
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5424
07/04/29
リンゴ
kedyiz
初めましてkedyizと言います。
デッサンを始めて2週間たらずの初心者です。
デザインの会社に就きたいのでデッサンを沢山勉強したいと思います。偶然このサイトを見つけたので是非勉強させてもらいたいです。
題材 赤いリンゴ
鉛筆 HB,2B
時間 2時間
明暗や影の付け方がまだよく分からず眺める時間が多くなってしまいました。床に置いてる感じも上手く出ませんでした。
形もいびつになってしまいました。
また後でグレースケールとグラデーションのことを知りました。
グラデーションのスペースがとれずにすみません。
画像が悪いかも知れませんが、どうぞ宜しくお願いします。
NO.5425
07/04/29
Re: リンゴ
Hima@豊中美研
kedyizさん、ようこそ。
最初ですから、いろいろ問題はありますが枚数を描けば上達するデッサンです。
一番気になるのは「光と影」ですね。
もう少し上方から光をあてて、影がリンゴの底を中心とした(横長の)楕円形になるように描いてみてください。
同時に本体の明暗も左右方向より上下方向に変化するように描かないと立体感がでませんね。
時間をかけなくていいですから、スケッチ風に真っ白の球体に光をあてたところを想像で描いてみましょう。
いろんな方向から光をあてたところを描く練習をすると勉強になります。
その基本さえ踏まえればすぐにレベルアップすると思いますよ。
NO.5431
07/04/29
Re: リンゴ
kedyiz
好評ありがとうございます。
言われて見れば上下にはあまり変化がなく立体感がありませんでした。言われないと、まだまだ何がいけないのかわからないものですね。
光の当て方も知りませんでした、工夫してみます。
それと練習方法で質問があるのですが、教科書等に載っているデッサンを見てデッサン?するのはあまり練習になりませんか?
それよりも仰るとおりに光を当てて身近な物を色々書いたほうが良いのでしょうか?
よければ教えてもらいたいです。お願いします。
NO.5432
07/04/29
Re: リンゴ
Hima@豊中美研
>教科書等に載っているデッサンを見てデッサン?するのはあまり練習になりませんか?
学校の勉強で言えば「一夜漬け」「やっつけ仕事」が必要な事態であれば仕方ないでしょうが、一般的には練習にならないどころか悪影響があると言われます。写真を見ながら描くのも同様です。
デッサンのそれも特に基礎の勉強ではモチーフ(実物)見ながら描くか、あるいは何も見ないですべて想像で(想定で)描くか、でしょうね。
教科書のデッサン作例は参考程度にしておきましょう。
NO.5433
07/04/29
Re: リンゴ
kedyiz
コメントありがとうございます。
悪影響にもなるのですか、聞いておいてよかったです。
まだまだ何も分からないですが、少しずつ勉強していこうと思います。
これからも宜しくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所