ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386942人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
はじめまして、おがたと申します。 以後お世話になります。よろしくおねがいします。
世界堂で売っていたプラスチック製の球体を描きました。 対象は白いにも関わらず仕上がりは全体的に暗くなってしまいました。球体の滑らかさにも程遠く、ゴツゴツしています。 線の引き方がよくわからず、辞め時もわからずに無闇に引いてしまったなと思っています。 ご講評よろしくお願いします。
時間:3時間 鉛筆:2H〜2B
|
| Re: 球体1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/04(Sat) 14:27 No.12162 | |
|
|
おがたさん、ようこそ。
独学でデッサンの勉強ですね。 それにしてはいいですよ。(特に明部)
まず形を正円にしること。(少しひずんでいますね) 正確な球体であれば外形はコンパスで引いた円でもよいくらいなのです。 (コンパスを使うのは駄目ですが)
それと暗部の反射光ですが、明部より明るく(白く)ならないように。 あくまで「暗部のなかの明るみ」です。
鉛筆に慣れるのにしばらく時間がかかると思いますが、良い方向で上達すると思います。 |
| Re: 球体1 おがた | ♪ | profile | 2018/08/04(Sat) 17:47 No.12163 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
形が歪なのはとても気になっていました。 2Hで薄めに輪郭をとって「これじゃないこれじゃない」と修正を繰り返しているうちに、ゲシュタルト崩壊を起こしたように線の先が迷子になり、耐えきれずに形が取れていないうちに描き込みに入ったのがいけませんでした。もう少し冷静を保ちます。
それにある程度描き進めた絵が気に食わずに輪郭部分にも消しゴムを入れて、その修正が思う以上に難しく、更に絵がチグハグになって…という繰り返しで、最初のラフよりもよりいびつさが増してしまいました。 消しゴムの使い方には線を引く以上に敏感になったほうがいいかもと思いました。
次回は指摘された点 1,形のひずみ 2,反射光の明暗 に注意を払って、また球に挑戦したいと思います! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。まりもいです。 立方体3枚目です。 前回は対称になってしまったので、目線に気をつけて描きました。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。
鉛筆:3B-3H 時間:3時間
|
| Re: 立方体3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/03(Fri) 08:08 No.12158 | |
|
|
まりもいさん、 これもしっかり描けています。 形やトーンや陰影のことをよく理解されていると思います。
暗い面ですが、あまり面内で明暗差をつけすぎるとその面が反っている(凹んでいる)感じになります。 立体感の強調のためならばもう少し控えめがいいと思います。
形を少しだけ直しておきます(赤線)。 私の「感覚」による修正ですので、納得できなければ無視してください。
|
| Re: 立方体3 まりもい | ♪ | profile | 2018/08/03(Fri) 14:27 No.12159 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 確かに、なんとなく感覚的に明暗差をつけてしまったのですが、気持ち程度に抑えなければ反っているように見えてしまうのですね。気を付けます。 形はちょっと縦長?になってしまっていたのですね。修正していただいて、やっとそうかも?と思えるくらいなので、もっと観察力を磨かねばと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、赤玉の鶏卵の2回目です。
全体的に前回より濃い目に塗り、影はスムーズにしたつもりです。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間 鉛筆:6B〜2H
|
| Re: 卵(赤玉)2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/27(Fri) 18:36 No.12155 | |
|
|
いたおさん、
強い表現になって良くなりました。 黒すぎるかなとも思いますが、この段階では少し濃い目のほうが勉強になるはずです。 でも影はもう少しうすいほうがいいでしょう。(卵とのバランス)
それと描く大きさですが、実寸の1.2〜1.3倍くらいがいいです。(「ひと回り」大きく) 写真ではサイズがわかりませんがなんとなく小さく見えます。 実際に測って確認してみてください。 |
| Re: 卵(赤玉)2 いたお | ♪ | profile | 2018/07/27(Fri) 20:15 No.12156 | |
|
|
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
今回は濃淡の薄さという課題がクリアできたようで良かったです。引き続き精進したいと思います。 影はもう少し薄めにしてバランスを取ると良いのですね。勉強になります。 卵と接する場所が全体のうちで最も暗く見えたので、引きずられて影を濃く塗り過ぎた気がします。
サイズは今回若干小さく描いてしまったようです。それと画用紙も大き過ぎたかもしれません(B4)。 反省点として次回に活かしたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。まりもいです。
立方体2回目です。 視点が上過ぎ、かつ立方体の手前の辺が中央寄りになってしまったので次回の課題としたいと思います… ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:3B〜2H
|
| Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/26(Thu) 08:16 No.12151 | |
|
|
元気よくしっかり描けています。気持ちのいい塗り方です。 左側面が心もち明るすぎかな・・・
方向ですが、おっしゃるように左右対称になってしまいました。 そのため三つの面が同じ形の菱形になっています。 デッサンには「変化をつける」「差(違い)を発見する」というポイントがあります。 3面を違うトーンで塗る(そういう光の設定をする)のも同様ですね。 「同じものでも変えて描く」くらいの気持ちでやってください。
|
| Re: 立方体2 まりもい | ♪ | profile | 2018/07/26(Thu) 11:27 No.12153 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
変化をつける、ですね。言われてみれば対称な部分や同じ部分があると何か幾何学的な印象があるなあと感じます。ある程度描き進めてしまうと後戻りできなくなってしまってちょっと後悔するので、立方体をいろんな角度から眺めて形をとって、くらいの慎重さでいこうと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 立方体を描きました。 約4時間程度かけて描きました。 鉛筆はHBを使用いたしました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/26(Thu) 08:08 No.12150 | |
|
|
めぐりんごさん、
形のおかしさは、右奥方向の3つの辺(赤色)の角度ですね。 もうすこし角度をつけるといいです。
それと、ふたつの側面のトーン(濃さ)が近すぎます。右をもっと濃く、でしょうか。
|
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/07/26(Thu) 09:41 No.12152 | |
|
|
ご指摘していただきありがとうございます。
形を取るのが苦手ですので、これからも努力し続けます。 トーンの濃さのバランスもとれるように頑張ります。 感覚というものがなかなか身につきませんが、精進致します。
お忙しい中、いつもご指摘をして頂きありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。ネルです。
今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:5時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/23(Mon) 21:42 No.12146 | |
|
|
ネルさん、
描いていてどうですか、「新鮮な感動」が薄れてきているように感じませんか? 技術が上がるにつれて忘れてしまうものに注意しましょう。 (紙コップに「感動」というのは難しいかも、ですが)
側面の暗部が少し黒すぎます。それと上部の楕円の形がなめらかになっていません。 あと『洞窟は奥に行くほど暗くなる』という言葉の応用が欲しいです。 内側のトーンのことですが、逆になっています。(奥ほど明るい) デッサンでは「どう見えているか」ではなく「どう見せるか(表現するか)」が大事なわけです。 紙コップを置いて観察しながらいろいろ考えて(感じて)みてください。
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/07/24(Tue) 22:11 No.12147 | |
|
|
仰っていただいた通り、新鮮な感動は薄れているかもしれません。 毎度毎度初めてのつもりで取り掛かろうと思います。
やはりまだ感じ方や見せ方が甘いようで、コップとの向き合いが足りてないようです。 もう少しじっくり観察し、モチーフと向き合っていきたいと思います。 ご指導いただき誠にありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。まりもいです。
立方体に挑戦してみました。 書き上げてみて第一にとても薄い、のはひしひしと感じるので、次からはもっと思い切って最暗面を暗くしようと思います。 もっとパリッとした印象の立方体をイメージして書いたのですが、思ったより柔らかそうな立方体になってしまったと感じています。 ご指導のほどよろしくお願いします。
時間:4時間 鉛筆:2B〜2H
|
| Re: 立方体 まりもい | ♪ | profile | 2018/07/20(Fri) 15:00 No.12142 | |
|
|
連投失礼いたします。
行き違いかもしれませんが、コメントのご返信を確認できておりません。私のほうでスマートフォンで投稿してしまったため正しく投稿されていない可能性がありますが、その場合はお教えいただけると幸いです。 お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/20(Fri) 15:09 No.12143 | |
|
|
まりもいさん、ごめんなさい。 一昨日に投稿いただきながらこちらの見落としでした、すみません。
白さの表現や影の形は良いと思います。 立方体の形は右奥方向の「厚み」が足りないように見えますが、どうでしょう?
それと「強いデッサン」という見方からすると全体に弱い(あるいはうすい)感じがします。 白い球体をあれだけしっかり強く(濃く)描けたのですから、立方体のほうもやればできると思いますよ。 |
| Re: 立方体 まりもい | ♪ | profile | 2018/07/20(Fri) 20:27 No.12144 | |
|
|
急かしてしまったみたいで申し訳ないですが(汗)ご講評ありがとうございます。
確かに、立方体というには奥行きが足りないと、何回か俯瞰して感じます。描いている間は全く気づけなかったので、何度も遠くから見て調整する必要がありそうですね… おっしゃるとおり、白い立方体、を意識するあまりおっかなびっくりで、だいぶ薄くなってしまいました。 多少汚くても濃くする勇気をもてるようにがんばります。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。お世話になります。 家にあったモチーフを描きました。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間 鉛筆:6B〜2H
|
| Re: 卵(赤玉) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/19(Thu) 16:51 No.12140 | |
|
|
いたおさん、こんにちは。
いいですよ、赤玉の鶏卵に見えます。 ダイナミックな光の設定もおもしろいです。
もう少し濃く塗ること、それと影の変化は滑らかに。(影がテーマではない場合は整理しましょう)
あとは枚数を描いて鉛筆に慣れることですね。 このようなデッサンができる人はいい方向に上達しそうです。
|
| Re: 卵(赤玉) いたお | ♪ | profile | 2018/07/19(Thu) 18:17 No.12141 | |
|
|
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
ご指摘の通り、濃淡の薄さは以前から抱えている課題です。 克服できるように頑張ります。
次回は、影の変化がもっと滑らかになるように、 特に興味の中心ではなかったのでもう少し簡潔に描くように、 注意してみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっています。 コップの長さや曲線を意識して今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:5時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/10(Tue) 23:07 No.12135 | |
|
|
ネルさん、
形は良くなってきました。 明暗(トーン)についても白黒の「差」があって強い表現になりましたが、中間のトーンが細い(狭い)です。 明から暗にならだかにへんかする柔らかい中間トーンを身につけましょう。 縁の影を描くタッチは楕円方向を主体に。(短いタッチだと楕円がギクシャクします)
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/07/11(Wed) 19:59 No.12137 | |
|
|
なだらかじゃないので、やはり汚くも見えますね。。。 次は中間トーンをしっかり身につけたいと思います! 縁は楕円方向ですね! いつもありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
HIMA先生
お世話になっております。 りんごにまた挑戦しました。 ご指導のほど、よろしくお願い致します。
時間:80分 鉛筆:B〜4B
|
| Re: りんご2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/07/10(Tue) 05:37 No.12133 | |
|
|
たべものさん、見違えるように良くなりましたね。 短期間にデッサンを理解なさったような気がします。(大切なのかはこれからですが)
少し離れて第三者の眼になって全体を眺めてみましょう。 ○上部の窪みやヘタの表現が小ぶりで弱い。(全体の強さに比べて) ○影がうすい。 ・・・と感じませんか?
表情をつくる部分や立体(存在)を支える影を積極的に表現に生かしましょう。
※スケールの線(枠)はもっとしっかりした直線で決めましょう。これもデッサンの勉強のうちです。
|
| Re: りんご2 たべもの | ♪ | profile | 2018/07/11(Wed) 01:17 No.12136 | |
|
|
HIMA先生
講評ありがとうございました。
確かに上部のくぼみやヘタの表現が弱いですね。 影もうすいです。
存在感?がいまいちだと感じたのはそういった理由だったのですね。
次回、スケールの枠も含め、気を付けて描いてみます。 |
|