
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.8786
10/12/07
球
ボブ
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
実は昨日投稿させていただいたのですが、消しました。(光の当て方が前回と一緒になっていたため。せっかく講評していただくのにもったいなく思ってです。すいません)
写真に撮ると紙の目が見えてなんか汚くみえてしまいます。
遠くから見たら立体になっているように見えるんですが、写真を撮ると全然なっていないですね^^;
2時間15分、鉛筆は4B、2B、Bです。よろしくお願いします。

NO.8787
10/12/08
Re: 球
Hima@豊中美研
ボブさん、
昨日の投稿というのは見逃してしまいました。
投稿のやりなおしはいいですが、返信のついた投稿は削除しないでくださいね。
(削除されると一気に気力が萎えてしまいます<笑>)
トーンはずいぶん良くなりました、
が、決定的に弱いのです。暗部がうすいということです。
白いものは白く描こう(暗部も)という気持ちはわからないではないですが
白さは暗部や影のの暗さ(黒さ)に助けてもらって表現するというのがデッサンです。
上部のスケールにはもっと濃いトーンがありますが、その濃さを駆使したデッサンになってほしいわけですね。
「お手本」と並べてみます。違いがわかると思います。
NO.8789
10/12/08
Re: 球
ボブ
Hima@豊中美研様、ご講評ありがとうございます。
>昨日の投稿というのは見逃してしまいました。
投稿のやりなおしはいいですが、返信のついた投稿は削除しないでくださいね。
月曜の投稿は投稿してから5分程度で自分で気がついたので良かったです(笑)返信のついたのは削除しないようにします。せっかく講評していただいたのに失礼ですからね(^^)
とてもわかりやすくありがとうございます!いつも本当に助かってます。トーンの幅を広げて白さを表現できるようにしようと思います。
ではまた来週お願いしますm(__)m
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所