
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7938
10/01/22
紙コップ
meg
こんにちは。
前回ご指摘頂いた明暗の差に注意し、大きめにモチーフを描くことでカップの淵が黒くならないように描いてみました。
鉛筆:2H〜3B
紙:スケッチブック
時間:3時間半
ご講評よろしくお願いします。
NO.7940
10/01/22
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
megさん、
きれいな中間調になっています。
すこし濃すぎると感じられるかもしれませんが今はトーンの練習をしているのだと考えてください。
影はここまで黒く塗らなくてもいいですね。
過去ログや「お手本」にある影の描き方(濃さ)を参考にしてください。
下の楕円ですが、向こう側に回りこんでいる表現ができていません。
左右の端が角ばって見えます。
影の丸い部分、机に投影したコップ上部の円(絵では楕円)ですから、丸すぎます。
机上面に円があればどのような楕円形に見えるか考えて形を決めましょう。
NO.7941
10/01/22
Re: 紙コップ
meg
早速のご講評ありがとうございます。
下の楕円は最初下絵の楕円を書いてあったのですが、途中形が違うように見えてきて書き直してわからなくなってしまいました。こういう事がよくあるのですが、書き直すにしても回り込む感じを忘れないようにしようと思いました。
影はモチーフよりも気を抜いてしまいます。影の濃さ、形などもう少し注意していこうと思います。
NO.7942
10/01/22
Re: 紙コップ
Hima@豊中美研
>影はモチーフよりも気を抜いてしまいます。
そうですね、わかります。<笑>
影自体は存在感を弱めていいですが、立体(コップ)の存在感をひきたてるために影を描くという意識は常に持って描いていただきたいと思います。
本体と影が捩れて見えてしまうと、影は描かないほうがよかったということになります。
コップの内側、(外側と比べて)少しトーンが弱いですね。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所