
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9596
12/02/21
白たまご
もへじ
Hima先生、こんばんは。
前の投稿から少し時間が空いてしまいました。
今回は、白いたまごを描きました。
前回のように黒くなりすぎないように意識しました。
ご講評、よろしくお願い致します。
鉛筆:H〜2B
時間:2時間20分
気づいた点:
・たまごの丸みの表現が甘い気がする。
NO.9597
12/02/21
Re: 白たまご
Hima@豊中美研
もへじさん、
せっかくのデッサンですから画像編集や変換はしないでそのままを見せてください。
肝心なところ(今回のでは明部のトーン)が失われてしまって適切なコメントができません。
ということで暗部についてですが、
最暗部(真っ黒のところ)の面積は最小にしましょう。
これもトーンの勉強ですね。
スケールのほうではうまくトーンが描けているようです。
NO.9598
12/02/22
Re: 白たまご
もへじ
確かに、明部のトーンが無いですね。
以後気をつけます、申し訳ありません(汗)
影の最暗部は、卵と机が触れている所だけということでしょうか。ということは、影は物体を引き立たせるために、実際に見えているよりも薄くていいということでしょうか。
NO.9606
12/02/22
Re: 白たまご
Hima@豊中美研
>影は物体を引き立たせるために、実際に見えているよりも薄くていいということでしょうか。
実際に見えている通りに描くのはデッサンではありません。
カメラやロボットにまかせましょう。
より本物らしく(実際らしく)、といいますか、
そうなっていると見えるように描くのです。
NO.9608
12/02/22
Re: 白たまご
もへじ
>実際に見えている通りに描くのはデッサンではありません。
目からウロコでした。デッサンについて誤解したまま行くところでした。ありがとうございます。
より本物らしく・・・。
紙に見たままを描くのではなく、見たままよりもずっとリアルに、まるでそこにあるように(上手くいえなくてすみません)、という感じでしょうか。
NO.9609
12/02/22
Re: 白たまご
Hima@豊中美研
>紙に見たままを描くのではなく、見たままよりもずっとリアルに、まるでそこにあるように(上手くいえなくてすみません)、という感じでしょうか。
はい、そのような感じです。私もうまくは言えません。
見えたそのままを描けばそれでいいなんていう表現行為は他のジャンルにもないと思います。
もちろん「作為」はあくまで「さりげなく」が原則です。やりすぎて「わざとらしく」ならないように、ですね。
NO.9610
12/02/23
Re: 白たまご
もへじ
ご講評ありがとうございます。
アドバイスして頂いたことを意識して、デッサンしていきます。
デッサンに対しての認識も変えることができて、これから楽しめそうです。ありがとうございます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所