[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824143人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

【美術系高校受験生のための冬期講習会】 投稿者:Hima@豊中美研 | | profile | 投稿日:2011/11/30(Wed) 20:04 No.3538  

本日、美大・美高受験冬期講習会のご案内を発送いたしました。

これまで豊中美術研究所に資料請求いただいた方、通信講座(無料版)の登録をいただいた方のうちお近くに在住の方を対象として「個人情報(ご住所・お名前)」を使わせていただき郵送いたしました。ご了承ください。
2〜3日中に届くと思いますがご不要の場合はご処分ください。

なお、他の皆さんでご希望がありましたら、このページから資料請求いただければ送らせていただきます。(もちろん案内書・送料等は無料です)

[ 楽天市場 ]

立方体 投稿者:ハッシー | | profile | 投稿日:2011/11/30(Wed) 02:14 No.3536  
先生こんばんは。
前回のご講評ありがとうございます。
期末試験がやっと終わり、少し時間が開きました。

時間:2時間
鉛筆:HB、3B、9B
用紙:B4スケッチブック

前回いただいたアドバイス(前々回もでした)のように、目の高さを下げ、左右対称にならないアングルで描きました。
時間がかかりすぎで反省しています。

ご講評お願いいたします。



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/30(Wed) 18:19 No.3537  

ハッシーさん、

方向はこれでいいのですが、底の2辺のつくる角度が大きすぎます。
青線はそのままで右側は赤線くらいがいいですね。
(もちろん他の辺もそれにあわせてかえないといけません)

あと・・・2時間もかけたにしては塗り方が荒いですね。
タッチ(形をとる線も、塗るタッチも)がしっかりした直線になるよう気をつけて描きましょう。


[ 楽天市場 ]

コピー用紙と輪ゴム 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/11/27(Sun) 00:23 No.3526  
先生こんばんは。
コピー用紙を輪ゴムで括った物を描きました。
今回はスピードを重視しました。

鉛筆:2B,B,HB,H
時間:45分

どうぞよろしくお願いいたします。



Re: コピー用紙と輪ゴム Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/27(Sun) 01:57 No.3528  


ピクトさん、こんにちは。

前回のに比べてデッサンらしくなってきました。

○これを円柱とみなして切り口がもう少し丸い楕円形になる方向から描きましょう。
○リボンではないのですから輪ゴムの位置がド真ん中にならないほうが(紙の左右の表情に変化がついて)いいです。
○輪ゴムはもう少し太く描きましょう。(たぶんそうなっていると思います)

これは直方体や回転体と違って形の正確さをチェックするモチーフではありません。
「どのような『演出』をすればいいのか」をしっかり考える(工夫する)かどうかでほとんどが決まってしまいます。


Re: コピー用紙と輪ゴム ピクト | | profile | 2011/11/27(Sun) 19:33 No.3532  

ありがとうございます。

輪ゴムを真ん中で括らない・・・というのは
思いつきもしませんでした。目から鱗です。
アドバイスを一つ一つ丁寧に飲み込んでいきたいと思っています。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/11/27(Sun) 16:55 No.3530  
Hima先生こんにちは。
前回は講評ありがとうございます。
 
テスト勉強の合間に手のデッサンをしました。
工芸高校にて描いた物とどちらを講評して貰おうか迷いましたがこっちにしました。
存在感のあるデッサンを目指して描いてみました。

時間*測っておりません…大体1時間かかってないくらいかです
鉛筆*2B,B,HB,6B
スケッチブックのサイズ*B4

反省*手にしては濃すぎる。
   手の形がおかしい。
   描いているときに視点が動きすぎた。

ご講評よろしくお願いします。



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/27(Sun) 19:03 No.3531  

たこ焼きさん、

なかなか面白いポーズの手ですね。いいです。
描き方も元気があっていいです。
目ざすべき方向をしっかり理解して取り組んでいますね。頼もしい。

全体を眺めて、掌と指の関係が少しアンバランスなことと(指の形が弱い)
手首の関節が描けていません(感じられません)。

それと、これは大事なことなのですが
オーケストラに例えれば各楽器の音が聞こえすぎです。
各楽器の演奏者ではなく指揮者になったつもりで、
全体の統一感・調和感(ハーモニーともいう)をもっと意識して欲しいと思います。
(↑の説明を、「なんとなく」でもいいので理解してください)


[ 楽天市場 ]

 投稿者:宮下 | | profile | 投稿日:2011/11/27(Sun) 00:17 No.3525  
Hima先生こんばんは。
今回は手を描きました。

使用した鉛筆:2B、B
時間:1時間
紙:A4のスケッチブック

◯反省点
・全体的に薄い
(次は空白部分にグレースケールを描こうと思います)
・紙の向きを間違えて手首が描けなかった

港南造形高校を目指そうと思っています。
ご講評よろしくお願いします。



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/27(Sun) 01:50 No.3527  


宮下さん、こんにちは。

手の形もよく描けていますし、なかなかいいデッサンです。
「全体的に薄い」と反省にありますが、同時に無意味に黒いところが何ヶ所かありますね。
この両方の問題を解決するためにはうまく灰色(中間調)が使えるようになることです。

これは凹凸のある用紙(水彩画用画用紙)ですが、もう少し平坦な画用紙にするといいです。
(凹凸があるとそれだけでプロっぽく見えて「誤魔化し」につながります)


Re: 手 宮下 | | profile | 2011/11/27(Sun) 14:57 No.3529  

ご講評ありがとうございます。
そうですよね、中間の色を上手く使えるように頑張りたいと思います。

間違えて水彩用画用紙のスケッチブックを買ってしまったみたいです…
次からは平坦な紙に描きますね。

[ 楽天市場 ]

りんご 投稿者: | | profile | 投稿日:2011/11/21(Mon) 23:06 No.3520  
初めまして。猫と申します。
工芸高校のビジュアルデザイン科を目指しています。

今回はりんごを描きました。
使用した鉛筆/4B B H
かかった時間/60分
反省点/へたが長すぎる・陰影が弱い・机に映った影が雑

ご講評宜しくお願いします。



Re: りんご Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/22(Tue) 00:10 No.3521  


猫さん、こんにちは。

全体がほとんど同じ明るさ(暗さ)になっています。
上半分が明るくて下半分が暗い、これの表現を最優先してください。

あと、りんごの縦のタッチですが(地球儀でいえば「経線」方向のことです)、もっとりんごの形に添ったタッチを使いましょう。
たとえば包丁で前後にりんごを2等分したとき切り口がどのような輪郭になるのか、その形をこのデッサンの上に重ねればわかると思います。
では8等分したときどのような線ができるのか・・・そういうふうに考えながらチェックしてみてください。
(実際に描きながら説明すればすぐにわかってもらえることなのですが、掲示板での説明だけではわかりにくいですね、そこをなんとか理解してください)


Re: りんご  | | profile | 2011/11/23(Wed) 23:40 No.3522  

ご講評ありがとうございます。

やっぱり、明るすぎましたよね。
もっと影をつけてみます。

形に添ったタッチですか…
それは考えて描いてなかったです!
次からはもっと考えながら描いてみます。

もうりんごは食べて無くなってしまったので、また買ってもらったときに投稿します(笑)

[ 楽天市場 ]

ピーマン 投稿者:抹茶アイス | | profile | 投稿日:2011/11/19(Sat) 20:39 No.3515  
Hima先生こんばんは。
今回は、ピーマンを描きました。
前回よりも時間をかけて丁寧にかきました。

○時間 1時間くらい
○鉛筆 2B

ご講評よろしくお願いします。



Re: ピーマン Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/19(Sat) 21:36 No.3516  

抹茶アイスさん、こんにちは。

このデッサンに関してはひと言です。『うすいです』

デッサンで表現すべき「項目」として構図・形・色・質感・・・などがあるのですが
ピーマンなどの野菜は形についてあまり厳密なことは考えなくてもいいでしょう。(いろんな形のがありますから)
質感はもっと先のこととして、ここでの問題は色ですね。
ピーマンは「深い緑色」をしています。

もう一枚描いてみましょう。
次のデッサンではその色(深い緑色)をしっかり表現するようにしてください。


Re: ピーマン 抹茶アイス | | profile | 2011/11/19(Sat) 22:11 No.3517  

ご講評ありがとうございます。
もう一度ピーマン描いてみます!!


Re: ピーマン Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/20(Sun) 05:50 No.3519  

画面の空白部分にグラデーション、スケールも描いてみましょう。

[ 楽天市場 ]

おたま 投稿者:ピクト | | profile | 投稿日:2011/11/19(Sat) 14:13 No.3510  
こんにちは。
おたまを描きました。
注意した点としては、
・輪郭線に頼らない
・モチーフをよく観察する の二つです。

鉛筆 H,HB,B,2B,3B,4B
紙 ケント紙



Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/19(Sat) 18:18 No.3512  

ピクトさん、こんにちは。

前回のよりずっと良くなりました。
これだけ軌道修正できるのなら、美術高校受験くらいは大丈夫です。(もし受験するのならば、ですが)

このモチーフは取っ手と軸と皿の三つの部分に分かれます。
(軸の部分の金属の表現、なかなかいいですよ)
少し離れてデッサンを眺めてみてください。
上記の3つの部分が同じ色(灰色)に見えませんか?
仮に実物がまったく同じに見えても、少しの差をさりげなく拡大してそれぞれの部分の特徴(質感や色)を表現するのが「積極的、あるいは挑戦的デッサン」なのです。
若いのですから、まずこれをめざしてください。



Re: おたま ピクト | | profile | 2011/11/19(Sat) 20:16 No.3513  

ありがとうございます。
美術高校を受験する為に頑張ってます。
確かに同じ色ですね・・・・ 努力します。

一つ質問なのですが、私の受ける学校の実技(デッサン)
の検査時間が40分なのです。
これは今のペースでは到底無理だなぁと焦っているのですが、
短い時間で描くコツなどはありますでしょうか。
お答えいただけるとありがたいです。


Re: おたま Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/19(Sat) 20:31 No.3514  


>短い時間で描くコツなどはありますでしょうか。

○シンプルなモチーフを描きましょう。
○デッサンが多少粗くなるのは気にしない。
○描けば描くだけ早く描けるようになります。

一時間のデッサンでも描いた人の実力は測れるものです。
何がポイントになるのかをよく考えましょう。
少なくとも「丁寧に細かいところまでじっくり描きこんだデッサンかどうか」は評価の基準にはなりませんね。


Re: おたま ピクト | | profile | 2011/11/19(Sat) 22:47 No.3518  

ありがとうございます。
そうですよね、「短時間でどれだけ描けるか」ですもんね。
「短時間では描けない」などといっては駄目ですね。
回数をこなすことにしてみます。

[ 楽天市場 ]

立方体 投稿者:ハッシー | | profile | 投稿日:2011/11/13(Sun) 22:53 No.3505  
先生こんばんは。2度目の投稿です。
今回は助言いただいたように、簡単なモチーフにしました。
クロスハッチングを練習し描きました。
もっと練習しないといけませんが、今の描きかたでいいか見てください。

時間:30分くらい
鉛筆:3B、HB、6H
用紙:B4スケッチブック

反省点:デッサンが多少ゆがんでいます。
    スケールのグラデーションを書き忘れています。
写真に撮るとトーンスケールの黒が白くなっています。



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/14(Mon) 02:46 No.3508  

ハッシー さん、

上から眺めすぎです。もう少し視点(目の高さ)を低くしましょう。
それから、左右対称にならない方向から描くこと。
立方体は3つの面がそれぞれ他とは違う大きさと形になるように配置して描きます。
次回はこの点を修正した立方体を投稿してください。
そのときには形や塗り方について注意点を指摘できると思います。
ひとつづつ解決していきましょう。

[ 楽天市場 ]

扉を開けると… 投稿者:たこ焼き | | profile | 投稿日:2011/11/14(Mon) 02:36 No.3506  
Hima先生こんにちは。
投稿間隔の一週間が最近とても長く感じるようになりました 笑

最近やっと水彩画に挑戦し始めました…。
もうどんな感じに描けばいいか右往左往しながら描いています。
過去の出題から今回は扉を開けると…で描きました。

画材*アクリル絵の具
時間*約1時間50分

反省点*色の塗り方が焦ってしまったせいか汚い。 
    塗りにムラができてしまっている。
    1時間で描かないといけないのに大きくオーバーして
    しまっている。

ご講評よろしくおねがいします!



Re: 扉を開けると… Hima@豊中美研 | | profile | 2011/11/14(Mon) 02:42 No.3507  

たこ焼きさん、

中学生ならばこれでいいと思います。(難しく考えないでいきましょう)
できれば分割線(特に図形の)や色のつくり方にもっと個性があってほしいです。
でもこの発想、悪くはないですよ。

塗りは多少荒くなってもいいですから、時間内に描けるようがんばりましょう。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -