
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.8258
10/03/29
卵
べんべん
お久しぶりですべんべんです。
しばらく就職活動をしてドタバタしておりなかなかデッサンをする時間が取れませんでした。
久しぶりのデッサンなので基本からやったほうが良いのではと思い卵を描きました。
形が上手く取れなかったことと卵の色が黒くなりすぎました。
宜しくお願いいたします。
時間 1時間
鉛筆 H HB B B2
紙 ケント用紙 A4
NO.8259
10/03/30
Re: 卵
Hima@豊中美術研究所
べんべんさん、
卵も影も、デッサンを遠くから眺めてみると全体に「平坦」な感じがするのです。
今は立体的に、トーンにもっと幅を持たせて「塗る」ことの勉強をしていると考えてください。
そういう意識を強く働かせないとこの基礎の勉強はクリアできないと思います。
卵というモチーフを通じてその勉強をしていただいているということですね。
最初は「お手本」をじっくり研究して、模写するつもりで描いていただくのも良いと思います。
NO.8266
10/03/30
Re: 卵
べんべん
早速「お手本」を拝見し観察させて頂きました。
私は以前からトーンが苦手で平坦気味になるような気がします。
今回の卵でどうにかそれを克服出来るよう努力をし、
どうにか基礎の勉強をクリアしていきたいと思います。
ご講評有難うございました。
一つ質問宜しいでしょうか?「お手本」を拝見し気がついたのですが
「お手本」の卵の絵は多分光源が一つしかないと思うのですが
私がデッサンしている場所は光源が沢山あり影が沢山出来るのですが
光源は一つにしてデッサンを描いたほうが良いのでしょうか?
NO.8267
10/03/30
Re: 卵
Hima@豊中美術研究所
>光源は一つにしてデッサンを描いたほうが良いのでしょうか?
はい。
仮に2つの光源があるとして、そのうちのひとつだけに(頭の中で)整理して描くのが勉強になります。(もうひとつの光源は省略します)
基本形態の場合、そうやって光や陰影を自由にやりくりできるようになるための練習をしていると考えてください。
見えるとおりそのまま描く必要はないわけです。
もちろん、実際に光源の設定をひとつにしてそれを見ながら描くのが最善ではありますが。
NO.8273
10/03/31
Re: 卵
べんべん
光源が二つある所で整理しながら描くのはまだ私には難しい気がしますので
出来るだけ光源が一つの場所でこれからはデッサンをしていこうと思います。
回答ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所