ワード検索 |
---|
いたおさん、
これまで指摘しなかったのですが、自ら軸を傾けたられたのは良いことです。
影もうるさくなくていいです。もう少し影の面積が広くてもいいかな。
あと暗部と明部の中間のトーンの幅が狭いです。
「強い光」を当てたときにそうなりますが、デッサンでは「柔らかい光」が理想ですね。
いつもお世話になっております。
再び、立方体を描きました。
鉛筆は前回と同じく、4Bを使用致しました。
約二時間かけて、描きました。
まっすぐな線を描けるように練習をしました。
3つの面の明暗も意識して観察しました。
ご指導の程、宜しくお願い致します。
こんにちは。ゆで卵3個目です。
今回は質感を出そうとして硬いトーンを心がけましたが、
そのせいか全体の卵としてもトーンが硬くなってしまいました…
左側半分がもっとなだらかになるようにしないといけませんね。黒くしすぎたかもしれません。
明部の汚れたような黒ずみ、塗りムラ。美味しそうに見えない。影も濃すぎたかな…この辺りが反省点です。
少し行き詰ってきたのでしばらく別のもので気分転換して、来年またゆで卵に戻ってきます。
よろしくお願いします。
こんにちは。さっそくゆで卵を用意して描いてみました。
こんなに難しいものだとは思いませんでした…撃沈です。
艶の表現がわからず何回も描いたり消したりするうちに紙が毛羽立ってしまいました。
全体的にボンヤリしているし、ゆで卵には見えません。
普通の卵としてもだめかも…
アップするのもはばかられますが恥を忍んで投稿します(笑)
次回はもう少しいいもの描ける様に頑張ります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
最後の投稿から3年以上たってしまいました。
久しぶりすぎて描き方をすっかり忘れてしまい…
練習のつもりで描きました。グレースケールも描いていなくて申し訳ありませんがせっかくなので投稿してみます。
鉛筆はH、HB、2B
時間は約2時間ほどです。
タッチが雑(特に影と明部)なのが気になります。
反射光も明るすぎました。
今回はお手本の模写を中心に練習していました。
そのおかげか少し意識して描ける色がふやせたような気がします。
自分は円の手前のカーブが直線の様になってしまう癖があったのでそこも気を付けました。
それとハッチングの向きで見栄えがかなり変わってしまうことに気付きました。気を付けないといけませんね。
円のカーブのバランス感覚が難しくよく外側のラインの横幅を広くしすぎたりします。
今回も実物より横幅が大きくなってしまいました。
時間:3時間以上 鉛筆HB、2B
それではよろしくおねがいします。
お手本の色合いに近づけたくて苦心しています。
前回からあまり進歩がないのですが自分では少し行き詰ってしまってアドバイスがほしいです。
よろしくお願いします。
こんにちは2回目の投稿ですよろしくお願いします。キツネのポーズなので迫力を出そうと思って大きく描いたのですが少し大きすぎたかなと思います。大きめのスケッチブックで描いた方が良かった気がします。手は描きごたえがあって楽しいです。
ありがとうございます。
どこが悪いのか分からなかったので、勉強になりました。
今後もよろしくお願いします。
講評ありがとうございます。
>立方体(各面が正方形)に見えますよ。
ホントですか?!
良かったです♪
>輪郭線のような線が見えるのが気になります。
注意はしているのですが…
輪郭線が残らないようにするコツなど、ありませんか?
>影はもう少し柔らかくなればいいですね。(ベタ塗りではなくて離れるに従って明るくなるようなトーン)
実際には、キッパリとわかれているのですが、それでも、明るくしていったほうがいいんですか?
ご講評ありがとうございます。
・正確な経緯線
・明暗境界の位置
・反射光を抑える
頂いた上記点を留意して再度トライしますね。
ひ〜、、2時間ですか〜!
4時間、と書きましたが実際はもう少しかかってると思います、、、
愚問なのかもしれませんが
私個人としては、線の見えるデッサンというものにとても憧れていまして、そう描けるようになりたいのですが
いざ描き始めると、どうしても線の見えない仕上がりを目指してしまいます。
たぶん、トーンがあっていれば線が見えてもよいのだろう。という事が、最近なんとなく私なりに理解出来てきたのですが、
そのトーンが上手く描けないのでついつい描きこんで(誤魔化して)しまいます。
↓のまるおさんにご指導されていた「クロスハッチング技法」、衝撃でした。まずはこの練習から始めた方がよいですね。。。
(愚問のはずが自己解決してしまいました…)(笑)
>金属部分に映っているのは背景の画用紙(?)でしょうか?
これが何なのだろうと私も探してみたのですが、モチーフに向かう私の裏側の、壁と天井の間の影のようでした。
これが不自然なので、描かないようにしたかったのですが、中途半端に登場させてしまいました、、、
>それに真っ白の紙を下に敷くのもよくありません。
>最悪の設定ですね・・・(厳しい言い方はご容赦<笑>)
いえいえ。褒められると成長しませんので、是非、厳しく育ててください!(笑)
白い紙を敷いてはいけなかったんですね。
むしろ色んなものが映らないようにする事ばかりに気を取られていました。逆でしたね(笑)
はい。これからはグレー60%くらいのものを敷いて描いてみます。
その場合、その敷物の色は描かなくてよい、ということですよね?
なるほど...。わかりました。
試しに描いてみたのですが、
しばらく練習が必要そうです。
>まず光をトーン(陰影)で表現するのがデッサンです。
>その次に固有色(白は明るく黒は暗いトーンで)が重なります。
>そしてその次に質感・・・ですね。さらに細部の描きこみです。
↑この順番がごちゃごちゃしていてもいけないのですね?
ぴねねさん、ようこそ。
なかなかしっかりしたデッサンです。手(鉛筆)もよく動いています。
方向として間違いのない「正しい」取り組みをなさっていると思います。
これまでにどこかでデッサンの勉強をされていましたか?
カボチャ全体の「球のトーン」、ヘタの部分の「円柱のトーン」(過去にいろいろ書いてきましたので、それぞれの意味は「検索」で掌握してください)を意識すれば良いデッサンになると思います。
影の部分の塗りですが、水平方向のタッチを主体に使いましょう。手前の「暗がり」ももっと描いたほうがいいですね。
机の表面(そしてその表面とカボチャの隙間の空間)を表現するつもりで・・・です。
次回からは用紙全体、周囲の空間(空白)をいれて撮影した画像をお願いします。
こんにちは
想像で立方体を描きました。
使用鉛筆 HB B 2B
時間 2時間
反省点 形が歪になってしまった。トーンの段階が少ない。
宜しくお願いします。
予備校では3学期のまとめの時期だったので、藝大の今年の入試課題(石膏像+静物)に挑戦する授業でした。
>台が水平にならない方向から描きましょう。
どういう意味でしょうか!?
教えていただけますか。
あと確かに右腕切りすぎて痛いですね。
講評ありがとうございます。
言われて見ると確かに尖りが強いですね。気づきませんでした。
もっと良いデッサンが描ける様に頑張ります。
先日は失礼いたしました。。
時間が取れず、新しく描くことができなかったので、
失礼かと思いましたが同じ内容で投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
失礼、ピーマンではなくてパプリカでしたね。
こんにちは。
今回も授業で描いた石膏です。
時間は8時間くらいだと思います。
まだ描き終わってないんですけど;夏休みになるので投稿させてもらいました。