[ HOME ]
美術系高校受験講座 絵画教室・デッサン教室 短期集中コース
無料体験入会 資料請求 アクセス(地図)
| フリートーク | 第1室 | 第2室 | 第3室 | Q&A |


この掲示板のご利用には会員登録(無料)が必要です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
さらに詳細・丁寧な個別指導をご希望の方には非公開の通信講座(プレミアム版)があります。


先走らないで基本をしっかり身につけましょう。

◆中学生のための美術講座

あなたは 0824135人目の訪問者です。


[豊中美術研究所] [通信講座HOME] [参加者LIST] [使いかた] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]


おなまえ(登録名)
Eメール
題 名(モチーフ)  
メッセージ
URL
添付File
Password (投稿内容修正・削除用:英数字で8文字以内)
記事No Password

スイーティと布袋 投稿者:ask | | profile | 投稿日:2008/02/08(Fri) 18:46 No.1292  
こんばんは。
前回は長いスレッドになってしまってすみません。
学ぶ事が沢山あって私的には楽しかったです^^
卵がきれてしまったので先に水彩画をUPさせて頂きました。

時間:2時間20分(試験時間)

以前の水彩画でパレットに全色を、との事でしたが、
出したものの全く使いこなせない結果になってしまいました;
自分が考える今回の反省点は構図、色味ともにつまらない絵になってしまった事です。
やはり鉛筆画の時間が凄く長く掛かってしまったのですが、
今回描いてみて水彩画の時の鉛筆画の時間の使い方が少し分かった気がします。
この経験を活かして鉛筆画の時間短縮、パレットに出した色をもっと有効に使う、というのを意識して次に取り組みたいと思います。

全色出してみる、という練習のような絵をUPして良いものかと迷いましたがHima先生のご意見など聞いてみたいと思い投稿させて頂きました。
ご講評よろしくお願いします。



Re: スイーティと布袋 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/08(Fri) 21:26 No.1294  

水彩画には三つの要素があります。
○色
○トーン(明暗)
○質感
です。
高校入試には高度な質感表現までは要求されませんが(=できる範囲でいい)
色とトーンは大切なチェックポイントです。
askさんの絵は色が先行してトーンがありません。

デッサンでもこの傾向は指摘しておきましたね。


Re: スイーティと布袋 ask | | profile | 2008/02/09(Sat) 20:39 No.1296  

ご講評ありがとう御座います。
ご指導して下さっている意味は分かるのですが、
トーンの表現の仕方がいまいち解りません。
水彩ではトーン(暗さ)を色(明度)で表現するのではないのでしょうか?
また、トーンをおとした色を上から塗ってみても水が多いのか流れて広がり明暗をつけにくく感じます。
枚数をひたすらこなして感覚を掴むしか無いのでしょうか。
足踏み状態で申し訳ないです><;


Re: スイーティと布袋 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/09(Sat) 21:32 No.1297  

では上の果物ですが「暗さを色で表現」できているかどうか、です。
どう思われますか?

時間があれば、いろいろ練習していただけるのですが・・・
たとえば、鉛筆と絵具2色(白と黒)だけで描く水彩画というのも勉強になるのです。
(基礎の勉強ではそういうことを順にやります)


Re: スイーティと布袋 ask | | profile | 2008/02/10(Sun) 15:55 No.1299  

鋭いご指摘凄く為になります、
納得せざるをえない言葉で少し悔しいです。笑

暗さを色で表現出来ているか>
そう訊かれると言葉に詰まってしまいます。
確かに「色」として黄緑や緑、というだけで影にはなっていないと思いました。
鉛筆と絵具2色の水彩画>
明暗の勉強にはもってこいのやり方ですね。
初めて聞いたのですがとても興味が湧きました。
本当に残り僅かなのですが一度試してみたいです。

白と黒、で思い出したのですが、小学生ぐらいの時に絵の具の白はあまり使わない様に、と習った覚えがあります。
今でも律儀に白はあまり使わないようにしているのですが
水彩画の明暗は他色に白と黒を混ぜて作るのでしょうか?


Re: スイーティと布袋 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/10(Sun) 17:49 No.1301  

>白と黒、で思い出したのですが、小学生ぐらいの時に絵の具の白はあまり使わない様に、と習った覚えがあります。
>今でも律儀に白はあまり使わないようにしているのですが
>水彩画の明暗は他色に白と黒を混ぜて作るのでしょうか?

はい、水彩画の場合「白と黒の絵の具は極力使わない」が正解です。
(前回奨めたのは特別な練習方法のひとつとして、です)

たとえば青色と茶色あるいは赤色と緑色などでつくるいろいろな灰色(に近い色)をマスターしておいて、黒色のかわりにそれを駆使すると色の表現が深くなりますね。
料理でいうと「味にコクがでる」というやつです。
ただし暗部や投影に色を感じるほど派手にやりすぎてはだめですよ。


Re: スイーティと布袋 ask | | profile | 2008/02/12(Tue) 18:04 No.1305  

いろいろな灰色をマスター>
なるほど、灰色をつくって使えばいいのですね。
色々試してその場その場にあった灰色(に近い色)を選ぶ事を課題に描いてみます。
暗部や投影に色を感じるほど派手にやりすぎてはだめ>
了解しました!

丁寧なご指導ありがとう御座いました。

[ 楽天市場 ]

ペットボトル 投稿者:J | | profile | 投稿日:2008/02/10(Sun) 14:31 No.1298  
こんにちは。
今回はペットボトルを描きました。
受験まであと2日になりました。

影を入れるために少し左側に描いたのですが、物体は真ん中にくるように描いたほうが良いのでしょうか?


時間50分
鉛筆HB 2B



Re: ペットボトル Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/10(Sun) 17:39 No.1300  

やはり問題は楕円形です。

回転体は楕円形の集積なのです。
水面のところの楕円だけがちゃんと描けています。

キャップの下端の線、ラベルの上下の線などが楕円の一部(手前半分)だと
しっかり意識して描かないといけません。
底の凸部もそれぞれの頂点を結ぶと楕円が見えてくるはずです。

それから、ラベルの青色が弱いですね。
立体トーン(ラベルは右側が暗くなるはず)もありません。

基本が大切です。

>影を入れるために少し左側に描いたのですが、物体は真ん中にくるように描いたほうが良いのでしょうか?

影の表現が必要で適切ならばモチーフが真ん中でなくてもかまいません。


Re: ペットボトル J | | profile | 2008/02/10(Sun) 18:54 No.1302  

もっと楕円形を練習してみます。
ラベルも楕円を意識して描けば良いのですね。知りませんでした!
ラベルのトーンなども全然気づいていなかったので、とても勉強になりました!

ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ガラスのコップ 投稿者:J | | profile | 投稿日:2008/02/06(Wed) 20:20 No.1288  
こんばんは。
ガラスのコップにリベンジしました。
過去ログを参考にして描きました。
形と質感、すごく難しいです・・;

入試まであと1週間になりました。倍率も今日発表されました・・;
学校での実技練習があと1回しかないのでとても不安です。

時間:70分
鉛筆:HB 4B

ご講評よろしくお願いいたします。



Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/07(Thu) 00:04 No.1290  

コップらしさについては進歩しました。

このコップの正確な形はよく分からないのですが
(コップにはいろんな形がありますから)
でも、楕円形がおかしい感じは実物を知らないでも分かります。

このままでも中学生としてはよく描けているほうだと思いますが
楕円形を徹底的に「復習」してほしいところです。
まず、どこがおかしいのかよく見て気づくことですね。

回転体とそれから直方体、しっかり身に着けましょう。


Re: ガラスのコップ J | | profile | 2008/02/07(Thu) 18:49 No.1291  

ご講評ありがとうございました。
徹底的に楕円形を復習するようにします。
回転体と直方体も練習してみます。

またよろしくお願いいたします。

[ 楽天市場 ]

卵、電球 投稿者:ask | | profile | 投稿日:2008/02/04(Mon) 18:15 No.1271  
こんばんは、前回は水彩画でしたが今回はデッサンを見て頂きたくて来ました。
素描の受験での時間は30分、過去問の電球を描いてみたのですが螺子?の部分が全く手付かずになってしまいました。
硝子の部分をもっと早く描く為に基礎の卵を描いてみました。
白い卵はなかったので赤っぽい卵です。

画材:八つ切り画用紙 2H、2B
時間:30分



Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/04(Mon) 18:18 No.1272  

再挑戦の電球です。
時間のはかり間違いで40分描いてしまいました;
間に合わせる為に普段より少し小さめに描こうとしたら
左上に寄ってしまいました、調整は難しいです・・。

鉛筆は2Bです。



Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/04(Mon) 18:21 No.1273  

悔しくなって更に30分描きましたが結局つるつるした
質感が出せないままになってしまいました。

一気に3枚もすみません。
問題があれば修正します。

ご講評宜しくお願い致します。



Re: 卵、電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/04(Mon) 20:07 No.1274  


○まず「大きな明暗」があいまいです。

○回転体ですから回転軸を想定し左右対称(絵のうえでも)に描いてください。(特にタマゴのほう)

○タマゴも電球も真横から見て描いてはいけません。

入試直前とのことなので要点だけ書きましたが、とても重要なことですので注意しましょう。
それに比べれば「質感」のことなどは気にしなくていいです=描ける範囲で十分です。


Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/04(Mon) 21:27 No.1275  

明暗>もっと大げさに描くべきなのでしょうか。

左右対称>卵の絵で、右と左の頂点?を結んだ時、線から下の頂点が短く上側が長い、という見方で宜しいでしょうか?
自分で言っていても違和感があります、、すみません。
ぱっと見左右対称になっていない事に気付きません。
描いている時に回転軸にあたる所に薄く線を引いてみるなどしてみた方が良いですか?

真横>言われてみれば、です。
モチーフの向きにももっと気を使います!

ありがとう御座います。
質感の事は程々にして基本を一番に考えて描いてみます。
もう一度卵か電球を描こうと思うのですが
試験まで時間は30分で固定して描いた方が良いですよね。


Re: 卵、電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/04(Mon) 22:56 No.1276  

他のところはともかく明暗(陰影)だけは強調しましょう。

左右対称に、というのは絵のうえでも回転軸に対称という意味です。
分かりにくければ回転軸の線をひいてチェックしてもいいですね。
その線で紙を折り曲げれば両方の形がぴったりと重ならないといけません。

描く時間やモチーフの大きさ、紙の大きさ・紙質はすべて入試にあわせてください。


Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/05(Tue) 15:22 No.1279  

左右対称、詳しく解説して頂いてありがとう御座います。
もう一度卵を描いてみました。

回転軸を意識して回転軸の部分に鉛筆を置いてみたりしたのですが、少しは改善されているでしょうか・・。
明暗は相変わらずですね;
もっと思いっきり塗り込んでみます。
モチーフの向きも結構傾けたつもりだったのですが
描いてみるともう少し傾けた方が良かったような気がします。
入試通りの条件、了解しました。
が、投影が間に合いませんでした><

卵は入試には少し小さいようなので次はまた過去問でもさらって描こうと思うのですがモチーフを変えすぎなのは良くないのでしょうか?
1スレッドに何度もすみませんがご指導宜しくお願いします。



Re: 卵、電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/05(Tue) 18:58 No.1281  

形の対称、ずっと良くなっています。

上から光が当たっているのに下半分のほう明るい(白っぽい)というのはどういうわけでしょう?
特に輪郭付近はまったく逆になっていますね。

『大きなトーン(明暗)』をしっかり意識して描かないといけません。
これは基本中の基本です。
入試が迫っているのに同じ事を何度も言われないように!<笑>


Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/05(Tue) 19:58 No.1282  

ありがとう御座います。

何度見ても上の方が暗く見えてしまいます。
手に持ったり、モチーフを見る角度を下げたり、スタンド電気を付ければ下の方が暗く見えるのですが・・。
卵のすぐ後ろに白い紙を立ててみても下の方が暗いのが分かりました。
背景につられてしまっているのでしょうか・・

何度も同じ事を言わせてしまってすみません><苦笑
スタンドを使ってリベンジ、というのは問題がありますか?


Re: 卵、電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/05(Tue) 20:39 No.1283  

背景のことよりも、タマゴの下に真っ白の紙などを敷いていませんか?


Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/05(Tue) 20:50 No.1284  

真っ白ではありませんが机の上のシートが白に近い色です。
茶色の机に乗せたら下の方が暗かったです!
映って(?)しまっていたのでしょうか・・
もっと「あるべき明暗」を見ようと考えるべきでした。
お忙しい所すみませんでした。


Re: 卵、電球 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/05(Tue) 23:14 No.1286  

もっとも対象(モチーフ)が美しく見える光の状態(ライティング)を研究&追求してください。
入試では完璧な光線は望めませんが、考え方(目標)さえしっかりしていれば多少の作為を加えて経験で身につけた「あるべき明暗」に近づけることは大切なテクニックのひとつになります。

デッサンは「見えるまま、そのまま描く」のではないのですね。
ただし「わざとらしく」にならないように。あくまで「さりげなく」です。

(高校の入試レベルとしては難しいかも知れませんが、理解できるのならやってみましょう)


Re: 卵、電球 ask | | profile | 2008/02/06(Wed) 19:43 No.1287  

了解です。
卵なら一番卵らしく見えるような状態を追求して描きます。
今回の事で見たままで卵そのものの明暗が描けなければ卵らしい明暗にならないのだと実感しました。
さりげなく作為を忍ばせて描ける様努力します。

色々と過去ログを見てみると「見たままを描くべきなのでは」という話題が見つかりました。
結構な量を見たつもりでしたがまだまだでした^^;
意味は理解した(つもり?)なので活かしていきます!
ありがとう御座いました。

[ 楽天市場 ]

立方体 投稿者:雷凛 | | profile | 投稿日:2008/01/25(Fri) 21:18 No.1216  
こんばんは。
今回は真っ白な箱を描いてみました。
他に卵やトイレットペーパーも描いてみましたが、箱が一番難しかったのでこっちを投稿させてもらいます。
前に言われた直方体のトーンを意識して描いてみたのですが…少し極端すぎたかもしれません;

時間1時間30分
鉛筆はHBと2B

ご講評よろしくお願いします。



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/01/26(Sat) 01:10 No.1218  

トーンは3つの面を3種類の灰色でまず均一に塗りましょう。
その次に各面でのわずかなトーンの変化(手前と奥行きのコントラスト差)を乗せます。
逆になってはいけません。

形ですが、短いほうの「辺」のパースがおかしいです。奥が広がっているように見えますね。

それから最も大切なこと。
【用紙の中央に配置して描く】これ絶対に忘れてはいけません。


Re: 立方体 雷凛 | | profile | 2008/01/26(Sat) 17:39 No.1221  

講評ありがとうございます。

3種類の灰色ですか。わかりました。
始めにベースを塗って、その後に濃くしていくということですね?
逆にならないように気を付けます。

ホントですね;奥が広がってしまってますね;

用紙の中央に配置して描く ですね。
忘れないように次からはそうして描きます。


Re: 立方体 雷凛 | | profile | 2008/02/04(Mon) 23:27 No.1277  

今晩和。
今回は試験目前と言うことでティッシュボックスを描きました。
前回の反省を生かして描くようにしました。
ティッシュペーパーの部分はもっと色を載せた方が良いのでしょうか?

鉛筆H〜4B
時間1時間30分

ご好評よろしくお願いします。



Re: 立方体 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/05(Tue) 00:32 No.1278  

そうですね、写真のせいかも知れませんが薄いですね。
ティッシュよりも箱をもっとしっかり描いて(トーンをのせて)ください。

模様のストライプの形は直線(辺に平行)と1/4正円の合成です。
よく観察して、デザイナーが何を考えたか・狙ったか・・を発見して描き分けましょう。

引き出したティッシュの「演出」はこれでいいです。

※新しいデッサンは新しいスレッドに新規投稿していただいていいですよ。


Re: 立方体 雷凛 | | profile | 2008/02/05(Tue) 16:04 No.1280  

講評ありがとうございます。

わかりました。
やっぱり私は薄くなってしまう癖があるようなので気を付けて描きますね。

模様は4/1円だったのですね!
確かに見てみればそうでした。
モチーフをしっかりと観察できていませんでした;

新しいデッサンは新規でいいのですね^^;
次からそうさせて貰います。

[ 楽天市場 ]

牛乳パックとピーマン 投稿者:汐里 | | profile | 投稿日:2008/02/03(Sun) 18:03 No.1263  
こんばんは。
ついに入試は明後日となりました><

毎年パッケージものと自然物が出るらしいので描いてみました。
やっぱり、牛乳パックがどうも上手くいきませんでした;
去年のモチーフが牛乳パックとトマトだったので出る可能性は低いのですが、御指導お願いします。



Re: 牛乳パックとピーマン Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/03(Sun) 19:33 No.1267  

牛乳パック(箱)ですが、それぞれの面の水平垂直をしっかり意識してください。
活字の基線や箱の辺の線(形)が曲がるのもよくありません。

ピーマンの向きは反対です。


Re: 牛乳パックとピーマン 汐里 | | profile | 2008/02/04(Mon) 17:30 No.1270  

私は、調子をつけるのが早すぎらしいので形をとるのに時間をかけろと、言われたのでそうします><
やっぱり、基本形体は苦手と思っちゃうのですが明日はそうは言ってられないので、良い報告が言えるよう頑張ります苦笑

講評ありがとうございました。

[ 楽天市場 ]

ビーズクッションと香水 投稿者:ask | | profile | 投稿日:2008/02/02(Sat) 13:40 No.1251  
こんにちは。画像掲示板では初投稿です。
先日、掲示板ではありがとう御座いました。
早速ですが、水彩画を描かせて頂きました。

試験は2時間20分なのですが、
今回は4時間も掛かってしまいました;
水彩の使い方をよく知らない上に時間まで足りないとなると
どうしようもないでしょうか><

あと、参考までにお訊きしたいのですが
2時間20分で2つのモチーフを描くなら
鉛筆は何分ぐらいまでを目処に描けば良いのでしょうか。

ご講評お願い致します。



Re: ビーズクッションと香水 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/02(Sat) 14:17 No.1252  

描き方(水彩の使い方)はこのままでいいです。(こちらでいじる時間的余裕がありません)
もう少し小さなモチーフにしましょう。(例年の出題傾向を参考にしてください)
視点が高いので。前の机の上に置いて眺める構図(空間)を標準にしてください。
こんなに上から見おろした感じにはならないと思います。
形はビンの楕円(上下だけではなく層としても)に注意です。

必要な絵具(色)だけパレットに作って描くような手法に見えますが、
パレットには最初に全色(少量づつでいいです)を並べましょう。
料理で言えば調味料の種類が多いほど多彩で深い「味」が出せます。
(もちろん調味料の味ばかり感じる料理になってしまってはだめですが)
このあたりの簡単なバランス感覚が身につけば2週間でも十分まに合います。
がんばってください。
独学でここまで描けるとは、将来が楽しみですね。

>2時間20分で2つのモチーフを描くなら
>鉛筆は何分ぐらいまでを目処に描けば良いのでしょうか。

描き方にもよりますが、
最初の20分、長くても30分にしてください。


Re: ビーズクッションと香水 ask | | profile | 2008/02/03(Sun) 15:58 No.1262  

返信が遅れてしまい申し訳御座いません。
丁寧なご講評ありがとう御座います。
了解しました。過去問を参考してモチーフを探してみます。
つい机の上がごちゃごちゃしていたので椅子に物を置いて
ベッドに座って描いたのですがやめておきます^^;
層としての楕円にももっと注意をはらってみます。

その通りで驚きました。全色出すのですか、やってみます。
深い味、深い色、出せるようにがんばります!
ありがとう御座います。
心配されてばかりで将来が楽しみとは初めて言われました。笑

20分!鉛筆は形を取るだけ、という事でしょうか。
携帯からですが画像を添付しておきました。
今回の着色前の画像なのですが、
ここまで描かなくても良いのでしょうか。

友人は丁寧さより時間内に完成させる事を選ぶと
言っていたのですが、どうにも時間配分が上手くいきません;
最初に全体的の色合いを塗ってから細かく影を塗る方法なら
一応色が無い所はなくせるのですが、荒さが目立ちます。
私は端から少しずつ塗っているのですが全体から
塗るべきなのでしょうか?

色々と訊いてしまってすみません。
次は素描か水彩を取り敢えず時間内に描いてみます。



Re: ビーズクッションと香水 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/03(Sun) 19:31 No.1266  

描き方には個人差(人によって向き不向き)があって、それぞれにどれが適切かを見分けるのも指導者の仕事のひとつです。一律なものだと考えないでください。

とはいえ今回の携帯画像ですが、ここまで描きこむ必要はないと思います。
時間内に完成させるというのも入試では大切なことですね。
全体から塗るのも大切なことです。


Re: ビーズクッションと香水 ask | | profile | 2008/02/03(Sun) 20:05 No.1269  

なるほど、人の描き方ばかり気にしていましたが自分にあった描き方が見つけられるまでじっくり描いていく事にします。

そうですよね、時間内に完成させられるように細かい部分より
全体の色を優先して描いてみます!

ご講評ありがとう御座いました。
また宜しくお願いします。

[ 楽天市場 ]

 投稿者:もや | | profile | 投稿日:2008/02/03(Sun) 14:28 No.1259  
B3 50分でかきあげました
受験課題です



Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/03(Sun) 15:42 No.1261  

もやさん、こんにちは。

まず、用紙全体を撮影してください。
少し小さいように見えるのですが、原寸より「ひと回り」大きく描けていますか?
デッサンの上に手(実物)を重ねて置いて比較してみてください。

それから「光の方向」ですね。
指一本をしっかり眺めると、そこにも光が作る明暗があることに気づくでしょう。
その明暗が全体に欲しいわけです。

鉛筆の使い方はそれほど汚くありませんし、形の取り方もそんなにおかしくありません。「塗り方」と「形」はこれで大丈夫だと思います。


Re: 手 もや | | profile | 2008/02/03(Sun) 18:24 No.1264  

有り難うございました
実物よりは大きくなっているのですが光の方向というのは
具体的に、手をよく見たほう良いという事ですか?


Re: 手 Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/03(Sun) 19:23 No.1265  

指一本を立てて眺めると(寝かせてのほうがわかりやすいかも)そこには光の当たっている明るい部分と陰の暗い部分が必ずあるはずです。
そう見えませんか?
(もし見えるのならそれを描き分けないといけません)


Re: 手 もや | | profile | 2008/02/03(Sun) 19:40 No.1268  

わかりました。ご指導ありがとうございました

[ 楽天市場 ]

コップと目玉クリップ 投稿者:J | | profile | 投稿日:2008/02/02(Sat) 23:52 No.1257  
こんばんは。
今回は昨年出題されたと聞いたコップと一昨年出題された目玉クリップを描きました。
形、質感がしっかり描けませんでした。難しかったです。
あと時間がかかり過ぎてしまいました;

時間 1時間半
鉛筆 HB、4B

ご講評よろしくお願いいたします。



Re: コップと目玉クリップ Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/03(Sun) 03:06 No.1258  

形はまずまずです。上の楕円形がいいですね。
コップの描き方を詳しく説明した過去ログがあります。
Http://toyobi.com/scripts/cc2page/p2221.html
よく読んで参考にしてください。

クリップの内側(隙間の奥)はもっと黒くしたほうがいいでしょう。

用紙を入試にあわせてください、こんな縦長の画面に2つをくっつけて描いてはいけません。
初心者の皆さんにはなかなか分かってもらえないのですが、構図は最も大切なポイントなのです。


Re: コップと目玉クリップ J | | profile | 2008/02/03(Sun) 15:38 No.1260  

過去ログをよく読んで参考にします。
入試の用紙も先生に聞いてみます。

ご講評ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

[ 楽天市場 ]

ぱうわう 投稿者:ぱうわう | | profile | 投稿日:2008/02/02(Sat) 14:40 No.1253  
前回やかんを出させてもらいましたぱうわうです。
前回はご講評ありがとうございました。
あのやかんは結構前のもので、最近はもっぱら手を描いております
一応これは一番新しいものというかさっき描いたものです。
手って形とりにくいですねぇ。。。

時間 1時間半
鉛筆 2B HB 3H


なにかアドバイスがあったらよろしくお願いします



Re: ぱうわう Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/02(Sat) 16:15 No.1254  

このポーズはいけませんね、疲れきった人の手の感じです。
もっと元気がないと・・・(若いのですから、手を支える体力も大事です)

もう少し時間かけたほうが良くなりそうです。入試は1時間半ですか?


Re: ぱうわう ぱうわう | | profile | 2008/02/02(Sat) 19:06 No.1255  

やっぱ元気に描いたほうがいいですかねぇ。なるほど。
美術高校は受験しません><

アドバイスどもでした、また今度も出しますのでよろしくお願いします。


Re: ぱうわう Hima@豊中美研 | | profile | 2008/02/02(Sat) 20:18 No.1256  

>美術高校は受験しません><

これはまたまた失礼をば・・・ご容赦ください。<笑>

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No Password

- KENT -