ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386845人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研先生 いつもお世話になります。
今回も線を重ねるイメージのトーンの練習で立方体を描きました。 >右の面、手前のみ濃くなっていますが全体をこの濃さで平坦に塗りましょう。 >左の面も遠近明暗は抑えましょう。 前回いただいたアドバイスから、質感は省略して トーンと立方体によってできる影に重点を絞ってみました。
反省点ですが 「遠近明暗」をあまり意識しなかったせいか、全体的に平坦な 感じになってしまった気がする。 タッチの方向によって、どうしても苦手な方向(まっすぐな線にならない)があります。
使用鉛筆:2H、HB、B、2B、3B 制作時間:2時間半 光源:右斜め上からの蛍光灯
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/22(Tue) 11:38 No.7884 | |
|
|
かんかんさん、
タッチは練習を積めば自然に上達します。
立方体の暗部の濃さがまだまだ足りないです。 最暗面はせめてスケールの真ん中くらいの灰色に塗りましょう。
タッチの方向ですが、×方向より+方向が目立つようにしましょう。 (各辺に平行なタッチが優先です) 影のタッチには必ず水平方向(机の面の表現)を加えてください。 |
| Re: 立方体 かんかん | ♪ | profile | 2009/12/23(Wed) 08:25 No.7887 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>立方体の暗部の濃さがまだまだ足りないです。 >最暗面はせめてスケールの真ん中くらいの灰色に塗りましょう。 「線を重ねる」事に気を取られていたように感じました。 メリハリのある濃さが出せるよう、練習します。
>タッチの方向ですが、×方向より+方向が目立つようにしましょう。 >(各辺に平行なタッチが優先です) >影のタッチには必ず水平方向(机の面の表現)を加えてください。 アドバイスいただいた点に注意して、次回も立方体を描いてみます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回は球をかきました。 テニスボールですが、トーンのみをかきました。
鉛筆:3B〜2H 時間:一時間半
立体に見えるよう、 稜線部分とタッチを特に意識しました。 ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/22(Tue) 11:42 No.7885 | |
|
|
かめたさん、
迫力があっていいです。よく描けています。 最も気になるのは最暗部の輪郭部分の濃さ(黒さ)です。(これは不要です)
影も少し弱いですね。 最も適した影のトーンや濃さがあるはずです、球体とのバランスを考えてください。
|
| Re: 球 かめた | ♪ | profile | 2009/12/22(Tue) 13:03 No.7886 | |
|
|
講評ありがとうございます。
「最暗部の輪郭部分の濃さ(黒さ)」は見えたままに描いたつもりだったのですが、あらためて見てみると、不自然ですね。次回は気をつけます。
>最も適した影のトーンや濃さがあるはずです、球体とのバラ ンスを考えてください。 わかりました。 過去ログなどで皆さんの描き方、ご講評を参考にチャレンジしてみます。
次回もよろしくお願い致します。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 前回はたまごを描いたので今回(3回目)は缶を描いてみました 鉛筆:H HB 2B 3B 紙:画用紙の裏 時間:3H
自分なりに全力をだしたつもりですがどうしても 活字や模様が雑になってしまいがちです。 忠実にモチーフをそのまま写し取ったつもりですが 本来の円柱の影と映り込みの影のどっちを強くすればいいのか 混乱しました。 好評よろしくお願いします。
|
| Re: ビール缶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/17(Thu) 18:25 No.7880 | |
|
|
ゼフィドさん、
この質感(金属光沢)の場合、円柱トーンは控えめでいいです。
印刷された文字や図形の基線はしっかり楕円形を意識してください。 (特に左側の小さな文字やバーコード)
それとまだ塗り方(タッチ)に慣れていない感じがします。 垂直のタッチが傾かないように。 これは練習で克服してください。 |
| Re: ビール缶 ゼフィド | ♪ | profile | 2009/12/17(Thu) 21:44 No.7881 | |
|
|
わかりました。 次はもう少し丁寧に楕円形を意識して 忍耐強く模様など描いてみようと思います。 タッチも慣れるようにできるだけ練習してみます。 好評ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。
たまご2個目、投稿させていただきます。 鉛筆:HB 2B 紙:画用紙 時間:4h
納得のいくまで描いていたらかなりかかってしまいました。 あまり納得していませんが、行き詰った感があったので終了しました。 もっと立体感というか丸みを出したいのですが…。
それでは講評の方よろしくお願いいたします。
yoneさんの作品、および先生とのやりとりはとても参考になります。 まだyoneさんにはおよびませんが、できる限り続けていこうと思います。 よろしくお願いします。
|
| Re: たまご 2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 06:08 No.7873 | |
|
|
krisさん、
皆さん研究熱心ですね・・・とても良いことです。<笑>
右側3分の2はほぼ描けています。私よりうまく描けるのでは? 左側・・・をなんとかしましょう。 もう少しコントラストをつけてもいいかも知れません。(だめかも知れませんが)
yoneさんのレスにも書いた私が描いた「油絵デッサン」のたまごです。 偶然ですが、ほぼ同じ方向から、ほぼ同じ光線で描いてあります。 参考になりますか?
|
| Re: たまご 2 kris | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 20:41 No.7875 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
やはり先端部分がどうも苦手です。 今見てみると、ご指摘のようにコントラストが弱く感じます。 もっと研究してみます。
先生よりうまい、ということはありません! とんでもないです。 先生の絵を拝見させていただきましたが、 (わざわざ載せていただいてありがとうございます。とても参考になります。) 全くかないません(笑)。こういうたまごを描きたいんです。 一体何個描いたらたどりつけるのか……精進あるのみ、ですね。 |
| Re: たまご 2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/16(Wed) 12:11 No.7877 | |
|
|
いえいえ、卵の白さの表現のために明部の背景を暗くするという姑息な手法で描いています。背景を描かないデッサンの場合はこうやって誤魔化せません。 ハイライトを入れると(当然周囲はわずかに明度を下げますが)難しい左側の立体感表現の助けになってくれます。これは鉛筆デッサンにも応用できるでしょう。 ・・・など、参考にしてください。 |
| Re: たまご 2 kris | ♪ | profile | 2009/12/17(Thu) 01:42 No.7878 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
なるほど、ハイライトにはそのような役割もあったんですね…。 参考になりました。さっそく試してみたいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 赤いりんご3回目です。
鉛筆 3B〜2H 時間 1時間半
下半分を濃く描いたつもりなのですが、 写真でみると、まだまだ薄く、「球」の立体感がでていないことに気付きました。 陰の部分をより濃くするためには、濃い鉛筆を使うのと、薄い鉛筆を重ねるのとどちらがよいのでしょうか。
また、タッチはこのような感じでよいのでしょうか。
影ももっと丁寧に描きこんだほうがよいと思いました。
投稿するには、前回と比べてあまり進歩していないとは思いましたが、ご意見を伺いたく、投稿いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: りんご3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 05:55 No.7870 | |
|
|
かめたさん、
そうですね。球の立体感、 りんごの真ん中部分がこちらにむかって膨らんでいる感じといいますか それをなんとか表現できるようになればいいですね。 見えるとおりに描くのではなく、さりげなく「球のトーン」を描き加えましょう。 石膏球や白いボールで練習できればいいのですが・・・ |
| Re: りんご3 かめた | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 23:20 No.7876 | |
|
|
講評ありがとうございました。
>見えるとおりに描くのではなく、さりげなく「球のトーン」 を描き加えましょう。 次回は「球のトーン」をボールで練習してみます。
またよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿です。 デッサン初めて半年になります。 ショルダーバッグを描いてみました。 デジカメで上から電気スタンドをあてて撮りましたが、少し薄くなってしまったような、だけどまだ筆圧が弱いのかもしれません。
鉛筆 薄い方から3Bまで 時間 一日と少し
よろしくお願いします。
|
| Re: ショルダーバッグ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 06:00 No.7871 | |
|
|
フレブルさん、ようこそ。
始めて半年でこれなら立派です。 左右のヒモ、バッグの手前の角部分はよく描けています。
たとえばバックを直方体とみなして、3つの面のトーンを違えると(=箱のトーン)良くなると思います。 特に上面と右側面のトーン差を意識的に描き分けましょう。(当然側面を暗くします) そうすれば金具部分もひきたつと思いますよ。 |
| Re: ショルダーバッグ フレブル | ♪ | profile | 2009/12/15(Tue) 09:06 No.7874 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 >バックを直方体とみなして、3つの面のトーンを違える、特に上面と右側面のトーン差を意識的に描き分ける
3つの面のトーン差を考えずに描いてしまいました。 気をつけます。
ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話様です。 7度目の投稿です。
鉛筆:HB,2B、B5ケント紙、時間:約2.5時間
注意した点 ・塗りムラを少なく ・反射光が白すぎないように ・投影のタッチが目立たないように
気づき点 ・右暗部が滑らかになっていない ・たまごが床に沈んでいるように見える。(おそらく影の形とトーンの変化方向が悪い) ・蛇の頭のように見える。(このたまご、断面は円になってないですよね)
前回ご指摘がありましたので傾けてみました。やはり左先端部が難しいです。ここに小さな球があるつもりで描いてみましたが。
ご講評よろしくお願いします。
あと、すいません、この場をお借りして一言。 krisさん、例にあげていただき大変な励みになりました。ありがとうございました。私もkrisさんの作品は参考にさせていただきたいのでどんどん投稿してくださいね。
|
| Re: たまご-7 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/13(Sun) 18:12 No.7865 | |
|
|
yoneさん、
よく研究なさっていますね。 (横にスライスして)上半分はとてもいいです。 反射光はまだほんの少し強いかも知れません。
>・たまごが床に沈んでいるように見える。(おそらく影の形とトーンの変化方向が悪い)
影の形がおかしいです。(見えないところもふくめての形をなぞってみてください) 影もきれいな卵形と考えていいと思います。この影の形が立ちあがってしまっています。
>・蛇の頭のように見える。(このたまご、断面は円になってないですよね)
難しいですよね。 私もさきほど油絵で卵をひとつ描いたばかりなのですが、私の絵も「蛇の頭」と言われれば ・・・そう見えないこともないです。<笑> |
| Re: たまご-7 yone | ♪ | profile | 2009/12/13(Sun) 23:04 No.7866 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>反射光はまだほんの少し強いかも知れません。 案外難しいです。紙の上では明暗境界の暗部との差があまり無いように感じましたが、写真でみるとはっきり白いですね。最暗部のふらつきといい、暗い部分の変化に弱い様ですのでもっと意識できるように練習します。
>影もきれいな卵形と考えていいと思います。この影の形が立ちあがってしまっています。 わかりました。たまごを描き終え、影に手をつける頃に集中が切れてしまいます (汗 最後まで気を抜かないようにします。
>私もさきほど油絵で卵をひとつ描いたばかりなのですが、私の絵も「蛇の頭」と言われれば ・・・そう見えないこともないです。<笑> おお!やっぱり難しいんですね!たとえ冗談でもHima@豊中美研先生に同意していただけると気が楽になります。ここはじっくり考えてみます。
また次回もよろしくお願いいたします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 いつもお世話になります。
>鉛筆を寝かせないで、もう少し立てて「線」で描く(塗る)ようにしましょう。 前回いただいたアドバイスから、立方体を描いてみました。 実物は白く塗られた木製ですが、木の質感はとりあえず無視し、 光の陰影によるトーンの違いを線を重ねるイメージで描いてみました。
反省点は、 お手本のようにまっすぐな線にならず、どうしても曲線になってしまう 右側面と上面のトーンが同じ濃さになってしまった気がする 線がぼやけた太い線になってしまった
使用鉛筆:2H〜4B 制作時間:3時間 光源:右斜め上からの蛍光灯
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/11(Fri) 15:50 No.7862 | |
|
|
かんかんさん、
>実物は白く塗られた木製ですが、木の質感はとりあえず無視し、 >光の陰影によるトーンの違いを線を重ねるイメージで描いてみました。
それでいいです。単純な形は想像でトーン(明暗)をつけられるようにしましょう。 明暗によって線を重ねる回数があまり違うとバランスが悪くなりますので気をつけましょう。
>お手本のようにまっすぐな線にならず、どうしても曲線になってしまう >右側面と上面のトーンが同じ濃さになってしまった気がする >線がぼやけた太い線になってしまった
自己評価も適切です。
右の面、手前のみ濃くなっていますが全体をこの濃さで平坦に塗りましょう。 左の面も遠近明暗は抑えましょう。 遠近表現については明るい面は手前が明るくなります。濃い面は濃くなります。 中間の面は・・・あまりいじらないほうがいいですね。 向こう側(左奥)の影の輪郭はもう少し奥になります。 |
| Re: 立方体 かんかん | ♪ | profile | 2009/12/12(Sat) 10:12 No.7863 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>明暗によって線を重ねる回数があまり違うとバランスが悪くなりますので気をつけましょう。 線が重なったり、曲がったり、ムラになったりしたので均一に塗り重ねられるよう練習します。
>右の面、手前のみ濃くなっていますが全体をこの濃さで平坦に塗りましょう。 >左の面も遠近明暗は抑えましょう。 >遠近表現については明るい面は手前が明るくなります。濃い面は濃くなります。 トーンについて、もっとコントロールができるように練習して行きたいと思います。
>向こう側(左奥)の影の輪郭はもう少し奥になります。 見えない奥の面にできる影について、意識して描くよう気をつけて行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。 次回も宜しくお願い致します。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、よろしくお願いいたします。
たまごを描きました。 お手本やyoneさんのを見ているとどんどん自信がなくなりなかなか出せずにいたのですが、 多少ましなものができたので投稿させていただきました。
ご講評よろしくお願いいたします。
鉛筆:HB 2B 時間:2h 紙:画用紙
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/09(Wed) 00:58 No.7859 | |
|
|
krisさん、ようこそ。
たまごの向こう側(右奥)の半分はうまく描けています。
問題は手前(左)側ですね。 明暗境界が少し上すぎますのでもう少し下げるといいです。 あるいは手前(たまごの先)の表現を考えると難度の高い配置(たまごの方向や光線の設定)になってしまったということです。
あと、影の輪郭の処理は一律ではなくたまごとの距離によって「くっきり度」を変えるといいです。(遠くになるにつれて影の輪郭をボカします) |
| Re: たまご kris | ♪ | profile | 2009/12/09(Wed) 07:32 No.7860 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
手前側ですが、言われてみると確かに違います。 描いている時も少し違和感があったのですが、 原因を突き止められず結局放置してしまいました。 自分で気づけて修正できるようにならないと…。精進します。
影の輪郭まで気がまわっていませんでした…。 注意して再チャレンジしてみます。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 こんにちわ。お世話になります。
発泡スチロールの球です。 3時間程度・Hから3Bの鉛筆です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 発泡スチロールの球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/12/07(Mon) 21:27 No.7856 | |
|
|
コットン気分さん、
このトーンは石膏球ではなく、まさしく発泡スチロールの球ですね。
影が気になります。 影が円形ではなく楕円形になるように、また球と影が重ならないように光と目の位置を決めてください。 「お手本」にある球のデッサンが参考になると思います。 |
| Re: 発泡スチロールの球 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/12/08(Tue) 18:14 No.7858 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。 影(の付け方)は毎回、迷うところですが、これから研究してみます。 |
|