
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7057
09/01/31
鉢植
寅吉
前回と同じモチーフに再挑戦してみました。
ケント紙にF〜6Bで7〜8時間です。
色調と一瞥の印象も意識してみました。
葉の影も描くことで空気感を出そうとしましたが、
静物デッサンとしては逸脱だったでしょうか。
お忙しい中を恐縮ですが、よろしくお願い致します。
NO.7058
09/01/31
Re: 鉢植
Hima@豊中美
寅吉さん、
良くなりましたねぇ・・・
こうやって上達するのだという見本のような進歩ぶりです。
ここまで描くのならば鉛筆のタッチをもっと抑えましょう(特に葉っぱの部分)。
それからポット(植木鉢)の底のあたりが机や影と混じってしまっているところが気になります。(特に左側)
NO.7060
09/01/31
Re: 鉢植
寅吉
ご多忙中、即答ありがとうございます。
それなりに前進できているのは、全くもって気づきを頂いているおかげです。毎回、袋小路から救って頂いています。今回は過去ログからもヒントを頂きました。
■鉛筆のタッチ
「執拗にやるのならば」という選択ですね。「描く」ということに重点を置くとタッチを生かす方向、モチーフを「見る」ということに重点を置くと紙質を生かす方向、ということになりますでしょうか。最終的な志向としては描きたいと思いますが、急速に進む老眼を考えると、見ることは今しかできないと感じています。いよいよ視力がダメになるまでは、タッチを抑えて見る方向でデッサンしてみます。
■机や影と混じってしまっている部分
その場所にも、ちょうど葉の影ができていたので、それを利用するかしないかで迷っていました。利用すると、部分としては良かったのですが、全体として存在が過ぎる気がしたので、練り消しでひっこ抜いて、納得してしまいました。結果として違和感という存在を残してしまったことに気がつけました(陰陽的に本末転倒でした)。軽く机面を描くべきか、鉢の方に色をつけるべきか、やってみないと定かではありませんが、実地で確認しておきます。
NO.7061
09/01/31
Re: 鉢植
寅吉
以上は、profileにあるリンゴや布の頃にも、違う言葉で頂いていたことですね…。当時の目を開かれた感動からすると、むしろ退化している面もある気もしています。一進一退にお付き合い頂いていることに、感謝と恐縮をしています。
NO.7067
09/02/04
Re: 鉢植
Hima@豊中美研
ここ数日、閑散としておりますので雑談風に
ポットと背景について左側についてコメントしましたが
眺めなおしたところ、右側は実にいい雰囲気(空気)が描けていますね。
「葉とポットと机面」の関係から生まれる空間、私がどうこう教えたわけではないのにこれだけ描けるとは・・・です。
こうやって肝心なところに関しては「勝手に上達」していただくことを私は期待するしかないわけでしょう。<笑>
たぶんこれまでも何かを掴んだ人はそのようなかたちで上達されてたのだと思います。
教える側の「役割」についての話ですが、ここが難しいところですね。
NO.7068
09/02/04
Re: 鉢植
寅吉
教えたわけでもないとおっしゃいますが、描いている間、私の頭の中ではHimaさんが饒舌に喋っておられます(笑)
■影に着手する際に聞こえてくるのは…
「影は必ずしも真正直に描くのが良いとは言えない」
「作為を込めやすい部分なので、工夫してみるべし」
■工夫している最中は…
「影の基本は、机面との距離感」
「どこかに空気感も欲しいですね」
「作為は見せるものではない。薄化粧で施すもの」
■仕上げでは…
「うーん、まだ濃いですね」
「前に靴の影を薄めたら、効果だけを残して存在感を消せたでしょう、あれです」
描き始めから終りまで、こんな感じです(笑)
これらの助言をデッサン本では読んだ覚えはありませんので、間違いなくHimaさんの…(笑)
そして、前回の鉢植2回目では、かなり影を薄めないと影の存在感が消えてくれませんでしたが、今回は一瞥の印象と色調を意識したことでモチーフ自体が強くなってくれた分、影に作為を残すことができたと考えています。
もし前回のアドバイス(一瞥と色調)を頂いてなかったら、結果的に右側についても進歩がなかったはずですので、やはり独自で工夫した部分というのは、ほとんどないと感じます。あるとすれば…抑えきれない我の強さからくる拡大解釈くらいでしょうか(汗)
P.S.
影に関する内容に誤解がありましたら、申し訳ありませんが、ご指摘ください。
NO.7069
09/02/05
Re: 鉢植
寅吉@よっぱらい
自分のコメントを読み直してみて、あくまでも役者の多いモチーフだから言えることでしかないと感じます。(花、葉、茎、鉢…)
第一室の本来の主旨であるシンプルなモチーフで同じ工夫をできるかというと…とても無理です。今まさにシンプルなモチーフに挑戦されている方々に申し訳なく感じましたので、補足しておきます。すみません。
NO.7070
09/02/05
Re: 鉢植
Hima@豊中美研
もちろん私もいろいろと書いた記憶はあるのですが、どうしても言い切れなかったところや言った記憶のないところを自然に自分のものにされているわけです。
昔の人ならば「神様が助けてくれた」と思うのでしょう。
描いていると、そういうことってありますね。
他の皆さんにもずいぶんと参考になると思います。
NO.7073
09/02/06
Re: 鉢植
寅吉
「自然に…」おっしゃる通りだと思います。「確実に自分のものとする」のには、まだまだ遠い気がしますし、もしここで影の効果を確実にしようと守りに入ったら、見失う類のもののようでもあります。
今回、葉や鉢の何かが空気感を描くことを可能にしてくれたのでしょう。では、葉や鉢のどの部分がそれを描かせたのかというと、実は本人にも定かではないわけです。
どうしたら、神様はそばに居てくれるんだろう???
なんて、むしろそちらを知りたくなります(笑)
NO.7083
09/02/07
Re: 鉢植
Hima@豊中美研
>どうしたら、神様はそばに居てくれるんだろう???
>なんて、むしろそちらを知りたくなります(笑)
寅吉さんのように清廉潔白かつ公明正大で、
幼い子どものような無垢な心を持つことでしょうね。
私はそう思います。<笑>
NO.7086
09/02/07
Re: 鉢植
寅吉
大人げな〜いとは良く言われますが(笑)
絵の神様が居てくれるなら、清廉潔白にも公明正大にも
人畜無害にも明朗会計にもなろうと思います。
NO.7087
09/02/07
Re: 鉢植
きょろねこ
絵の神様に降臨していただくためのハードルがこれほど高いとは・・・・(汗)
でも上手に年をかさねた「大人げな〜い」大人って最高ですよ!もしかしたら最近は妙に大人びた子供が増えたから余計そう思うのかもしれません。
第一室なのに横からお邪魔してすみませんでした(汗汗)。
今回の寅吉さんの作品もとても勉強させていただきました。ありがとうございました。
NO.7089
09/02/07
Re: 鉢植
Hima@豊中美
>絵の神様に降臨していただくためのハードルがこれほど高いとは・・・・(汗)
ハードルではないです。
追いかけると逃げてゆく・・・そういうこともあるかと思います。
NO.7091
09/02/07
Re: 鉢植
きょろねこ
はい、その通りだと思います。手っ取り早く上手く描きたい(すみません)、なんて邪心が入ると特にダメなんだろうなと・・・(涙)。
NO.7099
09/02/07
Re: 鉢植
寅吉
きょろねこさん、ありがとうございます。
割り込みついでに(Hima先生すみません)
今回の手、小指が卵を支えている様子がいいなぁと思います。
構図が良いのか、タッチが良いのか、私にはよくわかりませんが…良いです(笑)
ハードルではなく、追いかけると逃げてゆくもの。
なるほどです。背後に感じるものかもしれませんね。
ティンカー・ベルのような存在に感じます(笑)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所