ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386741人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
・鉛筆 3H.H.B.2B.4B ・時間 1時間半 ・紙 スケッチブック(画用紙)
今回初めて投稿します。ご指導の程宜しくお願いします。
この絵は丁寧に、と主眼を置いて描き進めました。 ちなみにH位から描き始めたんですが、他の掲示板では柔らかい鉛筆から 描き始めるとありましたので、失敗だったと思います。 その為か影が弱い?と反省しています。 独学ですので、良い点悪い点をぜひご指導下さい。
また、質問なんですが @対象物の大きさをスケッチブックいっぱいに大きく描くということと 大体サイズ的に同じに描くのでは、練習で描くにはどちらが良いのでしょうか?
Aハッチングが殆ど潰れるほど描きこむのはありなのでしょうか?
それでは、宜しくお願いします。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/18(Sat) 10:00 No.5115 | |
|
|
みーんさん、
小さなデッサンは硬い鉛筆で描いてもいいです。 丁寧に描くというのもひとつの方法として悪いことではありません。 (受験などの具体的目標がある場合にモチーフの量や制限時間などの関係で適当でないだけです)
対象の実物の大きさの「ひとまわり」大きく描いてください。 用紙より大きな対象物の場合は(はみ出しますので)もちろん実物より小さくても可です。
ハッチングが見えなくなるほど描きこむのもありです。 |
| Re: たまご みーん | ♪ | profile | 2006/11/18(Sat) 13:40 No.5116 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 これからは大きいものは早く的確にできるように柔らかい鉛筆をどんどん使っていこうと思います。 他にもお言葉を参考にして頑張りたいと思います。
また、このデッサンの良し悪しや注意ポイントなどがあれば ぜひ教えて下さい。正直自分がどれだけ出来るのか結構不安なんです(苦笑) |
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/18(Sat) 15:56 No.5117 | |
|
|
写真が鮮明ならばもっと細かく指摘できるところがあると思うのですが 全体として破綻なく描かれたデッサンだと思います。
影(投影)のトーンが飛んでいるのが(最暗黒部が孤立)少し気になります。 影はもっと全体に柔らかくしたほうがいいでしょう。
写真の関係かも知れませんが殻の硬さを表現するため卵の輪郭の処理も大切です。 (クッキリ形を描くこと) ・・・などです。 |
| Re: たまご みーん | ♪ | profile | 2006/11/18(Sat) 19:34 No.5118 | |
|
|
なるほど! 思えば殻の輪郭等が弱いですね。お言葉を肝に銘じて これからも精進していきたいと思います。 ご指導ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿します。ご指導よろしくお願いします。 鉛筆:3H.HB.B.2B.6B 時間:2時間 紙:F6画用紙
気付いた点 線の密度が低い 中指と薬指第2関節より先がつぶれてみえる 小指がくずれていた… 机に接した感じがない
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/18(Sat) 09:53 No.5114 | |
|
|
フクタさん、
鏡に映した自分の左手を描かれたのですか? そうだとしたら鏡に反射して手に当たっている光まで描けていますね。<笑>
まだ整理されていないで不自然な部分(トーンなど)もありますが たくさん描けばすぐに解決すると思います。
自己反省点については、ほとんどがポーズ(手指の演出)で改善できますね。
このデッサン、いいですよ。 絵として、独特の魅力があります。
用紙は横位置で、手首から腕にかけてもう少し含めたほうがいいです。
次回の作品もぜひ見せていただきたいです。 |
| Re: 手 フクタ | ♪ | profile | 2006/11/20(Mon) 19:13 No.5122 | |
|
|
講評ありがとうございます。 次の作品を見せていただきたいということばがとても嬉しかったです。(最近4回通ったフリーのクロッキー会を断られたので、劣等感のウェイトが大きくなっていました(苦笑)
次の作品は7日後と言う規定なので昨日描いたものは出せませんね。同じポーズで描いたので前回と比較すると不備な点が余計目立ちました…懲りずにもう一枚同じポーズで描いてミマス。 鏡に映った反射は考えていませんでした。手の甲からの向きで描きたかったので鏡を使いましたが、鏡を使うのはもっと上手くなってからのほうがよかったでしょうか?
また、鏡に映ったものと実像は違うように描くのですか? |
| Re: 手2 フクタ | ♪ | profile | 2006/11/22(Wed) 06:58 No.5129 | |
|
|
同じものを描きました 鉛筆:3H.HB.F.2B.6B. 時間:100分 気付いた点: 爪の付け根、小指の形がゆがんでいる 腕の表面が皮膚らしくない 全体の感じがなにか違う…
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/24(Fri) 01:08 No.5136 | |
|
|
フクタさん、
(新規で投稿してくださいね。気がつきませんでした。)
ほんとに雰囲気のある魅力的なデッサンですよ。 これはこれで、私がへんなアドバイスをしてあまりいじらないほうがいいかも知れません。 本当はもっと立体感(迫力)をつけてほしいところなのですが。
前回とまったく同じポーズですが、なぜそうなったのかのほうが興味があります。 よろしければ教えてください。 普通は同じポーズなんてのは描かないものですから。(面白くないですから<笑>) |
| Re: 手 フクタ | ♪ | profile | 2006/11/24(Fri) 19:25 No.5137 | |
|
|
新規投稿ですね。すみません。 同じポーズにしたのは、何かモノを持った時の手の感じが掴めないかなあと思ったからです。人が持ったときはこんな感じかなあと思って…。今度は鏡を使わずに描いてみます。 ありがとうございます。また描きます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:HB 時間:1時間 紙:ケント紙
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/14(Tue) 17:40 No.5107 | |
|
|
白黒バーさん、
検索してみたのですが、ちょうど一年ぶりの立方体ですね。
デッサン表現では「幅」という考えを重視します。「変化」という先生もいます。
立方体で「幅のある明暗」というのは三つの面の3色の灰色です。はっきり違いをつけます。 「幅のある形」というのは三つの面の形や面積の違いのことです。3つの面が同じような形に見えない方向を探して構図(描く方向)を決めます。 3つの面の面積も大中小となるほうが「変化」があっていいでしょう。 すくなくとも大小2種類はほしいです。
それと右方向のパースが強すぎます。これでは上面が正方形に見えません。 |
| Re: 立方体 白黒バー | ♪ | profile | 2006/11/15(Wed) 03:53 No.5110 | |
|
|
お久しぶりです。 ご指導ありがとうございました。 毎日描いて、レベルアップしていきたいと思います。
もう少しはっきりした幅をつけ再度投稿させて頂きます。 質問なのですが、 トーン(縦、横、X)を、一つの面に描き終わった後 再度上からトーンを足して描いてもいいのでしょうか? 鉛筆の力加減だけでは どうも明暗の差が出なくて困っています。 鉛筆の濃さは変えない方がいいのでしょうか?
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/15(Wed) 09:20 No.5111 | |
|
|
>トーン(縦、横、X)を、一つの面に描き終わった後 >再度上からトーンを足して描いてもいいのでしょうか?
当然OKです。消ゴム(や練ゴム)も駆使して「調整」するものいいです。 むしろそこからがデッサンの「勝負どころ」ではないでしょうか。
慣れてくれば一気に描き上げておしまいということになりますが、 そんなデッサンはあまり勉強になりません。
>鉛筆の力加減だけでは >どうも明暗の差が出なくて困っています。 >鉛筆の濃さは変えない方がいいのでしょうか?
力加減、鉛筆の(濃さの)選択、重ね方などすべてを動員してください。 より多くの段階(階調)のあるグレースケールの練習で自由にトーンを操れる力を身につけましょう。 |
| Re: 立方体 白黒バー | ♪ | profile | 2006/11/19(Sun) 01:19 No.5119 | |
|
|
分かりました。 トーンを自由に操れるように練習してみます。 しっかり力をつけて、 早く次に行けるよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
【鉛筆】HB・2B 【時間】一時間 【紙】スケッチ用紙
初めて投稿します。ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: オレンジとトイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 22:02 No.5100 | |
|
|
きいさん、はじめまして。
描き方に独特の雰囲気があります。 海外在住とのことですが、そちらでデッサンの指導をうけておられるのですか? もしそうならばどんな指導内容なのか非常に興味があります。
とりあえず、以下の3点だけ気をつけてください。
○楕円の形を正確に。(もし実物がゆがんでいても水平・左右対称に見えるよう整えます) ○輪郭線を最後まで残さないように。(トーンの違いで輪郭を表現します) ○ほぐした紙の部分が円柱の形を覆いすぎです。これでは円柱の感じが表現できません。 |
| Re: オレンジとトイレットペーパー きい | ♪ | profile | 2006/11/13(Mon) 21:06 No.5105 | |
|
|
ご指導有難うございました。
こちらではデッサンが習えないので、独学で勉強しています。
今後も投稿させていただきたいと思っています。宜しくお願いします。 |
| Re: オレンジとトイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/14(Tue) 17:47 No.5108 | |
|
|
独学ですか。 しっかり描けていますよ。
こちら(日本)の芸大を受験されるのならば、 指で擦って塗るようなデッサンは避けたほうがいいです。
タッチ(鉛筆の線)を重ねて描き進めましょう。 あとあと材質感の描き分けや空間表現などで苦労することになります。
過去ログにあるほかの皆さんのデッサンを参考にしてください。 これだけの枚数のデッサン作品(初心者の)をまとめて見られるのは世界中でこのサイトだけだと自負いたしております。<笑> |
| Re: オレンジとトイレットペーパー きい | ♪ | profile | 2006/11/14(Tue) 18:36 No.5109 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 3B〜5B 時間 5時間 紙 水彩紙
kenです。 百貨店で購入していただいた像を描きました。終き頃がわからなくなってしまいました。第2室へ投稿したく思っておりましたが閉まっていましたので、1室へ投稿いたしました。お忙しい中、ご指導どうぞ宜しくお願い致します。
|
| Re: エンジェルの像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 21:55 No.5099 | |
|
|
kenさん、こんにちは。
頭部から翼にかけて、なかなか雰囲気のある絵になっています。 (顎の輪郭が少しおかしいかな)
問題は体のほうですね。(特にお腹のあたり<笑>) 凹凸がない部分もしっかり陰影を描かないといけません。 下の球体も立体感がなくて円板のようですね。
これだけ描ける(絵になっている)のですから 基本的なトーンの勉強をこそなさるべきだと思います。 |
| Re: エンジェルの像 ken | ♪ | profile | 2006/11/13(Mon) 08:47 No.5104 | |
|
|
お忙しい中、ご指導をいただき有難うございました。仰るとおり体〜球体まで気が回りませんでした。トーン(全体的な)がいつも掴ず、今後の課題として基本的トーンの勉強をやりたいと思います。ご指導有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 HB〜3B 時間 2時間 紙 ケント紙
初めて投稿させて頂きます。 kawamukiというものです。 デッサンは高校に入ってからはじめました。 今まで何度か描いてきたのですが、形と質感を出すことが苦手です。
ペットボトルを描きました。 下のほうに飲み物(ウーロン茶)が入っている状態です。 ボトルの下の形がおかしい気がします・・・。
お忙しいと思いますが、ご指導の方よろしくお願いいたします。
|
| Re: ペットボトル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 21:50 No.5098 | |
|
|
kawamukiさん、ようこそ。
まず形ですが、模様(図形)の各部分をつなぐと楕円形になる「点」を最初にしっかり意識してください。繰り返し図形の場合、その「点」(たとえば各三角形の頂点など)が必ず存在します。 そしてその楕円があいまいだと形の狂い(感)が強調されてしまいます。 中身のお茶と空間(空気)の部分の違いももっと描き分けるべきですね。
ひとつ質問なのですが、なぜ逆さまに立てて描いたのですか? |
| Re: ペットボトル kawamuki | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 22:32 No.5101 | |
|
|
お忙しい中、アドバイス有難うございます。
今度からは、楕円を描き、点の位置を決めてから描いていくようにします。 空気の違いにも注意したいと思います。
逆さまに立てて描いた理由は、実を言うと特にありません; 何か変わった感じに描いてみたいと思ったのですが、横に倒して描いた方が勉強になったかもしれないと、後から思いました。
ご指導本当に有難うございました。今後も、投稿したいと思うので、その時はまたご指導お願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 6B〜4H 時間 1時間40分 紙 ケント紙 欠点 印象が弱い。色の幅が狭い。
2回目の投稿となります,水野谷です。 一からしっかり勉強しようと思い、とりあえず卵からスタートしました。 初めて卵を描いたのですが、中々興味深いモチーフで、皆さんが何故取り組んでいるのか分かった気がします。
それではご指導の方、よろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵のデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 09:30 No.5092 | |
|
|
水野谷さん、
描くセンスは持っておられます。
デッサンが少し弱いですね。 投影で強さを出そうと思われたのでしょうか、でもここまで卵と影が白黒2色に分かれてしまうと薄っぺらになります。
課題は「トーンの深み」です。(ベタ塗りにならないように、です) これだけ鉛筆がコントロールできるのですから、考え方を変えるだけで一気に進歩するはずです。 トップページの「お手本」を参考にしてください、較べてみれば私の言いたいことが理解いただけると思います。 |
| Re: 卵のデッサン 水野谷 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 10:40 No.5093 | |
|
|
Himaさん、ご講評ありがとうございます。 少し褒めて頂けると、自信になりますね。 「お手本」を目指して、更に頑張ります。
やはり、お手本の卵は存在感がありますね。 私の卵は、中間色だけで描かれているので、のっぺりしてしまい、それが「デッサンが少し弱い」理由だと思いました。 立体感が足りない理由もそこにあるように感じます。 また、その色幅を補うために、影を強くしたのですが、それでは卵の印象が薄くなってしまった。
以上のように解釈したのですが、宜しいでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんが、お時間がありましたら返信の方よろしくお願いいたします。 |
| Re: 卵のデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 12:57 No.5094 | |
|
|
そうです。
真っ白から真っ黒までの灰色(無彩色)を10段階に分ければ10色の灰色ができます。 (べつに5色でもいいのですが)
一枚のデッサンのなかに可能な限りそのすべての灰色を使うように心がけることを「トーンの幅」を駆使するといいます。 ということで、もっと駆使してくださいね。<笑> |
| Re: 卵のデッサン 水野谷 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 23:50 No.5103 | |
|
|
Himaさん、お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。
これからはトーンの幅を駆使することを念頭に置いてデッサンしようと思います。 とても勉強になりました。 次回はトーンの幅を駆使した絵を提出できたらいいなと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 3B〜2H 時間 5時間 モチーフ 鏡、紐(おそらくは綿。ナップザックなどによく使われるもの)
前回の反省点を踏まえ、構図には特に気を遣いました。 手前の鏡を主役に置いたのですが、こうしてみると形がおかしいです。 実物はほぼ正方形に近い形でした…。 あと、紐が紐に見えないのも今回の反省点です。
また、私のデッサンはよく「全体的にトーンが似通っている」という点を注意されます。 自分なりにそうならないよう努力をしているのですが、そこの所をどう克服すべきかのアドバイスもして頂けましたら幸いです。
注文ばかりになってすみませんが、ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 構成デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 09:24 No.5091 | |
|
|
はるさん、こんにちは。
入試の時期が迫って大変だとは思いますが、この作品に5時間もかけるのならば、しっかり(普通の)静物デッサンに取り組んで基本的なデッサンの技術を鍛えることが大切だと思います。 このままではどっちつかず(二兎追い)になりますよ。 まだ時間がありますので、方針転換を薦めます。 「構成」のほうはクロッキーのような線描きなどの簡単な絵でチェックしてもらえば両立できると思うのですがいかがですか?
構成についてですが、紐に変化(紐らしいさまざまな表情=結ぶ、引っ張る、巻きつく、など)が足りませんし、鏡の特徴(物を映す、光を反射する・・・)なども演出に生かせていません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして 初めて投稿させてもらいます。 宜しくお願いします。
テーマは果物だったので洋ナシを書いてみました。
使用した鉛筆は4B〜2Hで 八つ切りの画用紙に描きました。 制作時間は2時間です。
今見ると回りこみの影とかができていないってのがわかります。。 あと、自分で書いておきながらジャガイモに見えてしまいます。
自分に見えている洋ナシを 自分なりに自己流で紙に描いてみました。 宜しくお願いします。
|
| Re: 洋ナシ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/08(Wed) 19:37 No.5087 | |
|
|
maruさん、ようこそ。
デッサンを楽しんで描いておられるのが伝わってきます。
おっしゃるように全体のトーン(球のトーン)が弱いのと、影(投影)がおかしいのが気になります。 特に下側への回り込みなどモチーフの周囲を包む空気を描く気持ちで取り組んでください。
これだけ描けるのですからしっかり基本のトーンを身につけると完成度の高いデッサンがすぐに描けるようになりそうです。 「球のトーン」は卵や白いボールで練習されるといいですよ。
書き漏らしましたがヘタの軸も「円柱のトーン」で描かないとね。 |
| Re: 洋ナシ maru | ♪ | profile | 2006/11/12(Sun) 23:10 No.5102 | |
|
|
返信が遅くなって申し訳ありません。。
やっぱり影(投影)もおかしかったみたいですね。 空気を描くつもりでっていうのは難しそうですが 次からは気をつけてみます。
次回は卵に挑戦してみます! 円柱のトーン、次こそは!
またよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 H〜B 時間 2時間半
今回はリンゴを描いてみました。 いろいろなモチーフで描いていると新しい発見(課題?)が多いですね。 紙コップを中断したのは正解だったのかもしれません。
反省点ですが
◯タッチが荒く(間隔が広く?)なってしまった。 ◯相変わらず影の形に苦戦。 ◯トーンの変化に乏しい。 ●りんごらしく見せるためのライティング。
おもに自分で「やってしまった」と思う点はこんなところです。
で、最後の項目なのですが例えばデッサンのモチーフ などに「らしく」みせるためにエッジに黒い紙を反射させて みる、逆に白い紙で抑える、ということはあるのでしょうか? それとも光源の光のみで他はいじらない方が良いのでしょうか?
変な質問も入り交じっていて申し訳ないのですが 御講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご(種類不明) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/06(Mon) 14:56 No.5083 | |
|
|
ドリルキングさん、
しっかり描けているのですがちょっとタッチが硬いですね。 クロスハッチング技法は基本的には直線を重ねて描くのですが、 そのタッチの重ね具合によって表面の「丸み」を表現する方向に進まないといけません。 もう少し力を抜いてのびのびと描いてください。
>で、最後の項目なのですが例えばデッサンのモチーフ >などに「らしく」みせるためにエッジに黒い紙を反射させて >みる、逆に白い紙で抑える、ということはあるのでしょうか?
もちろん、そういうこことも「あり」です。 紙を使うほかには掌をかざしたり、モチーフを手にとって暗いところ(机の下など)に持っていって眺めたり・・・いろいろです。 ただしそういう操作はさりげなく行うべきで「不自然に」「わざとらしく」ならないように気をつけてください。 |
| Re: りんご(種類不明) ドリルキング | ♪ | profile | 2006/11/09(Thu) 01:54 No.5088 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 それらしく見せるためならばやりすぎない程度の 「お化粧」もありということですね。 納得しました。
いつもとても緊張しながら描いているので いつの間にかタッチがガチガチになってしまったようです。 次からはもう少し力を抜いて描いてみようと思います。
ご迷惑でなければまた投稿させていただきますので その時はよろしくお願いします。 |
|