ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386923人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんは。お世話になります。 しばらくおさぼりしていました。 久しぶりに投稿させて頂きます。
基本に戻って発泡スチロールの小さな立方体を描きました。 2時間くらいかかりました。 形がうまく取れませんでした(ずんぐり) まっすぐ線が引けず斑に…面の境目が特に。 影の考え方(りんごの時にも言われたような…)
お時間ありましたらひと言頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/10/02(Mon) 19:42 No.11890 | |
|
|
モンブランさん、
そうですね、ずんぐりしていますね。(奥行きが長いかな) それと3つの面が同じ(ような)形にならない方向のほうがいいです。
影はもっと広がりが欲しいですね。(奥方向に)
|
| Re: 立方体 モンブラン | ♪ | profile | 2017/10/02(Mon) 20:20 No.11891 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 違和感になんとなく気付きましたがそのまま描き進めて このようになってしまいました。 つい妥協してしまいたくなる悪い癖です。
このまま何枚か、立方体を描いていってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お世話になります。
デッサンがしたくなり、またりんごを鉛筆で描きました。
時間 3時間
また私ですが、ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/09/26(Tue) 13:02 No.11885 | |
|
|
フレブルさん、
3時間でこれだけ描けますか・・・ちょっと感心。
もしこれからの課題があるとすれば軸と窪みの表現ですね。 さらに表情を捉えて、形の意味を強調気味に描くといいです。 (これはたぶん私の好みもあって、教室では受験生には「少し『可愛く』描け」なんて言っています)
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/09/26(Tue) 21:09 No.11886 | |
|
|
いつも丁寧なコメントありがとうございます。 私自身も何か物足りないデッサンだと感じていましたが、漠然としていて理由はわかりませんでした。 自分の絵にえこひいきしてしまうから、冷静に見れないのかもしれません。 先生は流石に見落とさず、私には未知なものを体得しているのでしょう。 制作時間は3時間と描きましたが、大体で私の見栄っ張りな所もあり(笑)、あまり当てにならないとい思います。
進歩したり退歩したりですが、絵を描くことは好きなので諦めずに続けます。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お世話になります。
ピーマンを鉛筆で描きました。質感はそこまで出ませんでしたが、トーンという意識で描きました。
時間 3時間半
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/08/04(Fri) 00:32 No.11882 | |
|
|
フレブルさん、
凹凸の感じはうまく表現できていると思います。 課題は輪郭(明部の)が強すぎる(濃すぎる)ことと ハイライト(ホワイトスポット)の表現がまだ不自然なことですね。 難易度の高い問題点ですが頑張ってください。
|
| Re: ピーマン フレブル | ♪ | profile | 2017/08/04(Fri) 00:45 No.11883 | |
|
|
確かにハイライトなどは今後の課題ですね。
もっと観察する必要があるかもです。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 今回は卵を描きました。
トーンやタッチを重点的に勉強したくてこのモチーフを選び、グラデーションに気を使いながら描きましたが、 これらを綺麗に作るのはなかなかどうして、難しいですね。 ご講評何卒よろしくお願い致します。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/07/26(Wed) 19:24 No.11873 | |
|
|
KBKBさん
淡いトーン、なかなかきれいに塗れています。 全体にうすいので、タマゴの下半分はもっと濃く塗ればいいでしょう。(光を強くする) 課題は灰色(中間調)より濃いトーンのほうですね。
光はタマゴが向いている方向ではなくもう少しずらして当てるほうが良いと思います。
|
| Re: 卵 KBKB | ♪ | profile | 2017/07/26(Wed) 23:31 No.11874 | |
|
|
早速のお返事ありがとうございます!
光はもっと強調して良いのですね。今回はほとんど2H〜B、たまに2Bくらいで描いてしまいました。 光というものがとても好きなので、良いと思える表現を試行錯誤してみたいと思います。
長軸方向からライティングしてしまったのはうっかりでした…過去ログで拝見してはいたのですが…以後気をつけます。 ご講評ありがとうございました! |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/07/27(Thu) 16:40 No.11875 | |
|
|
過去ログを研究されているのですね。
他の皆さんも、全部読むのは大変でしょうができるだけ読んでおいていただくと嬉しいです。 それだけで上達すると思います・・・
|
| Re: 卵 KBKB | ♪ | profile | 2017/07/28(Fri) 13:54 No.11879 | |
|
|
こちらの掲示板の過去ログは、デッサン初心者の私にとって物凄くためになるアドバイスや、今まで知る由もなかったデッサンのセオリー、物の見方捉え方といった情報の宝庫です。 同じモチーフに対する色んな方の多種多様なアプローチと、それに対するご講評が見られるのも本当にありがたく、同時に面白いです。
まだまだ見きれてはいないのですが、少しずつ過去ログを拝見しては、これはと思ったものをメモしております。 なんだか頂いた返信に乗じた形となってしまいますが、こういった場を設けてくださったことに、改めて御礼申し上げたく思います。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/07/28(Fri) 21:14 No.11880 | |
|
|
ありがとうございます。 アートは他の学問等のように決定的に言い切れることは少ないので、こちらもまだまだ勉強中です。
全国規模というか、これだけ広範囲の皆さんの作品を見せていただけるのはたぶん私くらいだと思っています。 また何かあればなんでも質問してください。(ROMされている皆さんもお気軽にどうぞ)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お世話になっております。
写真からですが、自画像の鉛筆画を描きました。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 自画像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/07/28(Fri) 02:19 No.11877 | |
|
|
フレブルさん、
目鼻口はしっかり描けています。 課題はその目鼻口をはずして見ての顔や首、胸にかけての 立体感あるいは空気感です。 写真から描くとどうしても平面的になりますので 少し意識して「大きな明暗」を強調してください。
額に垂れている髪の毛は描きすぎだと思います。(描くなら数本程度に)
|
| Re: 自画像 フレブル | ♪ | profile | 2017/07/28(Fri) 02:44 No.11878 | |
|
|
コメントありがとうございます。
大きな明暗のトーンの強調を気をつけます。
工夫が足りなかったですね。
ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ご無沙汰しております。 今回はお稲荷さんの狐面を描きました。
民芸品で、和紙や布を固めて上から塗料を塗ったようなかたちのものです。 筆で塗ったであろう黒、金、赤、薄い水色といった色で装飾されています。 紐部分は光沢のある赤い糸で撚られています。
光や形、空気感などの強調に気を配るよう心がけました。 ご講評何卒よろしくお願い致します。
|
| Re: 狐面 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/07/15(Sat) 22:20 No.11870 | |
|
|
KBKBさん、
人工物というか造形物はデッサンとしてのコメントは難しいです。 何も描かれていない真っ白の「土台」のみで見てトーンが乏しいように思います。 でもやはり目鼻口などの「部品」が気になりますよね。 影(投影)はもっとおとなしい塗りのほうが良いと思います。
|
| Re: 狐面 KBKB | ♪ | profile | 2017/07/16(Sun) 00:37 No.11871 | |
|
|
ご講評ありがとうございます! すみません、自分の描きたいものに近かったのでこのモチーフを選択したのですが、次はもう少し形など決まっているものに致します。
描く際は最初に土台から仕上げていこうとはしたのですが、固有色を差別化しようとして、すこし白に手を付けるのを恐れてしまった気がします。 またライティングもあまり美味しくないなと描きながら感じておりました。 次はもっとトーンをしっかり作りつつ、投影の中はもう少し整理して、本体に対して情報を控えめに心がけます。 お時間をいただきありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。 今回は何回か塗りなおしたりしながら完成させてみました。 色の幅は正確か自信ないですが前よりはなだらかになったと思います。 鉛筆:hb、b、2b 時間:5時間 ご講評よろしくお願いします
|
| Re: 円錐9 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/28(Wed) 14:37 No.11862 | |
|
|
pankさん、 最暗部が左に寄りすぎているかも。 それと最暗部が黒すぎるかも知れません。 「白い石膏の暗部のトーン」というのがあるのですが、用紙の白さを生かした濃い塗り方のことです。研究してみてください。
輪郭(側線)が内側に反っていますよ。しっかり直線に。
|
| Re: 円錐9 pank | ♪ | profile | 2017/06/28(Wed) 19:00 No.11863 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 上手くいったと思ったんですが振り返るとミスが多かったですね… 質問です。 用紙の白さを生かしたトーンってどういうものなのでしょうか ただ薄くするという訳では無いんですか? |
| Re: 円錐9 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/28(Wed) 19:17 No.11865 | |
|
|
デッサンの技法にはいろいろあるのですが 特に石膏鉛筆デッサンではクロスハッチングという技法(塗り方)を使います。(白さの表現のため) またそれとは別に用紙の凹凸を利用して似たような効果を狙うこともあります。
|
| Re: 円錐9 pank | ♪ | profile | 2017/06/28(Wed) 19:54 No.11866 | |
|
|
一応ハッチングのつもりで描いてはいたんですけど塗り潰した感じになってしまいました。 一層目を大胆に塗りすぎたのかも… グレースケールもハッチングで描いたんですけどこれをもう少し丁寧にやればいい「石膏のトーン」になるでしょうか? |
| Re: 円錐9 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/28(Wed) 23:54 No.11867 | |
|
|
ハッチング(タッチ)のコントロールは高度なテクニックになります。 いろいろなやり方を試みて(失敗したら反省もして)自分なりのベストを見つけてください。 「白さ」のみならずさまざまな「質感」表現につながる収穫があると思います。
|
| Re: 円錐9 pank | ♪ | profile | 2017/06/29(Thu) 10:03 No.11868 | |
|
|
お返事ありがとうございます。 そうですか…難しいテクニックなら簡単に理解できるわけもないですね。 ハッチングというのは色んな質感を表現できるものっだたんですね。自分もしっかり感じれるようになりたいです。 とりあえずまずは挑戦してみます 今回も長く付き合ってくださってありがとうございました またよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 上部の暗部を薄くして中間色を広げてみました。 暗部から中間色への移り変わりが少し硬い気がします。 鉛筆:hb、b、2b 時間:5時間 ご講評よろしくおねがいします。
|
| Re: 円錐8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 12:07 No.11849 | |
|
|
pankさん、
どんな光を当てるかも関係するのですが 基本は「柔らかい光」で勉強します。
こんなふうに描けるのですから技術的な問題ではなく 次の課題は感覚の問題だと思います。
最暗部の黒さが浮いてしまっている(トーンが硬い)ということでしょう。 暗部から中間調(ハーフトーン)の移行をもっとなだらかにやわらかく、と意識しながら描いてみましょう。 常に全体を眺めながら描いてください。
|
| Re: 円錐8 pank | ♪ | profile | 2017/06/17(Sat) 10:01 No.11856 | |
|
|
すみません。返事がとても遅くなってしまいました。 技術的な問題でないと言ってもらえるといろいろ挑戦する勇気が出ます。 質問です。今さら基礎的な事を聞くんですけど細かいトーンを描くときも最初はある程度大まかに色を分けてから初めていいでしょうか。 最初の段階から細かなトーンを意識して描きすすめた方がいいですか? またトーンをなだらかにすればやわらかく感じると言うことでいいのでしょうか |
| Re: 円錐8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/17(Sat) 14:48 No.11857 | |
|
|
技法はいろいろあると思うのですが、グラデーションの場合は「色を分けて」ではなくて最初からそれなりに変化をつけるつもりて描いて、次はそれにまた重ねて次第に整えていく・・・というのが良いです。 |
| Re: 円錐8 pank | ♪ | profile | 2017/06/17(Sat) 15:58 No.11858 | |
|
|
最初からなだらかにする意識が必要なんですね。 例えば濃い部分を描くにもグラデーションを意識しながら色をつけて、そのグラデーションを維持しながら濃くしていくという感じでしょうか |
| Re: 円錐8 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/17(Sat) 18:41 No.11859 | |
|
|
最初の層はどうしても粗くなりますが気にせずに一気に「なだらかに」変化するトーンで塗ってみてください。 そのあと徐々に調整して最後にまとめ上げるのがいいでしょう。 それと最初の層のとき少なくとも完成時の8割くらいの濃さで塗るのがポイントです。 最初は薄く次第に濃くというのとは違います。 これは油絵や水彩画にも言えることですね。 |
| Re: 円錐8 pank | ♪ | profile | 2017/06/17(Sat) 22:56 No.11860 | |
|
|
僕今までずっと次第に濃くするやり方でやってしまっていました… 今日はしつこく質問に付き合って貰ってありがとうございました。お陰で多くのことを教えてもらえました。 次回もよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。お世話になります。
また、りんごを描きました。
斑点などは無視してみました。
時間 3時間
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 17:23 No.11851 | |
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 18:46 No.11852 | |
|
|
フレブルさん、
しっかり描けていると思います。 もし真っ赤なリンゴなら色味が少し薄い(弱い)感じですがそういう色のリンゴもありそうです。 あと上の窪みの表現ですが、もう少し強調(故意に)してもいいでしょう。 (特に穴の奥側の表現)
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 19:18 No.11853 | |
|
|
コメントありがとうございます。
くぼみの部分のアドバイス参考になります。
窪みの奥側の所は黄緑色の部分との兼ね合いが難しそうです。
もしくは黄緑色をある程度、省略かもしれませんが。
ありがとうございました。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 21:27 No.11854 | |
|
|
そうなんです。 窪みの奥ほうが固有色としては明るい色なので穴の表現が難しいですね。 これは日光が当たるところほどリンゴの皮が色づくという自然の現象です。 全体でみても下半分が明るい色のリンゴってありますよね。
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/06/16(Fri) 21:46 No.11855 | |
|
|
そうなんですか。初めて知りました。
赤い色は日光に良くあたっていた証拠なんですね。
少し工夫して描かないと見えるようにならないんですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 少し最暗部を黒くしました。 構図も少し調整しましたが、まだ少し大きいかなという気もします。今回はどうでしょうか? 時間:5時間 鉛筆:hb、b、2b ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 円錐7 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/09(Fri) 04:43 No.11844 | |
|
|
pankさん、 形もトーンもほぼ出来てきたと思うのですが、 まだ少しトーンが硬い感じがします。(中間調の幅が狭い)
離れて全体を眺めて見てください。 特に上のほうのトーンが硬いですね。 たぶん先のほうが面積(幅)が狭いからなのですが トーンの「柔らかさ」もっと意識して描いてください。
|
| Re: 円錐7 pank | ♪ | profile | 2017/06/09(Fri) 13:57 No.11845 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 中間色がまたとんでますね…書き上げた時は感じなかったのですが… 質問なんですがこの絵の場合暗部をもう少し小さくするか中間色を広げるかどっちがいいでしょうか(それとも両方?) 自分は下部はともかく上部の最暗部が広すぎたかと思います |
| Re: 円錐7 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/09(Fri) 16:05 No.11846 | |
|
|
その通りですね。 先のほうは面積が狭いぶん弱く(うすく)なってもいいと思います。 中間調の表現もしやすくなります。
|
| Re: 円錐7 pank | ♪ | profile | 2017/06/10(Sat) 10:29 No.11847 | |
|
|
先の方は細かくて難しいです。もう少し工夫してみます。 ご講評ありがとうございました。 |
|