
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7134
09/02/16
茶色の卵
ゼフィド
初めまして、今日から勉強させてもらいます。
茶色の卵をA4コピー用紙に描きました。
鉛筆は2H〜2Bです。
使用時間は1、5時間くらいです。
それではよろしくお願い致します。
NO.7135
09/02/16
Re: 茶色の卵
Hima@豊中美研
ゼフィドさん、ようこそ。
モチーフの卵にしっかり食いついて取り組んでおられるのが伝わってきます。
その姿勢でなら技術的なことは(タッチの使い方など)どんどん描けば上達します、
他の人のデッサンを参考に、最初は真似をするつもりで始めてください。(すぐに追い越せます)
茶色の卵とはいえ色味がすこし濃いようです。
それから視線が高いのかあるいは光が手前すぎるからか、影の出来方が自然ではありません。(重なりすぎです)
この掲示板ではここのところ茶色の卵が「流行って」おりますが、
次のデッサンは白色の卵でお願いしたいです。→他の皆さんも
NO.7136
09/02/16
Re: 茶色の卵
ゼフィド
>その姿勢でなら技術的なことは(タッチの使い方など)どんどん描けば上達します、
嬉しいです、やる気がでてこれから何枚も描いてやろうという気持ちがでてきます。
指摘の通り余計に描き込みすぎてしまいました
あと影については視線を高くしてやや真上左の位置から光を当てながら描いてました。
次はから気をつけて白い卵を描いてみようと思います。
ご講評ありがとうございました。
NO.7138
09/02/17
Re: 茶色の卵
Hima@豊中美研
タマゴと影の関係については寅吉さんが「研究」を進めておられます。
漫然と「そう見えるから描く」というのではなく
影があることを手がかりにして卵の存在感を際立たせる方向を目指すべきですね。
デッサンは『さりげない作為』の集積体なのです。
NO.7139
09/02/17
Re: 茶色の卵
ゼフィド
確かに寅吉さんの描く影は淡く目立たなく主である卵をみせているような感じがします。
>漫然と「そう見えるから描く」というのではなく
やはり美意識(感性)の問題でしょうか、実際はそう見えるが
実はこう描いたら美しい格好いい
目に見えない部分を想像で描いていくという感じですか
なかなか難しいです。
NO.7140
09/02/17
Re: 茶色の卵
寅吉
横から失礼します、茶色を流行らせた犯人です(汗)
茶色の卵とはいえ、なかなか最初からここまでしっかり濃くできないですよね。もうそこはクリアされてますね!
「実際に影はもっと大きく濃く見えているのに、それを描かないんですか?」と半信半疑からのスタートでした。ゼフィドさんも同じ気持ちでしょうか。
枚数を重ねるうちに、影をリアルに描いても絵のリアルさには繋がらず、逆に描きすぎた影を消していく過程で、ふとモチーフと床面の距離(空間)が見えてくるポイントがあるように感じました。
では、影を感性で描いているかというとそうでもなくて、昼間の光で見てみたり、ライトを当てながら動かしてみたり、やっぱり観察しないとうまくいかないようです。(私の場合)
まだまだ試行錯誤の段階ですが、参考になれば。がんばりましょう。
NO.7143
09/02/17
Re: 茶色の卵
Hima@豊中美研
>目に見えない部分を想像で描いていくという感じですか
>なかなか難しいです。
はい、「想像」では難しいでしょうね。
モチーフとライトを担いで家の中を右往左往している寅吉さんの姿を思い浮かべてください。
そこで寅吉さんが発見した何かがあるとすれば、それを「想像」とは言いませんよね。
NO.7144
09/02/17
Re: 茶色の卵
ゼフィド
たくさんの回答ありがとうございます。
寅吉さんは色々と実験と失敗と練習を繰り返しその過程で観察力を身に付け答えを見つけていったようですね。
つまり自分も同じことをすればいいのですね。
すぐに結果や答えがでるかわかりませんが
次回、白い卵をがんばって描いてみたいと思います。
NO.7145
09/02/18
Re: 茶色の卵
寅吉
>すぐに結果や答えがでるかわかりませんが
これくらいのことは、すぐに答を出してしまうかも!
…とゼフィドさんの卵を見ると思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所