
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6082
08/01/02
トマト
shizukuママ
一応デッサンを習ったことがありますが、何十年も前で基本的なことも忘れてしまいました。娘にとんちんかんなアドバイスをしないよう、久しぶりに自分でも書いてみました。
時間:1時間
鉛筆:H、HB、2B、3B
用紙:B4スケッチブック
NO.6084
08/01/03
Re: トマト
Hima@豊中美研
shizukuママさん、親子でようこそです。
ヘタの表現など、さすがshizukuさんより上手ですね。<笑>
あとはほとんど同じアドバイスになりますが、
全体に塗りが薄い(弱い)ことと、
投影の形は楕円形(だいたいトマトを輪切りにした形)になって欲しいですね。
光源が(たぶん)二つなので影の先が尖ったのだと思います。
NO.6087
08/01/03
Re: トマト
sizukuママ
学校の方がちょっと不安なもので、わらをもすがる気持ちでおじゃましました。どうぞよろしくお願いします。
書いているところを見ているわけではないのに、白い敷物や光源のことまでよくおわかりで、さすがです。
見たまま書くのではなく、それらしくまとめることも大切なのですね。
塗りのことですが、これ以上色がのらないのです。
紙のせいか、鉛筆の濃さのせいか、塗り方のせいでしょうか?
過去ログちょっと読んだのですが、消しゴムを使うと乗りにくくなるとか?
NO.6088
08/01/03
Re: トマト
Hima@豊中美研
>塗りのことですが、これ以上色がのらないのです。
>紙のせいか、鉛筆の濃さのせいか、塗り方のせいでしょうか?
>過去ログちょっと読んだのですが、消しゴムを使うと乗りにくくなるとか?
そうですね、スケールの最暗面も薄いですね。
もし本当に2B・3Bの鉛筆で色がのらないのでしたら紙のせいだと思います。
(スケッチブックにそういう種類の紙のがあるのは知りませんでした)
消ゴムは極力使わない(なるべく消ゴムに頼らないで描く)ほうがいいです。
NO.6089
08/01/03
Re: トマト
sizukuママ
紙は画材店で売られていたmuseの製品で表にSKETCHと書いてあるだけです。簡単にはずせます。
70枚綴りで840円でした。
トーンの調整で弱く消しゴムをかけたりするのは、やらない方がいいのですね。
次は違う紙で描いてみます。
NO.6090
08/01/03
Re: トマト
Hima@豊中美研
>トーンの調整で弱く消しゴムをかけたりするのは、やらない方がいいのですね。
その場合は消しゴムではなく練りゴムを使います。
うすくなるのはたぶん紙質より筆圧のせいだと思うのですが・・・
NO.6091
08/01/04
Re: トマト
sizukuママ
筆圧は、字を書く時も弱くて、複数カーボンのものだと一番下まで写ってないことがあります。
4Bの鉛筆でクロッキーなどするときは、強い線がひけるのですが、意識して強く描かないといけませんね。
NO.6092
08/01/04
Re: トマト
Hima@豊中美研
はい、
いろんな描き方があっていいですので、
ママさんのほうはこのくらいでもちっとも問題ではないのですが
受験される娘さんのほうはうすくならないように注意してください。
NO.6093
08/01/05
Re: トマト
sizukuママ
わかりやすいアドバイス、ありがとうごさいます。
娘は学校の宿題のデッサンをやっています。
以前とは比べ物にならないくらい描き込んでいるようで、
少しこつがつかめたのではないかと、大変有難く、感謝しています。またアップしますので、よろしくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所