ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386829人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
肌の質感の表現の仕方と、光源が複数の場合(教室の蛍光灯など)の陰影の表現の仕方について教えてください。
|
| Re: 質問が Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/04(Tue) 21:19 No.1267 | <HOME> |
|
|
ODAさん、
肌の質感は良くでています、爪もこれでいいです。 むしろ大きな問題は鉛筆の描き方や手のポーズ、骨格などにあります。 それから袖口は描かないほうがいいです。
光源が複数の場合は、代表的な光線ひとつだけを見て他は無視して描いてください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
どうもです。 またまた宜しくお願いします。
外出先の待ち時間を使ってB5のスケッチブックに描きました。 いつも時間を計ってないので曖昧ですが大体一時間位かかったと思います。 また今回もあまり明暗の感じられないものになってしまいました。 ローマは一日にしてなりませんね。
あと地味に質問なのですが(他で書いてあったらごめんなさい)、 グレースケールは薄い色から描くのでしょうか? それとも濃い色から描くのでしょうか? はたまた真ん中なんて事は…(グラデーションは難しいけど)?
|
| Re: 3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/04(Tue) 16:44 No.1265 | <HOME> |
|
|
歪さん、いいですね。
一枚一枚、確実に良くなっています。 あとは鉛筆と画用紙がつくる「美しいハーモニー」(←私も使い慣れない言葉)に留意してください。 楽器でも画材でも、それぞれにもっとも適切な「美しい調子」というのがあるのです。 それに気をつけながらまず何よりも枚数を描くことが大切です。
>グレースケールは薄い色から描くのでしょうか? >それとも濃い色から描くのでしょうか? >はたまた真ん中なんて事は…(グラデーションは難しいけど)?
子どもでも時計の文字板を描くときには、最初に12時と6時、それから3時と9時のところを描きます。 その次に12時と3時を目安にして1時、2時ですね。 そのあとそれを5分割して分の目盛を描くでしょう・・・ つまり「大きなところを描いてそれから細かいところ」ということです。 グレースケールの場合も同じです。 最初に白と黒、その次はまんなか、そして左右のトーンを比較しながらその中間・・・というふうに描きます。 これだと、鉛筆のコントロールさえできていれば何十段階でも大丈夫です。
逆に白から(あるいは黒から)順番に描いていって、最後にきっちりうまくまとめるなんてのは難しいのですね。 時計の文字盤をいきなり1時、2時、3時・・・と描くようなものです。そんなことをしていたら最後の最後でおかしさに気づくなんてことになる。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回もご指導のほど宜しくお願いします。
前回頂いたお言葉と過去ログを参考にしまして 今回は立方体を描いてみました。 前回使用したのはBとHBで今回はHBとFです。
輪郭に頼らないよう少しづつ丁寧に描こうと心がけているのですが、 その箇所その箇所を描き急いでしまうので、今回も全体的に黒っぽくなってしまいました。 仕上りそうになると、あの辺でやめときゃよかった とか 10分前のが素敵だったはず…なんて今回もいじけながら描いてました。 小学生の頃から未だに白い部分と手の横腹(?)は必要以上に汚れます。 あと消しゴムの使いすぎも図星です…。 スケッチブックでシャープペンなんて言えば2枚下の用紙が見えるんじゃねーかって位穴をあけてました。
なかなか3つの面の明暗が思うように上手く描けなかったけどまた過去ログ見直して出直します。
|
| Re: 2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/02(Sun) 11:25 No.1259 | <HOME> |
|
|
歪さん、
まず形態からです。 右奥行きが小さい(薄い)ように見えます。広くしてください。
そうすると、こんどは3つの面の形・大きさが同種になります。 それでは構図(描く方向)としては不適当ですので、3つの面が異なる大きさ(たとえば大・中・小)、形(平行四辺形にもいろいろある)になる方向から描いてください。
つまり立方体の3面が、できるだけ ○異なる種類の形(大きさも) ○異なる種類の明度(明・中間・暗の灰色) になるように描くわけですね。
これをデッサンにおける「表現の幅」づくりといいます。 現物ではほとんど「幅」がない場合でも人間の目は立体として認識できるのですが、 デッサン上(仮想の世界)ではそういうわけにはいかないのです。
明度もそれぞれの面の中央部分では3面とも同じくらいに見えます。 これでは立体感の表現ができません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。
仕事の関係で描けない日が続いたのですが、休憩のつもりで描きました。 30分で描きあげようと、シンプルに卵のみを描いてみたのですが、顔を上げて時計を確認したら50分も経っていて少し驚きました。 出来は、決して満足のいくものにはなりませんでしたが、描いている時は非常に楽しく、没頭していたと思います。
反省点はトーンが上手く付けられなかった事で、卵の表面や影のタッチが必ずしも形に沿って描けなかった事です。 それと、スキャニングしてから気付いたのですが、卵の床に近い部分の色が少し明るすぎでした。照り返しというより光っているように見えていますね。
宜しくご指導願います。
|
| Re: 20031031第三回 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/01(Sat) 09:27 No.1250 | <HOME> |
|
|
ニコライさん、
時間を忘れて制作に没頭する。これが原点だと思います。
その気持ちに水をささないように、次への意欲を湧かせるような批評ができればといつも思っているのですが、なかなかうまくできません。とくに相手が受験生の場合、残された時間が限られますのでつい厳しいことを言ってしまって落ち込ませてしまう・・・というようなことを繰り返しています。反省です。 受験生の皆さんはその程度のことでメゲないように頑張っていただきたい。厳しい批評は可能性を認めてこそ出てくるものなのですから。
話がそれてしまいましたが、ニコライさんのタマゴのデッサン。
しばらくは鉛筆の使い方に慣れていただくことに専念してください。 グレースケールを描いていただきたいのですが、それでいうと明るい側のトーンに乏しいのです。 タマゴの表面の微細な変化は無視してトーン(明暗)を思い通りに描けることがまず大切です。
光線の関係だと思いますが、右のほうに延びる大きな影は描かないほうがいいです。
|
| Re: 20031031第三回 ニコライ@新大阪 | ♪ | profile | 2003/11/02(Sun) 01:21 No.1257 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 ご指摘の通り、トーンが上手く描けなくて少し暗くなりすぎた感がありますので、次からはグレースケールも練習してみたいと思います。 此処へ来るまでデッサンの事を「絵を思い通りに描くための修行」と考えておりましたが、先生のご指摘のおかげでデッサンそのものが楽しくなってきました。 過去ログも少しずつ読ませて貰っていますが、目からウロコな発言に割と遭遇します。 多分絵というのは考え方一つで伸び方が全然変わるんじゃないかと、そんな風に感じました。 少し、視野を広げるだけで。
ちょっと忙しくなってきましたが、折を見てまた投稿したいと思います。 それでは、失礼します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以前に一度だけ投稿した事があるのですが、随分と時間が空いてしまいました。お久しぶりです、よろしくお願いします。
今回は蜜柑をモチーフにしてみました。 紙のサイズはA4、時間は一時間程度だと思います。 自分にとっての課題は色幅なのですが、相変わらず色幅が出ません。 そして今回は影も不自然になってしまい駄目でした。 こんな作品ですがご指導よろしくお願いします。
|
| 言い忘れました… コバルト | ♪ | profile | 2003/11/02(Sun) 00:33 No.1255 | |
|
|
上のところで紙のサイズはA4だといいましたが トリミングしちゃったのでA4になっていません。 |
| Re: 蜜柑 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/02(Sun) 01:18 No.1256 | <HOME> |
|
|
コバルトさん、
鉛筆が紙にくいついて、しっかり描けています。 そうですね、強く(濃く)描けたのはいいのですが、全体が黒く見えるようなトーンになってしまいました。 もっと幅があれば、蜜柑の色がだせたと思います。
ヘタの部分をずっと黒くしてその周囲の本体を明るくしてください。 そうすればもっと蜜柑らしくなりますし、蜜柑の色(明るさ)も表現できるでしょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ! 今回は蜜柑がなかったので林檎を描いて見ました。 なるべく濃く、歪まないようにしましたが・・・。 林檎は描いたあとにそのまま食べようとか思ってたのでティッシュの上に置いて描きました(笑)。 影の描き方はいつも思うのですがよくわかりません・・・。 製作時間は時間は40分くらいです。
ご指導お願いいたします。
|
| Re: 林檎。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/01(Sat) 22:19 No.1253 | <HOME> |
|
|
カナさん、
スケッチ風ですが、いい仕上がりですね。 鉛筆がうまく使えています。
デッサンの勉強としては線が走りすぎています。 輪郭をとって色(明暗)を塗る、デッサンはそこで終わるのではなくそこからが勝負です。 もう少し描きこんでください。 (特に立体感を表現するための全体のトーンを) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初デッサンで初投稿です。 落書き出身のスーパー初心者ですが 描きたくなり描いてみました。 フリートーク掲示板でも述べたのですが このサイトを拝見して描く事の不思議さに 何かどこかが動かされてます。 全くのdo素人ですが自分なりに学ばせてもらおうと思ってますので宜しくお願いします。
初めてカッターで削った鉛筆で絵を描きました。 自分だけの絵が描ければいいと、その感じは今も昔も変わらないのですが、今まで何事もおろそかにしてしまった分、色んな術を軽視してた気がして軽くメランコリーです。 でも今は一つの楽しみ方として術を身につけられるようすでに楽しいです。 そんな事はどうでもいいのですが、デッサンの対象を小さいものにしてしまいごまかしながら描いたのでなんじゃこりゃの一品になりました。 多分対象が適度な大きさでも黒々する予感です。 無謀にも影なんかつけちゃったもんでこんな感じです。 細かい所は諦めたりシャープペンを使っちまいました。 初心者違反…?になるのでしょうか? グレースケールもなめてかかったら難儀でした。 画像の映りも悪くてスイマセン。 日本語が適当なのもスイマセン。 少しずつまともになれるよう身を立て名を挙げやよ励むのでご指導頂けますよう宜しくお願い申し上げます!
|
| Re: 初めまして。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/11/01(Sat) 09:48 No.1251 | <HOME> |
|
|
歪さん、よろしくお願いします。
初めて見せていただくのですが、しっかり塗れていて強いデッサンだと思います。 (最初は薄くなったり、弱くなったりする人が多いのです)
鉛筆の使い方ですが、こういう小さなデッサンでは芯の先を使った線で描きます。ハッチング技法といいます。 鉛筆を寝かせて芯の腹で塗ってしまうと、トーン自体はきれいに塗れるのですが面の方向や材質感の表現で行き詰ってしまうことになります。(何を描いても同じようになる) 皆さんの作品(過去ログ)を参考にしてください。
グレースケールはきれいに塗れていますが、デッサンのほうは汚れたような感じになっています。 鉛筆が柔らかすぎるのと、消しゴムの使いすぎではないでしょうか。
直方体(の3面)は3つのトーンで描きます。このデッサンにはその「トーンの幅(明暗の差)」がありません。 (添付の画像を参照してください)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、こんにちは。 登録してからしばらくたってしまいましたが、初投稿です。よろしくお願いします!
リンゴをかいてみました。紙はB5画用紙のスケッチブックです。 時間は2時間とちょっとかかってしまいました。かかりすぎでしょーか・・
真ん中のへこんでいるところでけっこう悩みました。 全体的になんだか傾き方が違っているような気がします。上は傾いているのに下のほうがそう見えないというか。 あとつるつるした感じもいまいち出ていない気がします。 うーん・・・難しいですね;恥ずかしいです;
ご指導お願いします。
|
| Re: お願いします。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/30(Thu) 23:09 No.1240 | <HOME> |
|
|
ケルンさん、ようこそ。
リンゴのデッサン、元気があっていいですよ。 書けばきりがないので、最初ですから3点だけ注意しておきましょう。
○輪郭に注意してください。 輪郭がクッキリしていれば、表面の状態も滑らか(つるつるした感じ)に見えます。 輪郭がボヤけていれば、全体の表面の状態がザラザラに見えます。 そうです、(内側は同じ塗り方をしていても)輪郭の状態で全体の質感が大きく左右されるのです。 (もちろん塗り方も上達してくださいね) ○ヘタ(芯)はリンゴ本体と明度を変えてください。 この場合、もっと黒くすれば存在がはっきりします。(たとえ現物は同じ明度であったとしてもです) ○影(机への投影)は楕円形になります。
・・・というところですが、素朴で味わいがあるというか、魅力のあるいいデッサンです。 そういう部分は言葉ではなかなか教えられないもので、それをすでに身につけておられるのはとてもいいことですね。 頑張ってください。
|
| Re: お願いします。 ケルン | ♪ | profile | 2003/10/31(Fri) 19:18 No.1247 | |
|
|
こんばんは。ご指導ありがとうございます!
輪郭はそもそも雑すぎですね;ちゃんと丁寧にかくように気をつけます。 塗り方もやっぱりおかしいですよね・・;
輪郭と、ヘタの明度と影(あと塗り方)。に注意してまたもう1回リンゴをかいてみますね。 そしたらまた投稿するのでよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
批評お願いします。
|
| Re: すいませんが、 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/31(Fri) 18:39 No.1246 | <HOME> |
|
|
ODAさん、
○鉛筆の芯の先を使って描いてください。(芯の側面で平塗りしないように) ○バック(背景)は描かないでいいです。 ○輪郭線を残さないように。
以上、とりあえず3点です。 コカコーラの空き缶ですが、初心者にとってはとても難しいモチーフです。 次回は簡単なものを描いてください。(他の投稿者のモチーフを参考に) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
絵本作家だというだけで、ひまたさんの奥さんがとてもとてもウラヤマシイ・・・名刺をつくったらとか絵本作家になりたいと考えて作品をつくったらもう絵本作家だなんて言う人がいますがーやっぱり出版できる本を持ち自分の思いを表現できる絵が描けてこそ絵本作家になれるのでは!?と思っている私は今色んな引き出しを作ろうと思っています。デッサンはそのうちのひとつです(^^)話がずれてしまった・・・ 今回はトイレットロールです。 時間:1時間半 鉛筆:HB〜8B 紙:B5スケッチブック コメント:円柱は難しい。初めて描きました・・・色んな方のを見ながら実物を見ながらかきました。少し左に曲がっていたので修正しましたがまだなお曲がっているかもしれません。 よろしくお願いします。
|
| Re: こんばんは★ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/31(Fri) 10:20 No.1244 | <HOME> |
|
|
kiriさん、
トイレットロール。基本的なことは理解されて描かれていると思います。 あとは手が慣れて、思い通りに鉛筆をコントロールできるようになれば上達は早いでしょう。 (つまり、たくさん描いてくださいね、ということです)
○側面のトーンは縦方向の線でとるほうが描きやすいです。 ○底面の楕円、向こう側につながりません。見えない部分も含めて「全楕円」として形を決めてください。 ○上面の楕円と穴は同心円ですから、楕円の形が相似形になります。
今回は以上です。 |
|