
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9520
12/01/29
幼児像
Little Valley
紙:30cm×45cm
鉛筆:2B〜2H
時間:5時間・・・3回の合計
油彩のつもりでしたが、またデッサンとなりました。光(7)影(3)という、小生には珍しい典型的なデッサンとなりました。トーンの輪郭に気をつけて描いてみました。携帯で撮った写真です。
さて、前作の投稿日・時間を確認して投稿しているつもりですが、間違っておりましたら、ご容赦を!

NO.9521
12/01/29
Re: 幼児像
Hima@豊中美研
Little Valleyさん、
典型的、がいいのですよ。
ずいぶん描きやすかったのではないでしょうか。
それに次の課題もはっきり浮き上がってくるのです。
ということで、構図(余白の扱い)ですね。
こちらでトリミングしたものと比べてください。色も抜いてみました。
(100点満点で30点くらいの違いがある<笑>)
それと、暗部の解釈がまだ「観念的」であいまいです。
特に明暗境界あたりのトーン変化をもう少し柔らかくするとずっと良くなります。
>携帯で撮った写真です。
そろそろ買いかえの時期かも・・・
NO.9523
12/01/29
Re: 幼児像
Hima@豊中美研
>さて、前作の投稿日・時間を確認して投稿しているつもりですが、間違っておりましたら、ご容赦を!
まぁいいでしょう。
ここで七面鳥が効いてきますね。
(意味がわからない人には申し訳けないです)
NO.9524
12/01/30
Re: 幼児像
Little Valley
確かに描きやすかったですね。出来るだけオーソドックスなものを目指します(笑)。
さて構図ですが、左を切ったので絵が絞まりましたね。うん、良いですねえ。上も切られていますが、ちょっと切りすぎのようにも思うのですが、いかがでしょうか?上の方が少し空いているほうがゆったり感があるように思えます。これはもう好みの領域でしょうか?
>暗部の解釈がまだ「観念的」であいまいです。
>特に明暗境界あたりのトーン変化をもう少し柔らかく・・
明部と暗部の境界は、前回のご指摘をいただいて、調整したつもりですが、もう一歩ということですね。次に生かしたいと思います。「観念的」であいまい・・・というところを、もう少し具体的にお教えいただくと助かります。
写真は、iphone3gで撮ったものです。色の抜き方を勉強しないといけませんね。
>ここで七面鳥が効いてきますね。
あぁ、そういうことですか。小生もしばらく考えました。すると、次回は赤い汁も効きますね(笑)。
NO.9525
12/01/30
Re: 幼児像
Hima@豊中美研
>上の方が少し空いているほうがゆったり感があるように思えます。これはもう好みの領域でしょうか?
はい。
皿に料理をどれだけ盛るかと同じで、好みの問題でしょうね。
「そのもの」を見せるか、そこはかと情緒を漂わせるか・・・。
私の場合背景が白のままのときは極力詰め込む主義です。
(とくに受験の場合は料理の「ボリューム」で勝負というところがあります)
>「観念的」であいまい・・・というところを、もう少し具体的にお教えいただくと助かります。
言葉にするのは難しいのですが、暗部=黒という意識のことでしょうか。
そこで割り切ってしまうと次に進まなくなるわけです。
これでは具体的ではないですね・・・
デッサンの明部を覆って暗部だけ眺めてみてください。
>次回は赤い汁も効きますね(笑)。
お・・・私はまとめてのつもりでしたが、2回分に小分けされますか?<笑>
NO.9526
12/01/30
Re: 幼児像
Little Valley
>受験の場合は料理の「ボリューム」で勝負というところがあります
受験のデッサンには、それなりの描きかたや詰め込み方があるのでしょうね。
>暗部=黒という意識
暗部の中にも、様々な諧調があるということですね。特にハイライトとか・・・。
>2回分に小分けされますか?
もしもの時のために(そうならないように気をつけますが)取っておきましょうか(笑)。
ありがとうございました。
NO.9529
12/01/30
Re: 幼児像
Hima@豊中美研
>受験のデッサンには、それなりの描きかたや詰め込み方があるのでしょうね。
はい、受験デッサンは料飲店でいえば「大衆食堂」みたいなものです。
「高級レストラン」とはいろいろ違いがあるのですね。<笑>
ただし「コンビニ弁当」にはならないよう、受験生の皆さんは気をつけてください。
話が哲学的になってきました・・・
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所