
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5604
07/07/07
紙コップ
たんぼ
初めての投稿です。
デッサンは独学で少しやった程度なので初心者同然ですが、講評をお願いします。
時間 2時間半
鉛筆 H〜2B
NO.5606
07/07/07
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
たんぼさん、ようこそ。
「独学」とおっしゃいますが、どこかで習っておられたような描き方ですね。
すでに「デッサンらしさ」があるデッサンです。
これが、このサイトを見て研究していただいた成果であるならば私は嬉しいのですが・・・<笑>
ということでアドバイスは形に絞ります。
○影の2本の側線(影の輪郭の直線の部分)は底部の楕円の「接線」のはずです。ズレていますね。
○影の楕円(輪郭の丸い部分)はコップの底部の楕円とほぼ相似形になります。縦長の丸になっていますね。
光の角度は違いますが↓の図のような考え方をしてください。
Http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/data/1004.jpg
影の形以外についてはなかなかいいですよ。
これでもいいのですが、「見えたとおりに描く」傾向が出ていますのでもう少し意図をもって表現してみましょう。
NO.5608
07/07/07
Re: 紙コップ
たんぼ
ご講評ありがとうございます。
紙コップの形をとろうと思って描きましたが、影の形にまで意識がまわっていませんでした。影はデッサンにおいて重要な要素の一つだと思うので、これからはモチーフだけではなく影にも意識を向けていきたいです。
>「見えたとおりに描く」傾向が出ていますのでもう少し意図をもって表現してみましょう。
このことは、「見えたとおりに描く」のではなく、「デッサンが本物に見えるように描く」ということでしょうか?
>このサイトを見て研究していただいた成果であるならば私は嬉しいのですが・・・<笑>
過去ログは、とても参考になりました。これからも、行き詰ったら(ほとんど行き詰っていますが・・・)いろいろと拝見させてもらいます。
NO.5609
07/07/07
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
>このことは、「見えたとおりに描く」のではなく、「デッサンが本物に見えるように描く」ということでしょうか?
はい。
基本は「見えたとおり」でいいのですが、それだけでは表現できないものがあると思います。
たとえばこの紙コップで言うと、縁の部分や内側の空間(特に奥のほう)の表現はもう一歩工夫があっていいでしょうね。
NO.5612
07/07/07
Re: 紙コップ
たんぼ
分かりました。
自分なりにいろいろと工夫してみようと思います。
ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所