ワード検索 |
---|
ご講評いただきありがとうございます!
なんとはなしにモチーフの右側に空間をあけたくなって、小さくなってしまいました。もう少し大きく描くようにします。
あるいは紙を大きくすれば、余白があっても(用紙に対して小さくとも)問題ないのでしょうか?
薄さは自分でも少し気になっていました。上手な方のデッサンを調べてみると、淡く見える部分もしっかり明度が下がっていることが多いですね。
強い表現を心がけつつ、Hima先生が度々おっしゃっている、白く見える塗り方というのも併せて研究してみたいと思います。
投影の大きさは不注意でした。円柱が手前に傾いているように見えた原因のひとつでしょうか。
立方体の歪みもそうですが、直線や平行、楕円といった簡単なことを忘れないように心がけたいと思います…。
清楚な感じ、と言っていただけたのは素直に嬉しく存じます。
憧れのデッサンを目指して、まだまだ勉強が必要そうです。
あまりにご親切なので、よろしくお願い申し上げることすら恐縮ですが、またご指導いただけますと幸甚の至りです。
ネルさん、
他にもたくさんあるのですが今回は2〜3点に絞ります。
○側面の横方向タッチを楕円方向に。(積まれている見えない楕円を意識しましょう)
○外側と内側の色が違って見える。内側のトーン(左右方向)が平坦にならないように。
○縁を輪郭線に頼って表現している。(特に奥側)
理解できる範囲で直してみてください。
承認していただき誠にありがとうございます。
まったくの初心者ですが、毎日練習し上達したいと思います。
ご指導の程宜しくお願いいたします。
モチーフ:立方体
時間:1時間半
鉛筆:HB,2B
せきさん、
金属の表現には気合がこもっていますね。
実物を知らないので正しいかどうかはわかりませんが
柄が太すぎるようにみえます。(全体のバランス)
皿部が小さい感じですね。
それと柄の端(左端)が宙に浮いているようです。
これは影の作り方(光の当て方)の間違いでしょう。
いろんなものに共通する話ですが
「軸方向から光をあてない」という鉄則があります。
お聞きしたいのですが。デッサンはかならずハッチングしないといけないのでしょうか?鉛筆を寝かせて。暗明や濃淡をつけてはいけないのでしょうか?ハッチングのやりかたがわかりません。こんな感じになります。トマトにピーマンです。スケッチブックにB,2B,4B,6Bでかきました。前にりんごのデッサンを下に乗せました。前より上達してますか?時間は4時間です。
こんにちわ。
前回指摘のあったコップの右側の暗部と縁の太さに気を付けて描いたつもりです。
何度描いても同じようにしか描けずあんまり前進の後が見れないようですがご講評宜しくお願いいたします。
色々アドバイスありがとうございます。
理解出来ました。
>それぞれの部分にそれぞれの役割をもたせます。
これはなるほどと思いました。
まだまだその見極めが難しいです。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
モチーフを見ながら描きました。写真を添付します。
影の位置がおかしいのは私がちゃんと見えてないのか、もしくは光源のせいかもしれません。
というのも以前影の濃淡のご指摘を頂きましたが、
モチーフをよく見てもいま一つわからなかったので光源が悪いのかと思い、
蛍光灯を直接モチーフにあてるのではなく壁に当てて反射させたのを光源にしています。
それで妙に縦長の光源になってしまったせいで不自然な影になったのかもしれません。
あと質問なのですが、下に敷くのに白い紙は良くないとのことですが、どのようなものを敷くのがよいでしょうか?
またまたトイレットペーパーの芯を描きました。
以前おっしゃっておられた"影は離れるにしかがって曖昧にする”というのがなかなか思うようにいかず苦戦しました。というかあまりにも進まないので切り上げてしまいました(泣)
ご講評よろしくお願いします。
時間 3時間
鉛筆 HB B 2B
紙 スケッチブック
>モチーフの形や影の位置等は問題ないでしょうか?
すでに気づいておられることですが、軸を少し傾けて
それから卵の「北極or南極」が少し見える方向から描くといいでしょう。
用紙ですが、画用紙や水彩紙よりケント紙がいいです。
おすすめはこれ(ケントブロック)です。
ブロックというのはシート(紙)のかたまり(製本したスケッチブックではない)という意味です。
少し高価ですが(といっても千円くらい)、この紙は裏表が使えます。
20枚綴じですからデッサンが40枚描けるわけですね。<笑>
骨折完治さん、
体躯に比べて手や足(特に膝から下)の表現が弱いです。
形を写すのではなく骨や肉でできている体の「流れ」のようなものを読み取って描くようにしましょう。
前回の反省を特に意識してまた描きました 講評お願いします。
時間:約2時間
鉛筆:F、2H、H、B
気づいた点:
・全体のバランスを意識したはずが逆にトーンのバランスが狂ってしまった
・肉つき、骨格を意識しすぎたせいか余計な線(?)が目立ったかも
・親指のはらと、手首の一部分を黒くしすぎた
鉛筆の使い方についてはうまく塗れていると思います。
明部に接するところの中間調を多くするといいかも知れません。(陰にみえないよう)
投影の状態をみると、光源はもう少し左横側ですね。本体の陰影もそれにあわせてください。
時間 1時間
鉛筆 3B~HB
今回も卵で、反射などは無視して描きました。
前回の失敗を踏まえ全体としてのバランスに気をつけたつもりです。御講評よろしくお願いします。
ご講評ありがとうございます!!
ホントですか><?
元気があるなんて初めて言われたのですごく嬉しいです!
学校は普通の高校です^^;
小さい時から絵を描くのは好きで夢中になったりもしたんですけど
なぜか絵から避けて生きてきた気がします(・・;
しかも絵というものをちゃんと習った事も1度もありません…
だからホントにホントの超初心者です(笑
ですが高校の美術の先生と出会って
絵に対する気持ちが180度かわりました。
まだまだ私は未熟で半端者でホント駄目駄目ですが
でも逆に考えたら自分は未知なんだ!可能性がいっぱいあるんだ!
と気持ち悪いくらいポジティブシンキングで絵を描いてます^^
おっと!話がそれすぎてごめんなさい><
採点はABC評価しかないんですケド
Aのはなまるを頂きました☆
はなまるってところがまた嬉しかったです 笑
ほ、ホントですか!?
なんか物凄く嬉しすぎてなんて言ったらいいか…!!!
繋ぎの部分…
1番大切なところを私は見失ってましたね。。。
間接がなきゃ手は様々な形にしたり鉛筆を握ったり出来ないのに><
気付かせてくださってありがとうございます!!
よぉーーーし!!
またリベンジ?しにきますッ☆
※ ♪profile 登録しました♪
お忙しい中コメントありがとうございます。
下半分・・・次作の課題としたいと思います。
横方向のタッチと影に気を付けて、次はのぺっとした絵にならないように立体感を意識して描きますね。
ケント紙
鉛筆:B,2B,4B
時間:2時間
デッサンは高校の授業以来です。光が弱かったので苦手なトーンがさらに分からなくなりました。一番ダメなところをズバッと講評お願いします。
ryohei@東京さん、こんばんは。
就職活動用とのことで気合いがはいってますね。
講評前に3点、質問があります。
奥のビンのガラスの色、敷いてある布の種類、果物のような丸い物体の正体。
以上を教えてください。(ガラスコップ、スプーン、水についてはどんなものかわかります)
この掲示板の守備範囲ではありませんが、ひとつふたつではなくたくさんのモチーフを描く場合は左右と同じくらいの奥行きを持たせて配置するのが基本です。
真上から見ると正方形の枠内に収まっているように配置します。
Teiさん、
トーンのコントロールは水準以上にできていると思います。
卵の白さを表現するに適切な美しいトーンです。
でも形が・・・<笑>
卵は回転軸対称です。
右端はこんなに尖りませんし、影の形もなんかおかしいです。(分かりますか?)
卵らしい形を描けるようになってください。