊中美研
Assamさん、
いえいえ、苦手といいながらも対象に食らいついて質感を表現しようという意気込みが伝わってくるデッサンです。
楕円形は(丸いお皿などを)じっくり眺めてください。眺めているとその形の「美しさ」がわかるようになります。そうなれば大丈夫です。
このビンでは(回転体一般もそうですが)上と下の楕円形は相似形ではありません。気をつけてください。
それから上部のガラスを描きすぎて水の表現、底の厚みの表現などが軽くなってしまっています。バランスが大事です。
NO.5378
07/04/07
Re: 三角フラスコ
Assam
たしかにそうですね、何となく水の存在感が弱いように感じていたのですがそのためだったのですね。
楕円は枚数を描いてその域に達することが出来るように頑張りますm(__)m
講評有難うございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所