
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6877
08/12/28
スニーカー
寅吉
黒い革のスニーカーを描いてみました。
F〜5Bで4〜5時間です。
今回、意識してそうした訳ではないのですが、以前の自分に比べてタッチが荒くなってきているようです。
ご講評、よろしくお願いいたします。
NO.6879
08/12/29
Re: スニーカー
Hima@豊中美研
寅吉さん、
全体としてはしっかり描けていると思います。
4〜5時間かけたデッサンならばもう少しタッチを整理して欲しかったです。
古い靴の感じを表現するためでしょうけど、表面の塗りはともかく輪郭や影の処理がこれでは荒すぎます。
それから影は黒すぎます。これではモチーフ側の繊細なトーンを殺してしまいます。
NO.6881
08/12/29
Re: スニーカー
寅吉
ご指導、ありがとうございます。
雑な感じは、輪郭や影によく出るのですね。
影の黒さがモチーフのトーンを殺してしまう…。
そういう思慮はありませんでした。
気をつけてみます。
定着させずに置いておいたので、
やってみて、変化を確認しておきます。
NO.6882
08/12/29
Re: スニーカー
Hima@豊中美研
>雑な感じは、輪郭や影によく出るのですね。
輪郭(の処理)は質感・素材感の表現、影は色と立体感の表現に大きく関係します。
特にスケッチ風の早描きの場合はそうですね。
4〜5時間は「早描き」ではないですけど。

NO.6883
08/12/30
Re: スニーカー
寅吉
頂いたアドバイスを念頭に、自分なりに整理をしてみました。
消しゴムのみで加筆はしていませんが、絵の印象が良くなった気がします。
整理をして終わる。
きっと大事なことですね。
ありがとうございます。
NO.6885
08/12/30
Re: スニーカー
Hima@豊中美研
スッキリしましたね。
それで逆に古い靴の感じが出てきたと思います。
左右の靴、少し色が違うように見えるのですが
これは遠近感のための「作為」がほんの少しだけ過ぎたということでしょう。
>整理をして終わる。
>きっと大事なことですね。
女性の化粧でいえば、(いろいろ考え方はあるとは思いますが)
化粧しているのかどうかすぐにはわからないほどの「薄化粧」が私の好みです。<笑>
香水の使い方も、別の例では料理の調味料の使い方も・・・同じくです。
ど派手な化粧や、激辛料理なんてのが流行する世の中では「少数派」かも知れません。
NO.6889
08/12/30
Re: スニーカー
寅吉
うどんやおでんのつゆと同様、絵でも旨みが効いて透明感のある方がよいですね。
今回のデッサンは、かなり関東風でした(笑)
無意識に描いていると、かえって作為が入ってくるような気がします。
描く過程で偶然に出た効果を、どこかで活かそうとしてしまうのかもしれません。
NO.6894
08/12/31
Re: スニーカー
Hima@豊中美研
>無意識に描いていると、かえって作為が入ってくるような気がします。
>描く過程で偶然に出た効果を、どこかで活かそうとしてしまうのかもしれません。
はい、そういうこともありますよね。
実を言いますと絵画(デッサン)あるいは(もっと大きな話として)『芸術表現』というのは「作為」のカタマリなのです。<笑>
「作為」の方向で徹底的に追求して、最終的には「作為」を感じさせない。(自然にみせる)
これが大切だと思います。
ですから「作為」そのものが悪いのではありません。
「作為」や「無意識」に鈍感であることがよろしくないわけです。
いくら高級な化粧品を使っても、タヌキが金魚をくわえているような化粧は「美」とは無縁でしょう。<笑>
NO.6902
09/01/01
Re: スニーカー
寅吉
塗りすぎた影に、タヌキ化粧を思いました(笑)
狙った効果は残しつつ、影の存在感を消そうとする。
『芸術表現』は、そういう『作為』の先の方にあるお話ですね。
もし独学な私にHimaさんの存在がなかったら、そういうことには気づけなかったのだろうと思います。
昨年一年間、励ましやご指導を頂き、本当にありがとうございました。Himaさんの体調が順調に回復されることを祈りつつ、今年も引き続きよろしくお願い致します。
NO.6903
09/01/01
Re: スニーカー
Hima@豊中美研
>『芸術表現』は、そういう『作為』の先の方にあるお話ですね。
それが何の苦労もなくできる人は幸せなのですけれどね、
たぶん天才とはそういう人たちのことなのでしょう。
我々(私)の場合はなかなかそうはいきません。<笑>
今年もよろしくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所