[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824186人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

リンゴと透明のビニールの袋に入ったパプリカ 投稿者:ナガレ | | profile | 投稿日:2005/01/17(Mon) 21:43 No.106  
はじめまして。中学3年生で美術高校を目指しています、ナガレと申します。

先日、美術の先生に「食べ物を描くと同じ描き方になるのではないか?」と言われたので、
食べ物の質感などを意識しながら描いてみました。
自分の目で見たところ、ビニールの表現が出し切れなかったのと、
リンゴの立体感が少し足りないような気がします。
(パプリカはビニール袋に入ってないような気もします;;)

本命入試まで約3週間となったので、本腰でとりかかりたいと思っています。
ご指導の方、よろしくお願いします。

鉛筆>3H~3B
時間>2時間半



Re: リンゴと透明のビニールの袋に入ったパプリカ ナガレ | | profile | 2005/01/17(Mon) 21:45 No.107  

あと、言い忘れたのですが。
デジカメがないのでスキャナでデッサンを取り込んで投稿させて頂いたのですが宜しかったでしょうか?
(ちなみに補正(?)などは一切していません)


Re: リンゴと透明のビニールの袋に入ったパプリカ Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/17(Mon) 22:42 No.108   <HOME>

ナガレさん、こんにちは。

スキャナでもいいですよ。できるだけ実際のデッサンに近い画像でお願いします。

デッサンですが、まずリンゴの縦模様が強すぎます、
それからビニールのシワの線がすべて同じ太さ・同じ白さに見えますが表現を変えたほうがいいです。

さらに大切な点としてリンゴ、パプリカともに光が当たっている部分と陰の部分の明るさと暗さの違いをきちんとわかるように描き分けることです。

よく描けていますので美術高校の入試は大丈夫でしょう。これからもさらに頑張ってください。
平坦な描き方にならないよう注意しましょうね。


Re: リンゴと透明のビニールの袋に入ったパプリカ ナガレ | | profile | 2005/01/18(Tue) 00:39 No.112  

お早いご返信、どうもありがとうございます!

>リンゴの縦模様が強すぎます、
言われて見れば確かにそうですね。
これは、縦模様の筆圧を弱めればよいという事ですか?
(それとも縦模様を潰すように(ぼかしたり)していけばよいのでしょうか?)

>ビニールのシワの線がすべて同じ太さ・同じ白さに見えますが~
これには私も確かに単調な表現だな、と感じました。
以前にも違うモチーフで似たような事を言われたので、努力していきます。

平坦な描き方にならないようにするにはやはり色々な方のデッサンを見ながら勉強するべきでしょうか?

>よく描けていますので美術高校の入試は大丈夫でしょう
お褒めの言葉、どうもありがとうございます。不安だったので励みになりました。
これから時間がある時に描いていきたいと思いますので、投稿した際には、またよろしくお願いします。


Re: リンゴと透明のビニールの袋に入ったパプリカ Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/18(Tue) 10:23 No.113   <HOME>

>これは、縦模様の筆圧を弱めればよいという事ですか?
>(それとも縦模様を潰すように(ぼかしたり)していけばよいのでしょうか?)

両方です。縦の筆圧を少し軽くして、別の方向のタッチを加えます。

タッチには

○表面の質感(模様)を表現するためのタッチ
○全体のトーン(陰影)を表現するためのタッチ

の2種類があると考えてもいいでしょう。(厳密には区別できませんが)
それぞれの役割がどうあるべきか考えて描いてください。

>平坦な描き方にならないようにするにはやはり色々な方のデッサンを見ながら勉強するべきでしょうか?

はい、いろんなデッサンを見て勉強すると同時に自分でもいろんな描き方を工夫してください。
何も考えないで描いてしまうと、無意識に自分のいちばん描きやすいほうに流れます。
これを「悪い癖がでる」というのですね。

[ 楽天市場 ]

手+スプーン 投稿者:たなかん | | profile | 投稿日:2005/01/12(Wed) 22:53 No.104  
はじめまして!
美術系の高校を目指している中学三年生(男)です!
っで手とスプーンです。
スプーンがすこし失敗してしまいました…。
悪いところはすべてなおそうと思うので
バンバンご指摘お願いします!!

時間:80分
鉛筆:B



Re: 手+スプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/13(Thu) 08:39 No.105   <HOME>

たなかんさんも中学生ですね。

皆さん、いいデッサンを描かれます。中学生に対する認識を新たにしました。
どこかで勉強されているのですか?

スプーンと手の違いを描き分けることに意識が集中してこうなったのだとは思いますが、手の表現が弱すぎます。
下のひろかさんの手と較べてみましょう。手の存在感が乏しいのがわかるでしょう。
ここは表現の強弱ではなくて、別の描き分けるための方法を考えてください。
あと、小指がおかしいです。

※参加登録おねがいします。


Re: 手+スプーン kanta | | profile | 2005/01/17(Mon) 22:58 No.109  

返信遅れました…。すみません。

デッサンはアトリエに通って勉強しています!

参加登録はしてるんですけど、どうしたら良いかわからなくて…。


Re: 手+スプーン kanta | | profile | 2005/01/17(Mon) 23:02 No.110  

次にどんなモチーフを書けばいいか教えてください!


Re: 手+スプーン Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/17(Mon) 23:24 No.111   <HOME>

>参加登録はしてるんですけど、どうしたら良いかわからなくて…。

登録した名前で投稿してくださいね。<笑>

>次にどんなモチーフを書けばいいか教えてください!

今の時期なら、入試の模擬問題に取り組んでください。
手っ取り早いところで、昨年・一昨年の入試のモチーフでいいです。


Re: 手+スプーン kanta | | profile | 2005/01/18(Tue) 22:54 No.114  

わかりやすた!かいたらまた画像をアップします!

[ 楽天市場 ]

 投稿者:ひろか | | profile | 投稿日:2005/01/11(Tue) 07:30 No.100  
少しお久しぶりです。こんばんわ。
手を描いてみました。自分では丁寧に描いたつもりですが、なんとなく雑に見えるような気がします。
あと、紙に空白がいっぱいできてしまいました。
光源は、手に対して斜め前方から差すようにしました。
質問なのですが、丁度この画像の人差し指の背の部分のように、輪郭がつきにくい場合は輪郭線を描いてもよいのでしょうか?
では、ご指導宜しくお願いします。

時間:2時間
鉛筆:2B



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/11(Tue) 09:02 No.101   <HOME>

ひろかさん、こんにちは。

何も言うことがないくらい、いいデッサンです。
細かい技法のことなどは気にせず自信を持って勉強してください。
今はこの方向で思いっきり描くのが大切です。
(どなたかから指導を受けておられるのでしたか?)

このデッサンを少し離れて眺めてみると、部分部分に(特に陰になる部分)黒すぎるところがあって
炭の粉をまぶしたように見えるのがわかりますか?
さらに正確なトーンを描けるようになれば、これが自然な暗部(陰のトーン)に見えてくれます。
そのあたりが課題ですね。
でも、よく描けていますよ。

>質問なのですが、丁度この画像の人差し指の背の部分のように、輪郭がつきにくい場合は輪郭線を描いてもよいのでしょうか?

輪郭線は描かないでください。
正確なトーンで描けば輪郭線がなくても、あるいはいっけん輪郭が不明瞭であってもきちんと存在感のある(形のはっきりみえる)デッサンになります。
ほとんど白に近いトーン(灰色)を使いこなせるようになってください。


Re: 手 ひろか | | profile | 2005/01/11(Tue) 22:07 No.103  

返信ありがとうございます。

>どなたかから指導・・・
指導は受けていませんでしたが、書店で売っている参考書(?)のようなものはよく立ち読みしていました(;´▽`)ゝ

>部分部分に(特に陰になる部分)黒すぎるところが・・・
言われてみて気が付きました。確かに、極端に黒いですね。
これからはデリケートなトーンを描ける様にしようと思います。

>輪郭線は描かないで・・・
ほとんど白に近いトーンですね!わかりました。

ご指導ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ビール缶とにんじん 投稿者:つっちゃん | | profile | 投稿日:2005/01/10(Mon) 21:36 No.98  
こんばんわ。かなり久しぶりです。
今回はビール缶とにんじんを描きました。
にん自分ではじんの質感を上手く描けたと思います。

時間3時間
鉛筆:HB,B,2B,3B

ご指導よろくおねがいします。



Re: ビール缶とにんじん Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/11(Tue) 05:51 No.99   <HOME>

つっちゃんさん、

そうですね、質感や細部(缶の文字など)に気持ちが向きすぎて立体感の表現が弱くなっています。
にんじん、缶ともに【円柱のトーン】をまず描いてください。

缶の形ですが、回転体は楕円形の積み重ねです。
ラベル上下の辺や文字の基線、首の部分の凹凸などの【楕円形の一部】としてしっかり形を描きましょう。
楕円形は回転軸(中心線)に対象形のはずですよね。

それからニンジンの方向は逆です。
葉を落とした部分が見える方向から描きましょう。


Re: ビール缶とにんじん つっちゃん | | profile | 2005/01/11(Tue) 21:19 No.102  

ご指導ありがとうございます。

そうですね。細かいところに気をいきすぎて全体を見ていなかった気がします。
次からはその点を特に注意して描こうと思います。

[ 楽天市場 ]

鉛筆を持った手 投稿者:まり | | profile | 投稿日:2005/01/07(Fri) 18:09 No.94  
ここでは初めまして、こんばんは。
フリートーク掲示板の方で言われた事を意識して描きました。
時間は一時間で、使った鉛筆は3HとBと2Bです。
指の関節が難しかったです;
質問なのですが鉛筆を描く時は定規を使ってもいいのでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。



Re: 鉛筆を持った手 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/08(Sat) 02:55 No.95   <HOME>

まりさん、

美術科高校受験でしたね。
中学生としてはしっかり描けています。
実力があることは十分わかってもらえると思いますよ。

いくつか指摘しておきますので、できる範囲で直してください。
○鉛筆を各種そろえる。特に2H~2Bまですべて。
○画用紙はもう少し目の細かいものにする。
○爪や鉛筆(軸)の部分に「白とび」があるので抑える。
 →白い部分も硬い鉛筆で(ほとんど白に近い灰色に)塗る。
○手を眺める方向が真正面すぎる。(奥行きのない構図です)
○これは難しいかもしれませんが、
 掌の部分部分の凹凸よりも掌全体がひとつの塊りであること(塊りのトーン)をまず最初に描く。 左右どちらかから光を当てるほうがいいですね。(このデッサンでは光線の方向が不明)

以上の点に注意して次の作品を描いてください。
それから鉛筆(直線)を描くのに定規を使うのはダメです。<笑>


Re: 鉛筆を持った手 まり | | profile | 2005/01/09(Sun) 13:39 No.96  

返信ありがとうございます。
美術高校受験です。

「白とび」初めて知りました。
一番白いところは白いところのままでいいと思ってました;
構図の描き方も奥行きのあるようにこれから気をつけて描きます。
>掌の部分部分の凹凸よりも掌全体がひとつの塊りであること(塊りのトーン)をまず最初に描く。
これは全体的な形のトーンを描いてから凹凸の部分を描くって事ですか?

定規は使うのはダメなのですね。
定規を使わないで描くと線がひょろひょろになってしまったので使ってしまいました;
それから画用紙と鉛筆はそろえておきました。どうもすみません。
アドバイスありがとうございました。


Re: 鉛筆を持った手 Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/10(Mon) 06:24 No.97   <HOME>

>一番白いところは白いところのままでいいと思ってました

一番白いところを「ハイライト」部分と言うのですが、
一箇所あるいはできるだけ小さい面積で「ハイライト」を描く(真っ白のまま残す)ことはあります。
それより広い面積で使うのはよくないです。

>>掌の部分部分の凹凸よりも掌全体がひとつの塊りであること(塊りのトーン)をまず最初に描く。
>これは全体的な形のトーンを描いてから凹凸の部分を描くって事ですか?

そうです。
【掌の厚みを表現するトーン】をまず最初に描く、ということです。
小さな凹凸のトーンはその次にすこし弱く描きます。
掌の厚みは数センチ、小さなシワや凹凸は数ミリ単位ですから、
その「主従関係」をしっかり描き分けてください。

[ 楽天市場 ]

ティッシュペーパー 投稿者:くろこ | | profile | 投稿日:2005/01/03(Mon) 16:59 No.90  
はじめまして、デザイン系高校を目指している中学2年生です。
デッサンは学校で少し描いた程度で、まじめに描くのは今回が初めてです。
反省点はたくさんありますが、一番気になったのは繊細さにかける事です。
自分で描いている時には気づかなかったのですが、最後に全体を見たら思ったより線が荒く感じました。
ご評価お願い致します。

時間:四十分
鉛筆:2B



Re: ティッシュペーパー Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/04(Tue) 00:52 No.91   <HOME>

くろこさん、

塗り方も粗いですが、まず形をしっかり描きましょう。
上面の楕円形は左右対称、穴は大きな楕円の中央に(同心)、全体も傾かないように・・・などです。
スケールの枠はフリーハンドで描いてください。(これも練習のうちです)
ペーパーが不定形(そのものがゆがんでいる)ならば、紙コップで練習してください。


Re: ティッシュペーパー くろこ | | profile | 2005/01/04(Tue) 11:07 No.93  

アドバイスありがとうございます。
次回はその点に気をつけて描いてみます。
穴などはペーパー自体が歪んでいるので、
今度は紙コップを使ってみます。

[ 楽天市場 ]

コップ・ティッシュ 投稿者:由良 | | profile | 投稿日:2005/01/03(Mon) 05:44 No.88  
おはようございます。由良です。
今回はティッシュとコップを描きました。
美術の先生に『質感の違うものを描け』と言われたのですが・・・
構図的にも質感的にも形的にも・・・上手くいきません;
その辺りのところ(特に質感の描き分け方)アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

鉛筆>5B
時間>約一時間半



Re: コップ・ティッシュ Hima@豊中美研 | | profile | 2005/01/03(Mon) 11:39 No.89   <HOME>

由良さん、

鉛筆はHB,B,2Bを使ってください。5Bでは質感の描きわけができません。
中学生ですから、質感の違いは描き分けようという気持ちさえ伝わってくればいいのです。

コップの取っ手は右側にしましょう、真横ではなく若干手前に向けてください。
それから取っ手の穴の空間がティシューと重ならないように。
形ですが、カップの底の楕円がおかしい(平らすぎる)です。


Re: コップ・ティッシュ 由良 | | profile | 2005/01/04(Tue) 08:10 No.92  

アドバイスありがとうございました。

>鉛筆はHB,B,2Bを使ってください。5Bでは質感の描きわけができません。
家にあった鉛筆というのが小学生の頃授業で使っていたこれだけ(5B)だったので、今日にでも買いに行こうと思います。

描き分けようという気持ち、ですか。
わかりました!がんばろうとおもいます;

構図についても色々教えて頂きありがとうございます^^
参考になりました!!
カップのそこが平らすぎますか?次にカップを描くときはそこに気をつけてみたいと思います!

本当にありがとうございました!

[ 楽天市場 ]

空のワインビン 投稿者:モニー | | profile | 投稿日:2004/12/25(Sat) 23:28 No.83  
こんばんは。モニーです。
今回は緑色のワインビンを描きました。
自分なりに丁寧に頑張ったつもりです。
前に言われた「重さ」が表現出来ていればいいのですが・・

それから、この絵には影を描いていないのですが
(紙に入りきらないと思ったので;)
やはり影は描いたほうが良いでしょうか?

何はともあれ、どうぞ宜しくお願いします。

鉛筆・・・3B B 2H F
時間・・・6時間30分程



Re: 空のワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/25(Sat) 23:59 No.84   <HOME>

モニーさん、

「丁寧に、頑張って」描いてあります。重さの表現も良くなりました、まだ少し弱いですが。
中学生としてはなかなか立派です。

影は描いても描かなくてもいいです。(描く必然性があれば描きます)

一番の問題点は構図です。

投稿画像は用紙全体を撮影してください。
もしこれが用紙いっぱいならば、もっと大きな紙(できれば紙は横位置)に描きましょう。
これはとても大切なことなのです。
それと、真横から描いてはいけません。(視点が低すぎます)
コップを描いた時のように少し上方から見下ろすような構図にしてください。

まずそれが出来るようになってからその他の問題について指摘させていただきます。


Re: 空のワインビン モニー | | profile | 2004/12/27(Mon) 00:38 No.85  

Hima様、ご指導ありがとうございます!

お褒め頂きありがとうございます。「重さ」難しいです;
影は描いても描かなくてもよいのですね。

構図は、意識しないで描いていました。
視点が低すぎる、・・・確かに低すぎました。
撮影画像は、とにかく絵だけを大きく細かく見せようとして周りは削ってしまっていました。
どちらも次回から気を付けます。

私は基本的なことも出来ていなかったようで・・・
今回の絵は用紙いっぱいだったので、もっと大きい紙にします。
また頑張ろうと思います。

ぐちぐち長々とすみません(汗)
ありがとうございました!



Re: 空のワインビン Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/27(Mon) 01:19 No.86   <HOME>

その他の注意点ですが、
たとえばコルク栓やラベルは円柱(あるいは円柱の一部)とみなして
【円柱トーン】で塗るべきでしょうね。

   ※【円柱トーン】=トイレットペーパーや紙コップのデッサンで指導している
    側面のトーン(明暗)のつけかた。→過去ログを参考にしてください。


Re: 空のワインビン モニー | | profile | 2004/12/29(Wed) 21:54 No.87  

はい!ありがとうございます。
塗り方にも気を付けます。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:味ぽん | | profile | 投稿日:2004/12/23(Thu) 17:01 No.80  
中二の味ぽんです。

デッサンは初めてではないですが、
人に見てもらうのは初めてです。
もっときれいに丁寧にできるようになりたいです。

時間:1時間
鉛筆:2B・B・HB

大きさは実物より少し大きいです。
トーンはスキャナで入れる時、切れてしまいました。
ご指導お願いいたします。。



Re: 卵 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/23(Thu) 19:38 No.81   <HOME>

味ぽんさん、こんにちは。

ていねいに描いてありますね。真面目なところがいいです。
最初のうちは、思い通りに鉛筆が使えるようになるよう
このようなシンプルなモチーフで練習していきましょう。

ちょっと右下あたりがふくらみすぎているのと(ほんとうは回転軸に対称形になります)
最も濃くあるべき部分がまだうすいような気がします。

ていねいに描きすぎると作品が弱く(うすく)なりますので、気をつけてください。
このあたりのバランスが難しいところですね。<笑>
それから画用紙よりもケント紙(表面がなめらかな紙)の方が練習用にはいいです。

どんどん描いてください。


Re: 卵 味ぽん | | profile | 2004/12/23(Thu) 21:22 No.82  

有難うございます!
もう少しは卵を練習してみます。
今回の事を考えて描きたいと思います!

どんどん描かせていただきます!

[ 楽天市場 ]

瓶&箱 投稿者:由良 | | profile | 投稿日:2004/12/19(Sun) 17:28 No.76  
初めまして、由良と申します。
現在中学三年生で港南造形を目指しております。
私立校の美術講習会で描いた物を投稿させて頂きます。
瓶の形が全体的にゆがんでいる事はわかるのですが…なにしろデッサンというもの自体初めてだったので;
絵のサイズとスキャナのサイズが合っていなく、箱の半分ほどが切れてしまっていますが、ご指導よろしくお願い致します。

時間>一時間十分



Re: 瓶&箱 Hima@豊中美研 | | profile | 2004/12/19(Sun) 20:09 No.78   <HOME>

由良さん、ようこそ。
どんどん描いてくださいね。中学校の美術の先生にアドバイスしていただいていますか?

まずゆがんでいる形ですが、箱の垂直線(たての辺)と瓶の両側線は垂直&平行です。
常に意識しながら形を確認しましょう。
瓶のなかにはたくさんの楕円形、楕円形の一部分があります。(ラベルの横線など)
これも考えながら見直してください。
それと、光の設定を工夫して箱の3つの面はそれぞで違う濃さの灰色で塗り分けてください。
このままでは3面とも同じ灰色ですね。

この配置では2つのモチーフが中央に寄りすぎて画用紙の周囲の余白が空きすぎではありませんか?
構図・配置はとても大事なことですのでチェックしてください。


Re: 瓶&箱 由良 | | profile | 2004/12/20(Mon) 19:18 No.79  

Himaさま、返信のほうありがとうございました!
美術の先生…そういえばアドバイスして頂いた事はなかったです;とゆうか、やはり自分から求めるべきなんでしょうね。明日のにでも早速聞いてみようと思います。

垂直&平行ですね!これからは注意して描いていきたいと思います。楕円の形をキチンと見ることも大切だということで…
光の当たり方や影もよく観察して(塗り分けもして)、良くなるよう頑張らせて頂きます!

構図の事へのコメントも大変ためになりました。
ご指導ありがとうございました!またよろしくお願い致します^^

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -