ワード検索 |
---|
まだ理解できていない部分もありますが、「意外とゴツゴツしてる」の中にもやはりりんごらしさや美味しそうと思わせる部分が必要なんでしょうね。
時間おいてあらためて絵を見るとじゃがいもっぽさを確かに感じました。
こんにちは。
トイレットペーパーの芯を描きました(実際には側面が茶色だったので白い紙で包みました)。
時間は2時間10分で、鉛筆は2B、HB、2Hです。
他の方の添削コメントにあった通り、曲線ではなく直線でハッチングをつけるように心がけました。
反省点は紙に対して斜めになってしまったところと、下の楕円がゆがんでいる点です。影も次回はもっと研究したいです。
又私事で恐縮ですが、名前を変えて再登録させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
ご講評よろしくお願い致します。
>各面のトーン差をもう少し強調するほうがいいと思います
もっと恐れずトーンの差をつければ良かったと思います。
強調する位がいいんですね。
>絵づくりとしては、眼鏡は畳んで納めてしまわないほうが面白いと思います。
そうなんですね。思いっきり畳んでしまいました。
>上下の長い辺のカーブが同じではないように見えますが、実物はどうですか?
そうでした。多分描いている時に視点が動いたんだと思います。
ありがとうございました。
Hima先生、お世話になっております。
りんごを描きました。
ご講評お願い申し上げます。
所要時間:4時間
鉛筆:5B 3B 2B B HB H
紙:4つ切りケント紙
yusukeさん、
しっかり鉛筆が使えていますね。少し丁寧すぎかも。
球の量感にくらべて影の面積が小さいようです。奥行き(の幅)が足りない感じがしますね。
最暗部と反射光ですが(光軸対称のトーンになっていますが)机面からの距離によって違うはずです。
微妙な違いを見つけて・感じて描き分けるともっと良くなると思います。
ハチマキさん、
形は前回より格段によくなりました。
箱の白さの表現もいいです。(もし白い箱ならば、ですが)
机面に接する部分は隙間トーン(線状の影)を描くといいです。
それから影(投影)はこんなに奥方向ではなく横に出るほうがいいでしょう。
メイプルさん、
まだ少し黒いので、明部の領域をもう少し広げましょう。
暗いトーンはとてもいいのですが、
中間から白にかけてのトーンが苦手のようですね。
それと、投影ですが球の右下のところ、もう少し影があるほうがいいです。
そのわずかなところ(影)が、さらに立体感の表現に貢献してくれます。
別の言い方なら「影全体を少し右に寄せる」でもいいです。
添付図の影(実線)とその広がり(点線)を「感じ」て、デッサンの影と比べてみてください。
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
球体を2時間でかきました。今回も紙が白く映らないのでわかりにくいかもしれませんがご講評よろしくお願いします。
ご評価頂きありがとう御座います。
>一瞬タマネギ(濃い色の)かと思いましたよ。<笑>
次はたまねぎを描いて見ようかと思ってしまいました。
>完全な「真横」方向は避けてください。
解りました。もう少し置く時には角度を持たせるように心掛けます。
>あと、影が傾いているように見えますので地面の平面・水平感を意識して影を「作って」ください。
>影は輪郭で決めてしまうよりもう少し広がりがあるほうがいいですね。
解りました。影をおろそかにしてしまう部分も反省し
次回に生かしたいと思います。
何度も反省しておりますが中々難しい物です・・
>それと私はアニメーターになりたくて・・・
それならばなおさらアニメっぽくなくていいデッサンが描けています。
>これを1年続けたら画力は確実につきますでしょうか・・・?
はい、確実につきます。
特にドローイングやクロッキーが大切だと思います。
質感や細部にこだわって時間をかけるような方向のデッサンにはあまりのめりこみ過ぎないようにしましょう。
それはそれでまた楽しいのですけれどね。
Hima@豊中美研先生 こんにちは。
前回はご講評を頂き、ありがとうございます。
このまま描きすすめると、真っ黒になりそうだと思い投稿しました。
紙コップなので、タッチはもう少し控えめにしたほうが良いでしょうか。
ご講評よろしくお願いいたします。
鉛筆:4H〜2H、HB、B、3B、5B
紙:ケント紙
時間:2.5時間
お世話になっております。鉛筆 2Hです。
どうぞよろしくお願いします。
横から失礼します、茶色を流行らせた犯人です(汗)
茶色の卵とはいえ、なかなか最初からここまでしっかり濃くできないですよね。もうそこはクリアされてますね!
「実際に影はもっと大きく濃く見えているのに、それを描かないんですか?」と半信半疑からのスタートでした。ゼフィドさんも同じ気持ちでしょうか。
枚数を重ねるうちに、影をリアルに描いても絵のリアルさには繋がらず、逆に描きすぎた影を消していく過程で、ふとモチーフと床面の距離(空間)が見えてくるポイントがあるように感じました。
では、影を感性で描いているかというとそうでもなくて、昼間の光で見てみたり、ライトを当てながら動かしてみたり、やっぱり観察しないとうまくいかないようです。(私の場合)
まだまだ試行錯誤の段階ですが、参考になれば。がんばりましょう。
5つめの卵です。
影に注意したつもりですが・・・
ご講評よろしくお願いします。
時間:1時間40分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりました
今年もどうぞよろしくお願いします。
ヌード3hデッサンです。
ご講評どうぞお願いします。
溜息さん、
円柱ではなく、下が広がった形ですか?
それから材質もよくわかりません。
竹(自然素材)製でしょうか?厚みも一定ではないように見えます。
箸も直線がゆがんでいるように見えますが、これはどうなのでしょう?(素材)
おっしゃるように、塗り方(トーン)も含めて「工業製品」の場合にはしっかり描いておくべき「特徴」があるはずですね。
技術云々よりも、モチーフへのライティングも含め
それらをどう見て、どう理解して、どう表現するのが
その物にとって一番良いのかを探すという
意識の問題なんですね。
次からは描く前にもっとモチーフのことを
あれこれジロジロと眺めてみたいと思います。
大衆食堂のおっちゃん達が使ってる
薄汚れた安いコップは
汚い物好き(?)な私にとってはたまらないモチーフなので
もし、運良く手に入れる機会があれば是非描いてみたい
ですね。
ご講評ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
はじめまして。デッサンは高校時代に美術部で少し描いたぐらいで今回14年ぶりぐらいに描きました。これから趣味で書いていけたら良いなと思っています。今回は、鉛筆Bで約2時間30分かけて白い卵を描きました。ご指導よろしくお願いします。
ヤマトさん、
そうですね、少し表現が弱くなったかも。
構図やトーンの迫力がもう一歩です。
重ねた向こう側は指しか描けていなくて手首(手のデッサンでは大切な部分)が隠れてしまっています。
「何を表現すべき」と考えたのかそれをもっと主張するデッサンを目指しましょう。
L6さん、
おひさしぶりです。いろいろ大変だったですね。
でも絵を描くのはさほど体力を使いませんので、できる範囲で頑張ってくださいね。
繊細なデッサンです。影(投影)のほうに気になるところが多いです。
机の表面(水平面)をしっかり感じさせるように描いてください。
もう少し上から光をあててリンゴの下半分の暗さでもっと立体感が表現できればよかったですね。
美大受験の場合はもう少し大きな(多くの)モチーフを限られた時間内に描くことになります。
その方向で早めに対策をたてたほうがいいと思いますよ。