
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5384
07/04/09
ガラスコップと箱
イルミ
はじめまして。
今週末から予備校に通うのですが、その前にぜひここで一度見てもらいたいと思って投稿させていただきました。
時間:6時間半ほど
鉛筆:HB B~3B
デッサンほぼ初心者です。ちゃんとした立体で練習するべきかと思いましたが、家にないので紙製の箱にしました(汗
わからないこと上手くいかないことだらけですが、とりあえず時間内でできるかぎり描いてみました。どうか講評よろしくお願いします。
予備校生活も不安ですが、必死で勉強してくらいついていきたいと思います!こんなサイトがあるなんて、感動しました^^
NO.5386
07/04/10
Re: ガラスコップと箱
Hima@豊中美研
イルミさん、ようこそ。
これから予備校でいろいろ教わると思いますのでここでは「感覚的」な話をします。
描きながら時々すこし引いて(離れたところから)デッサンを眺めてみましょう。
そこで何を感じるか、がけっこう大事なことであったりするのです。
○まず背景の水平線はいりません。それを最後まで残す意味が不明です。
○箱の上面が傾いているように見えませんか?辺の平行関係がおかしいのです。(パースが逆)
○もう少し上のほうから眺めたところがいいです。楕円が最も「美しく」見える角度ってあるでしょう?2つのモチーフの前後の距離もつけましょう。
○全体の構図を考えると影(投影)の面積が広すぎると思いませんか?
○箱の左右の面が同じ幅になるような(つまり左右対称の)向きで描くのはよくないです。「変化とバランス」がキーワードです。
以上のアドバイスを「感覚的」に理解できるようになってください。
タッチの使い方やガラスの質感表現などの具体的なことは予備校の先生に習ってくださいね。
初心者にしては良くできたデッサンです。頑張ればどんどん伸びますよ。
NO.5387
07/04/11
Re: ガラスコップと箱
イルミ
ご講評ありがとうございました!
言って頂いて気になったことや思ったことですが、
○水平線→コップを通して見える背景(壁とテーブルの境界)を描いたため線も必要かなと思ったんですが、これはいらないのですね。
そしたら、ガラスを描きたいだけなら背景に左右されない状態に置いて描く、後ろの線を描くとしたら線だけでなく背景としてしっかり描く、ということになるでしょうか。
○箱の上面→そうですね…確かにちょっと歪んで見えるというか、違和感あります。箱自体が完全な直線でできた立体でなかった(紙が少し撓っていた)ので、見えたまんまの微妙な傾きなどが取りづらかったんですが、最初は細かい形の調整などよりやはり基本的なことがおさえられていなければなりませんね。
ちゃんとした立体で直線や角度を練習するべきですね。
○影→「全体の構図を考える」とは、見たままを描こうとするだけでなく、「絵」を見た感じを考えて描く面積を調節しようということですか?それとも単に私がモチーフに対して影を描き過ぎ・大きく見過ぎということでしょうか。
影に関しては、時間によって見え方がどんどん変わってしまって難しかったです。カーテンを開けたり閉めたりしながら頑張ったのですが…こういう描く時の環境にはどう対応すべきでしょうか。
○配置・見る位置→モチーフをただ正確に描くだけじゃなく、絵として美しくなるように自分で工夫しなければならないですよね。「変化とバランス」ということもしっかり頭におきます。
「目」と「感覚」がほんとに重要ですね…まずは近いところ・細かいことよりも全体を把握すること。アドバイスをおさえてしっかり身につくように練習をかさねます!
NO.5390
07/04/13
Re: ガラスコップと箱
Hima@豊中美研
>後ろの線を描くとしたら線だけでなく背景としてしっかり描く、ということになるでしょうか。
何のために後の線を描くのか?ということでしょう。
背景を描くデッサンの場合はもちろんちゃんと描きます。ただしその場合も一本線ではありません。
>○影→「全体の構図を考える」とは、見たままを描こうとするだけでなく、「絵」を見た感じを考えて描く面積を調節しようということですか?それとも単に私がモチーフに対して影を描き過ぎ・大きく見過ぎということでしょうか。
もっと単純な話です。
このデッサンのような位置・面積の影がほんとうに必要だと思いますか?
>影に関しては、時間によって見え方がどんどん変わってしまって難しかったです。カーテンを開けたり閉めたりしながら頑張ったのですが…こういう描く時の環境にはどう対応すべきでしょうか。
最も適切なというか美しい陰影の瞬間を頭に叩き込んでください。時間を追って変化する陰影を追いかけていては(あるいはそれに惑わされていては)デッサンはできません。
※注)予備校で習うはずの技術的な問題は省略しています。(いろいろ描き方・教え方がありますので)
NO.5392
07/04/14
Re: ガラスコップと箱
イルミ
わかりました。気をつけます!
ご指摘ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所