ワード検索 |
---|
Hima@豊中美研先生、こんばんは。
前の投稿の右手は、何度か描き直したら紙がよれてしまったので
、立方体を描きました。
紙:八切り画用紙
鉛筆:2B HB
時間:はかり忘れました(1時間以上はかかりました)
気づいたこと:
○スケールの使い方が間違っているかもしれません
○パースがかかりすぎている
○トーンの色ムラがある
○紙に対して立方体が上にある(中心にない)
○塗り方が雑
では、よろしくお願いします。
Hima@豊中美研さん、こんにちは。
>今回は形をなおしておきましょう。
>パースをつけすぎたのと、そのせいもあって少し横長になってしまいましたね。
あれれ…。
自分が見たよりかなりずれてるんですね。
描き終えた後に、定規かなにかで確かめてみます。
>トーンは最暗面が黒すぎます、もう少し明るめに。
はい。一度出来上がってから、また上に色を重ねてしまったのがいけなかったです。
>それとわざわざ左右対称になる方向から描いてしまうのはおもしろくないですね。
>3面が(たとえば大中小とか)変化のある方向から描くのが自然です。
あれれ…。
微妙に右側が長く描いたつもりだったのですが、
左右対称になってしまったみたいです。
かたちを綺麗にとりたいです。
今晩は、Hima@豊中美研先生、はるです。
私はスキャナで取り込んでから、リサイズしています。スキャナの場合も、Paintソフトで縮小しているのですが、できればだいたいのピクセルの指定をして下さると助かります。私の「右手」は大きいほうのピクセルが600ピクセルです。(600×○○○)画面一杯ですと、私の画面では1000×○○○くらいが丁度いいくらいです。(19インチです)
無理を感じますがとりあえず右手を描いてみました。
パースとトーンに何か違和感を感じます。
紙:A4コピー用紙(次からは画用紙を用意します)
鉛筆:HB 3B
時間:一時間以内
これではデッサンではない...。のですね。
トーンで描くという意味が少しわかりました。
デッサンは光を捉えて描くと聞いたことがあるのですが、
トーンのことでしょうか?
私はもともと文字なども筆圧が濃いので、
輪郭線を薄く形どるのに苦労しそうですが、
もう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
なるほど...。わかりました。
試しに描いてみたのですが、
しばらく練習が必要そうです。
>まず光をトーン(陰影)で表現するのがデッサンです。
>その次に固有色(白は明るく黒は暗いトーンで)が重なります。
>そしてその次に質感・・・ですね。さらに細部の描きこみです。
↑この順番がごちゃごちゃしていてもいけないのですね?
前回、もう少し時間をかけた作品を投稿して下さいとのことだったので、時間をかけて身近にあった林檎を描いてみました。林檎をきちんと描くのは初めてです。よろしくお願いします。
トーンですね。
過去の掲示板をよく見て勉強してみます。
球体の練習もそうですが、
シンプルな立方体などから描いてみます。
ありがとうございました。
コピー用紙
鉛筆/HBのみ
時間/15分弱
はじめまして。初投稿です。
イラストの基礎としてデッサンをはじめました。
よろしくお願いします。
デッサンとスケッチの差は何ですか?
>楕円形の形をしっかり描きましょう。(左右対称形です)
>それからグラスの方向(置き方)は左右対称にならにように。
はい。もう少しシンプルなかたちをデッサンしてみようと思います。次はもっと時間をかけた作品を投稿します。ありがとうございました。
こんにちは。
久々の投稿です
今回は風景に挑戦しました
実際にはとても行けないので写真を見て描きました
反省点としては、風車のあかるい部分が空の色と同じ明るさになってしまったことです。
ご講評お願いします。
azureさん、
これはこの掲示板では扱っていない種類の「デッサン」です。
気持ちよく描かれているのは伝わってきますので、このような絵が悪いという意味ではありません。
風車の羽根は全部画面に入れたほうがいいと思います。
(絵としては、です。写真の場合はこの構図でも許容されます。)
すみません、次回から気をつけます。
写真の羽根は先まで入っていたのですが、計算違いではみ出てしましました。
次回もよろしくお願いします。
こんにちは
今回はガラスを描きました。野菜以外のデッサンはこれが初めてです。
このグラスを描く前に金属のボールにも挑戦してみたのですが、
途中で放棄してしまいました・・・
人工物は形をとるのが特に難しいです。
時間は約2時間半です。
ご講評よろしくお願いします。
azureさん、こんにちは。
塗りが薄いです。
ニンジンやカボチャで自分のものにしたせっかくのトーンが逆戻りです。
ガラスは透明だからといってここまで白くする必要はありません。
もっとも白いところはこれでいいとしても、暗い部分をどれだけ「発見」できるかが課題ですね。
特に底のあたりの表現を工夫してみてください。
自分でも不満ばかりの作品なのですが、
どこをどのように手をつけたらよいのか分かりませんでした。
でも、アドバイスのおかげで何をすべきかが分かりました。
ありがとうございます。
一つ質問です。
上部と底部は、楕円の形があって立体感を出しやすいと思うのですが、中間部の厚みはどのように表現したらよいのでしょう。
胴の丸みのつもりで質問させていただきました。
上下をしっかり描けば表現できるんですね
ありがとうございます。
こんにちは。
今回はかぼちゃを描きました。
時間は2時間半くらいです。
ご講評お願いします
azureさん、
いいですね。色や重量感がしっかり表現できています。
近くから見るより離れて見るほうが良くみえるデッサンというのはいいです、これは。
影をちゃんと描けばもっとカボチャの存在感が出たと思います。手を抜かないように。<笑>
拡大してみればタッチも雑なところがありますね。
ご講評ありがとうございます。
>色や重量感がしっかり表現できています。
良かったです。明部が明るすぎるかなと少し心配していました。
>影をちゃんと描けばもっとカボチャの存在感が出たと思います。
メインのかぼちゃの方に気持ちがいってしまいました。
これからは気をつけます。
雑なタッチも直していきたいです。