
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.599
03/06/01
ピーマンと卵03
PEN@愛知
up遅れて申し訳ございません。なかなか満足できずにずっと修正しておりました。以下の点に注意して描いてみました
・実物の1.2〜1.3倍の大きさになるように
・影を左上がりにしすぎないように
・ピーマンと卵を少し離す
気づいた点は
・全体的に弱い、ピーマンはもう一段階トーンを落とすべき、卵は存在感がない
・ピーマンの右側の部分が明るすぎて、途中から別物のピーマンに見える
・ピーマンの一番右側の部分が表面の反射に惑わされて、立体として捉えきれていない
・卵は左下部分の輪郭が歪んでいるし、全体としてトーンの変化の幅が小さい
教えていただきたいのですが、私のような初心者はモチーフの数を1つにして日々枚数を重ねていったほうがよいのでしょうか?それともじっくりと時間をかけて1つを完成させたほうがよろしいのでしょうか?
NO.600
03/06/01
Re: ピーマンと卵03
Hima@豊中美研
PENさん、
ふたつのモチーフを並べる時には、横並びにならないようにしましょう。(前後・奥行きを考える)
ピーマンはさらに良くなりましたね。いい質感がでていますよ。
卵は反射光(陰のなかの明るさ)が白すぎるかも。
満足できずに時間がかかるというのは、デッサンを理解してきた証拠でいい兆候なのです。
時間をかけたほうがいいのか、枚数を描くべきかはそれぞれの事情や個性によるでしょう。
できれば、両方できるのがいいです。
時間に応じて描き分けるというか、それぞれにいいところのある描き方が身につくように。
初心者でも(自覚さえあれば)双方並行して勉強できるはずですよね。
ただし、こちらの教室での美大受験向けのデッサンの場合は別です。
(掲示板を見ている生徒さんがいるかも知れないので<笑>)
受験生が「時間をかければ満足のいく作品が描ける」という状態になってしまった場合、
入試で良い結果がでないのです。(描ききれないままに終わってしまう)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所