
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5948
07/11/20
発泡スチロール
鴨川系
こんにちは。
今回は投影のトーンを意識して発泡スチロールを描きました。
御講評よろしくお願いします。
※スキャナーで取り込めないサイズであったため、端の方がかけています。
NO.5951
07/11/21
Re: 発泡スチロール
Hima@豊中美研
鴨川系さん、
いまの段階では材質感の表現よりも形態やトーン(陰影)の勉強をしなくてはいけませんね。
タッチを使いましょう。鉛筆の腹で塗らないようにしてください。
投影の向こう側が水平になっていますが、これは机の端なのですか?
NO.5959
07/11/22
Re: 発泡スチロール
鴨川系
御講評ありがとうございます。
形態やトーンの勉強ですか。
確かに言われてみると、形がずれています・・。
>タッチを使いましょう。鉛筆の腹で塗らないようにしてください。
調子をつけろ、という意味でしょうか?自分なりに模索してみます。
投影の向こう側が水平になっているのは、モチーフを乗せたコピー用紙と机の境界線です。
何も描かれていないところに机の面があるのですが、描きこむのをやめてしまいました。きちんと描くべきでした。すみません。
NO.5960
07/11/22
Re: 発泡スチロール
Hima@豊中美研
発泡スチロールの形(辺)や表面には微妙で独特な変化があるのですが
まず練習して欲しいのは正確に形をとりしっかり平坦なトーンを塗れることです。
技術不足でのムラなのか、質感表現のための工夫なのか中途半端な表現では困るわけですね。
形とトーンの練習を優先する=質感は無視するというのが初歩の勉強のやり方になります。
NO.5965
07/11/22
Re: 発泡スチロール
鴨川系
補足説明ありがとうございます。
形とトーンをきっちり勉強しておきます。
次回もよろしくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所