
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.8272
10/03/31
球
ていう
こんばんは。引き続き球を描きました。
時間は4時間半かかりました。
描いている時は実感しないのですが
以前描いたものより少し鉛筆に慣れてきているような気がします。
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
NO.8275
10/03/31
Re: 球
Hima@豊中美術研究所
ていうさん、
球本体のトーンはうまく描けています。
問題は・・・影(投影)のほうですね。
平坦にならないよう=やわらかい光を感じさせるような明暗の表現を工夫してください。基本は接地点(球が机に接しているところ)を最暗に、周囲に向かうに従って明るく変化するトーンです。
別の言い方をすれば「狭いところが暗くなる」ですね。
影の輪郭もくっきりさせないほうがいいでしょう。(自然に消えてゆく感じに)
NO.8277
10/04/01
Re: 球
ていう
ご講評ありがとうございます。
実は影の表現で戸惑っていたんです。
この影は1度描き直したのですが
1度目のはこれより更にのっぺりしていて自分でも笑っちゃう程でした。
どうしてこうなるのか分からなかったのですが
「平坦にならないよう」というアドバイスのおかげで
問題点の輪郭が微かに見えてきたような気がします。
ひとつ質問があります。
>周囲に向かうに従って明るく変化するトーン
こちらについて、実物では(光源が近いせいか)輪郭間際まで影のトーンに変化がほとんど無いのですが
表現のためにやや誇張してトーンに変化を持たせても良いのでしょうか?
NO.8278
10/04/01
Re: 球
Hima@豊中美術研究所
>表現のためにやや誇張してトーンに変化を持たせても良いのでしょうか?
はい、そうです。
「誇張」というよりも、より自然な立体感を表現するために実際に見えるものそのままではなく表現者による「作為」があってかまわない(といいますが絵を描くというのはそういうものだ)と考えてください。
わざとらしくなってしまってはいけません。
NO.8281
10/04/01
Re: 球
ていう
分かりました、ありがとうございます。
自然に、ですね。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所