ワード検索 |
---|
真っ白のはずの紙が暗く写っているので、たぶんこれで(デッサンは)いいのだろうと思います。
Ne0さん、こんにちは。
そうですね、これはどんどん修行(練習)をしていただかないと。
まず球体の明暗ですが、
地球で言えば北極方向から光があたっている場合には
明暗の境界が赤道になります。
このデッサンでは上のほう(北半球)まで暗部が進出していますね。
あとは鉛筆に慣れること、「やわらかく」「なだらかに」変化するトーンが描けるようになることです。
こんばんは。
自分が中間色と意識して描いた範囲に印をつけてみました。
自分の考えてる中間色が正しいのか分からないのでアドバイスがほしいです。
薄く色を付けて輪郭線もわかりにくくしました。
今までは形を整えた後、あとから薄い線でなぞっていたのですが、それだとどうしても線が目立ってしまっていたので今回はいったん全部消して残った跡を目印に色を付けました。
お手本と違う感じがしたので塗り方も少し変えてみました。ハッチングの線を前回までより太くしています。
見比べてみるとお手本はもうすこし横線が目立っていると思いました。
鉛筆hb、2b 時間3時間以上
それではよろしくお願いします。
maki18さん、
卵の上半分まで暗部がかぶっているように見えます。
明暗の境界(実際には見えませんが)をしっかり意識しましょう。
最暗部付近の濃さが足りないことも原因だと思います。
視点ももう少し下げるといいです。(机の面が傾いて見えすぎ)
いつも教えて下さってありがとうございます。確かに穴が小さすぎますね…もう少しモチーフと画面を見比べるという事を気を付けてしたいと思います。用紙のサイズはmarumanのオレンジと黒の表紙の、三種類あるサイズの一番大きい物を使っております。大きく描きすぎなのでしょうか(汗) 周りの空間と言うことは全く意識出来ていませんでした。背景を一回でも描いてみれば意識出来るようになるのでしょうか?講評ありがとうございました。
絵とは関係ありませんが、以前お話していた通り12月には大阪に足を運びます。豊中に住んでいる親戚のお見舞いです。色々事情がありまして、日本にはゆっくり出来ず、豊中にも27日しかおりませんが、お土産でも持って(短時間になると思いますが)お伺いしたいとの意向を持っております。お嬢さんはゴディバのチョコレートとかお好きでしょうか?
溜息さん、
円柱ではなく、下が広がった形ですか?
それから材質もよくわかりません。
竹(自然素材)製でしょうか?厚みも一定ではないように見えます。
箸も直線がゆがんでいるように見えますが、これはどうなのでしょう?(素材)
おっしゃるように、塗り方(トーン)も含めて「工業製品」の場合にはしっかり描いておくべき「特徴」があるはずですね。
ご講評ありがとうございます。
鉛筆の扱いに少し自信が持てそうです^^
>受験の場合は(モチーフの量や制作時間の関係で)別の描き方になります
受験の場合、今の描き方では間に合わないのですね。
次投稿は、「受験の場合の描き方」を意識して描いてみます。
卵のデッサンの場合、目標時間(完成まで)はどれくらいを目安に描ければ良いでしょうか?
>光が斜めですから、投影はもう少し右に寄せたほうがいいでしょう。
ご指摘されて気付きました(汗)
構図から「光と影(投影)の関係」を自分でも気付けるようになりたいです。
今日から「ゆで卵(をきれいに剥いた状態)」にも挑戦してみます!
来週も宜しくお願い致します。
たんぼさん、
楕円形はよくなりました。
内側のトーンもきれいですね。
コップと投影の境界のところ、線状に明るくなるのはおかしいです。
投影全体も輪郭がはっきりしすぎでしょう。明確な輪郭は近いところ2〜3センチでいいでしょう。
どうしてこんなに用紙の下のほうに寄せて描くのですか?
一週間ぶりの投稿となります。
今回は基本的な形を確り描けるようにしようと思い、黒檀の木片を描きました。
鉛筆は3B,2B,H,2Hを使い、1時間半程度で仕上げました。
反省点としては、
・黒檀の黒さが出ていない
・表面の質感に変化のない無機質な感じになってしまった
・立方体の形が歪
等、かなり問題ありですが、何より全体的に薄っぺらい、立体感や密度のないデッサンになってしまったような気がします。
納得できないデッサンとなってしまったので、次回もう一度同じモチーフに挑戦したいと思っています。
稚拙な絵ですが、御講評お願いします。
Himaさん こんにちわ。
自分の描いたものを講評してもらえるなんて感激です!
どうもありがとうございます!
真剣にデッサンを描いたのは高校の美術の授業以来(大昔<笑>)で、ここに投稿されているいろんな方の絵をみせてもらったり本屋さんでデッサンの本を立ち読みしたりして勉強させてもらいました。
描くって楽しいですね!
左右対称と暗部に気をつけてまた描いてみようと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
早速のお返事ありがとうございます。
批評していただいた事を念頭において
もう一度、挑戦してみます。
しかし、誰かにアドバイスをしてもらえるというのは
すごく嬉しいですね!がんばります。
講評いただきまして、ありがとうございます。
コップの縁もそうなんですが、
影の感じに対しては特に自分でも違和感がありました。
ご指導いただいた点を考えながらまた描きたいと思います。
ビニール袋鉛筆の使い方などもっと勉強していこうと思います。
またよろしくお願いします。
ちょっと気になったの事を・・・
りんごは断面が五角形になっているので、その辺りを注意して描くと上手くいくと思います。構造を理解して面の変わり目は実際の見た目よりも強調するといいです。
トーンは思い切ってつけたほうがいいかもしれません。特に赤いりんごは結構黒くなっても大丈夫です。(青りんごはダメですけど)
後は机に落ちている影を丁寧に描いてあげると奥行きが出てきます。
いえいえ、今回はうまく撮れています。
デッサンも丁寧に描かれていると思います。
卵の輪郭線が見えて(残って?)いますが、これがなくならないといけません。
これだけ丁寧に塗っているのですから、輪郭線への未練は絶ってください。
そのためにすこし窮屈なデッサンになっていますね。
もっと(言葉で説明するのは難しいですが)のびのびと描いてください。
全体の大きなトーン(明暗)は前回のほうがよかったです。
稜線(明暗の境界の形)をしっかり想定しましょう。
地球に例えていえば北極の真上から光があたるとして赤道が稜線になります。
この稜線の楕円のカーブが立体感の表現を助けてくれるのです。
この第1室は投稿間隔を1週間あけてくださいね。
hisakosanさん、ようこそ。
ハッチングの密度は描く目的(デッサンの種類)によっていろいろです。
どの密度が正しいとかはありません。
写真からタッチが見えないので、わかる範囲のことしか書けませんが
暗部が少し弱い(薄い)ように思います。
もっと向こう側の影も描いてください。(途中で途切れたようにならないよう)
パンフォーカスのレンズでしたら、小さくなりますが
1メートルくらい離れて撮るとピントがあいますよ。
紙コップ2回目です。
前回指摘された底の形と影を意識して
描きました。底はまだ浅いでしょうか?
トーンも難しくてなだらかに出来なかったです;;
・・・・たくさん描いて練習します;
鉛筆:H・HB・B
時間:1時間40分
Rinkoさん、おひさしぶり。
いいですね、よく描けています。
それに、あせらずにコツコツと、息長くデッサンを続けておられる姿勢もいいです。
他の皆さんも見習って欲しいと思います。デッサンの勉強は継続こそが大切なのです。
(突然あらわれて、2〜3枚投稿していなくなる人が多いものですから。<笑>)
こういうデッサンを見せていただくとこちらもやり甲斐があるというものです。
>1.人差し指の光の当たっている部分はもう少し、明るくすべきですよね?
これは作品の意図によるでしょう。
>2.「手前の小指の辺り」よりも、「遠くの人差し指辺り」の方を目立たせるほうがよかったでしょうか?
上記とおなじく、これも作品の意図・・・というか、目立たせてしまうと(明暗をつけることも含めて)指に囲まれた空間が描けなくなりますね。Rinkoさん独特のやわらかい光の雰囲気も。
>3.暗い部分はもっと暗くした方が良いでしょうか?
暗さはこのままでいいと思います
>4.これくらいの手ならばどれくらいの時間で描くのが理想しょうか?
デッサンに理想の時間などありません。
受験(制限時間がある)の準備ではないのですから気にしないことです。受験ならば3時間というところですが、無理でしょ?<笑>
3点指摘しておきます。
○構図(ポーズ)ですが、人差し指と中指の間の付け根部分を隠さないほうがいいです。(人差し指の長さ・太さの表現が曖昧になります)
○リボンと掌との距離(どのくらい離れているのか)が不明瞭です。くっついているのですか?
○手とリボンの色(明るさ)、質感が似すぎです。もっと表現を変えましょう。リボンは人間の皮膚ではないのですから。<笑>
中指・薬指・小指とリボンのあいだの空気感はよく表現できていますよ。さすがRinkoさんです。
¥$さん、お元気でしたか?
丁寧にしっかり描けていますが、少し大人しい(弱い)デッサンになりました。
せっかくモチーフを購入されたのですから、
目の前にそれがあるという存在感(立体感や重量感)をダイナミックな描き方で表現していただきたいところですね。
スケールはそれぞれ鉛筆の種類を限定しなくてもいいです。