ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386885人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
初めましてkedyizと言います。 デッサンを始めて2週間たらずの初心者です。 デザインの会社に就きたいのでデッサンを沢山勉強したいと思います。偶然このサイトを見つけたので是非勉強させてもらいたいです。
題材 赤いリンゴ 鉛筆 HB,2B 時間 2時間
明暗や影の付け方がまだよく分からず眺める時間が多くなってしまいました。床に置いてる感じも上手く出ませんでした。 形もいびつになってしまいました。 また後でグレースケールとグラデーションのことを知りました。 グラデーションのスペースがとれずにすみません。 画像が悪いかも知れませんが、どうぞ宜しくお願いします。
|
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/29(Sun) 07:32 No.5425 | |
|
|
kedyizさん、ようこそ。
最初ですから、いろいろ問題はありますが枚数を描けば上達するデッサンです。 一番気になるのは「光と影」ですね。 もう少し上方から光をあてて、影がリンゴの底を中心とした(横長の)楕円形になるように描いてみてください。 同時に本体の明暗も左右方向より上下方向に変化するように描かないと立体感がでませんね。
時間をかけなくていいですから、スケッチ風に真っ白の球体に光をあてたところを想像で描いてみましょう。 いろんな方向から光をあてたところを描く練習をすると勉強になります。 その基本さえ踏まえればすぐにレベルアップすると思いますよ。 |
| Re: リンゴ kedyiz | ♪ | profile | 2007/04/29(Sun) 11:07 No.5431 | |
|
|
好評ありがとうございます。 言われて見れば上下にはあまり変化がなく立体感がありませんでした。言われないと、まだまだ何がいけないのかわからないものですね。 光の当て方も知りませんでした、工夫してみます。
それと練習方法で質問があるのですが、教科書等に載っているデッサンを見てデッサン?するのはあまり練習になりませんか? それよりも仰るとおりに光を当てて身近な物を色々書いたほうが良いのでしょうか? よければ教えてもらいたいです。お願いします。 |
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/29(Sun) 14:27 No.5432 | |
|
|
>教科書等に載っているデッサンを見てデッサン?するのはあまり練習になりませんか?
学校の勉強で言えば「一夜漬け」「やっつけ仕事」が必要な事態であれば仕方ないでしょうが、一般的には練習にならないどころか悪影響があると言われます。写真を見ながら描くのも同様です。
デッサンのそれも特に基礎の勉強ではモチーフ(実物)見ながら描くか、あるいは何も見ないですべて想像で(想定で)描くか、でしょうね。
教科書のデッサン作例は参考程度にしておきましょう。 |
| Re: リンゴ kedyiz | ♪ | profile | 2007/04/29(Sun) 17:22 No.5433 | |
|
|
コメントありがとうございます。 悪影響にもなるのですか、聞いておいてよかったです。 まだまだ何も分からないですが、少しずつ勉強していこうと思います。 これからも宜しくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
白いシンプルな基本的モチーフを続けていたのですが、どうしてもそれ以外のものも描いてみたくなり挑戦してしまいました。すみません。 やっぱりロゴや色、質感など表面的な事に気をとられて存在感のとても弱い絵になってしまいました。 鉛筆はいつもと同じ2H、H、HB、B、2B、時間は3時間以上かかっています。どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: ティッシュの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/25(Wed) 03:50 No.5417 | |
|
|
きょろねこさん、
そーっときれいに描けてしまっているのですね。 これも上品でいいといえばそうなのですが、デッサンというのはもっと格闘しながら描いているのだといった力強さがあったほうがいいです。 メリハリ(明暗や描き方の幅)をきかせて欠点をちゃんと表にだしてから次にそれを克服するというのがデッサンの勉強方法だと思います。 ・・・と、いつもは中学生・高校生の尻を叩いているのですが、大人の(特にある程度描けてしまう)人には難しいかも知れませんね。○十歳若返った気持ちで描いてみませんか?<笑> |
| Re: ティッシュの箱 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/04/25(Wed) 13:17 No.5418 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 一番気になっているところをズバリ、ご指摘いただきました。 こわごわ「これでいいのかな・・・」と描いている絵に魅力はないですよね。いつも中高生の方の力強い作品には心惹かれています。 欠点を見せるのを怖がらずにモチーフを掴み取るような気持ちで描いていけたらと思います。 こういう思い切りの悪い描き方の生徒が今一歩踏み出すのには、どんなモチーフを選んだら良いでしょうか。 |
| Re: ティッシュの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/25(Wed) 17:01 No.5419 | |
|
|
>こういう思い切りの悪い描き方の生徒が今一歩踏み出すのには、どんなモチーフを選んだら良いでしょうか。
モチーフ選びの問題ではありません。<笑> 短めの時間を決めておいて、一気に描いてみる(出来あがったデッサンを人に見せることは考えずに)というのがいいかと思います。それを繰り返してみましょう。 この箱なら1時間でいいですね。 (もちろんそれを投稿いただいてもかまいません) |
| Re: ティッシュの箱 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/04/25(Wed) 23:08 No.5420 | |
|
|
早速アドヴァイスいただきありがとうございました! まずは時間を決めての一気描きに挑戦してみます。 どんなものになるのか空恐ろしいですが何枚か描いたらまた投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回に引き続き、楕円の練習という事で、今回は紙コップを描いてみました。 真っ白で無機質過ぎて表面の調子がイマイチ掴めなかったです; 楕円も歪ですね;;よく観察して描いているつもりなのですが、どうも部分を見すぎると言うか、部分の曲線はあっていても左右非対称になっていたりとか、終始楕円に悩まされ続けましたorz
時間 1.5h 鉛筆 Uni F〜5H 用紙 画用紙(粗)
どうでも良い事なのですが、どうやらいつも使っていたmuse画用紙が粗くなったようで、ハッチングで目を潰しても撮影すると残ってしまうので、今後は白象紙を使おうかなぁと思っています。 楕円は相変わらずなのですが、ハッチングが雑ですねorz どうもムラっぽくなってしまいます;; こればっかりは枚数描かなきゃ話にならないので精進したいと思いますm(_ _)m 進歩が見られませんが、講評よろしく御願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/25(Wed) 03:43 No.5416 | |
|
|
Assamさん、
「絵」としてはいいですよ。前向きの表現になっています。 私の感想としては、もっと側面の部分(面積が最も広いところ)の陰影が頭の中で整理されていてもいいと思います。左右方向の階調に乏しく、上下方向の変化が大きすぎるのですね。 投影もタッチのせいで砂が飛んでいるように見えます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 1時間 鉛筆 2B〜2H
宙に浮いている架空の卵のつもりで描きました。
写真が良くなかったですね。
|
| Re: 宙に浮いている架空の卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/24(Tue) 05:12 No.5411 | |
|
|
Little Valleyさん、
写真もゆるいですが、全体に薄くはありませんか? タマゴの存在感が足らないです。 「宙に浮いている」表現の場合、影がポイントなのですが輪郭がクッキリしているのに面内のトーンが平坦ではない影というのは不自然です。 それから・・・この影がうつっている面は垂直面(壁)ですかそれとも水平面(床)ですか?<笑> |
| Re: 宙に浮いている架空の卵 Little Valley | ♪ | profile | 2007/04/24(Tue) 06:53 No.5412 | |
|
|
>全体に薄くはありませんか?
そうかもしれません。
>タマゴの存在感が足らないです。
おっしゃるとおりです。頭で考えて描くのと、見て描くのではやはり違いますね。もうひとつ自信が持てません。
>影がポイントなのですが輪郭がクッキリしているのに面内のトーンが平坦ではない影というのは不自然です。
なるほど。卵が面に接している影の描き方では、駄目だということですよね。
>この影がうつっている面は垂直面(壁)ですかそれとも水平面(床)ですか?<笑>
水平面です。面が斜めに傾いているように見えますね。練り消しを卵に見立てて、影のでき方を研究したのですが、不自然でした。また描いてみます。
ご講評、ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめましてフリーマンといいます。 全くの初心者です(^^)。 時間 1時間30分 鉛筆 3B〜3H グレースケールの描き方が分からず3B〜3Hまで全部使って描きました(これでいいのでしょうか?)。 ご講評お願いします。
|
| Re: 発泡スチロールのボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/24(Tue) 05:07 No.5410 | |
|
|
フリーマンさん、ようこそ。
「これでいい」とは言いにくいですが、初心者のデッサンとしてはまずまずだと思いますよ。 輪郭線が強すぎること、反射光(暗部のなかの明るさ)がないこと、影がベタ塗りになっているところ・・・などが気になります。 デッサンの技法にはいろいろあって受験目的ではない場合はこの描き方でもいいのですが、できれば鉛筆を寝かせずに線(ハッチング)の重なりで描いたほうが将来のためにはいいと思います。 「クロスハッチング技法」といいます。 |
| Re: 発泡スチロールのボール フリーマン | ♪ | profile | 2007/04/24(Tue) 07:30 No.5413 | |
|
|
ありがとうございます。反射光は僕も気になって一度消しゴムを使って消したら、変になってしまって描いてるうちにまた塗りつぶしてしまいました(^^)。昨日「スーパー鉛筆デッサン」基本のコツ徹底ガイドって本を買ったので勉強してみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 2時間 鉛筆 H〜2B
前回の反省をふまえて 暗部を暗く、明部を明るく描いてみたつもりですが 残念ながらタッチの方は今ひとつ直りませんでした…。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/23(Mon) 19:43 No.5407 | |
|
|
ドリルキングさん、
丁寧に塗れていると思います。大きな問題点はありません。 ただ丁寧すぎるからかこのデッサンを離れて見ると機械が描いたようにまとまりすぎていると思いませんか? 特に影の部分はもっと味があったほうがいいと思うのですが。
※「味」=作者の意気込みや息づかいを感じさせてくれるような塗り(タッチ)の表情のこと。 |
| Re: 卵 ドリルキング | ♪ | profile | 2007/04/26(Thu) 02:04 No.5421 | |
|
|
まとまりすぎですか…。
ごめんなさい、正直に申しますと あんまりピンときていません。 丁寧に描きすぎるあまり勢いがない といった感じなのか それとも無機質、機械的で面白味(個性?)が無いと いうことでしょうか。
そして「味」。
いずれにしても言葉で説明しきれる類のものでは ないのでしょうね。
とりあえずは「勢い」ということで 他の方のログにあった 他人に見せることを考えず、短時間で描く というのをやってみようと思います。
ご講評ありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/26(Thu) 03:52 No.5422 | |
|
|
基本の勉強としては機械のように描くのを目標にするのがいいと思います。 でも、ドリルキングさんはこれだけ鉛筆のトーンがコントロールできる人ですから次のステップに進んで欲しいのです。デッサンマシーンだけではもの足りません。 私のアドバイス内容は人によって、レベルによって正反対になる場合があります。 (読んでいる人は戸惑わないようにしてください<笑>) |
| Re: 卵 ドリルキング | ♪ | profile | 2007/04/26(Thu) 20:24 No.5423 | |
|
|
おっしゃる通り まさにデッサンマシーンを目指していたので しっかり戸惑ってしまいました(笑) それを踏まえておいて次へということだったのですね。
少し納得できた気がします。 お返事ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回はありがとうございました。また手を描きました。
手首の形を表そうとしたのですが筆跡がなかなか形になってくれませんでした; 講評宜しくお願いします!
紙:TMKポスター紙 鉛筆:4H〜3B 時間:2時間半
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/19(Thu) 22:22 No.5405 | |
|
|
雪ノ下さんのデッサンは技術的にも優れていますが、なにより気持ちのいい仕上がりになっているのがいいですね。
気になるのは暗い部分の空間の処理です。 それぞれの指の下の線、掌から手首にかけてのこれも下の輪郭の部分。 陰になっているところの空間(隙間)の表現が詰まった感じになっています。 反射光がきつすぎるのかも知れません。 下に隙間のない親指のまんなかあたりは良く描けています。
それと、少し大きく描きすぎではありませんか? (デッサンの勉強の目的によってはそういう指導方法もあるかと思いますが) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめて投稿させていただきます。 デッサンはほとんど経験がなく、輪郭を残さないことや画面をこすらずに線の積み重ねで表現することなどいろいろ過去ログで勉強させていただきました。ありがとうございました。 グレースケールもここではじめて知り挑戦したのですが、携帯のカメラのため上手く撮れずに今回は卵の絵のみになってしまいました。 約1時間ほどかけて描きました。鉛筆は2B、B、HB、H、2Hを使用しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/18(Wed) 02:32 No.5400 | |
|
|
きょろねこさん、ようこそ。
過去ログをしっかり研究していただいたのか基本をしっかりふまえた(初心者にしては)いいデッサンです。 絵としてはもう少し元気があったほうがいいですね。(薄くて弱い感じがします) 本体暗部も影(隙間の奥のところ)ももっと暗いほうがいいでしょう。
全体に少しボーっとしているところは写真撮影の関係(ピンボケ)だと思っておきます。 これからもどんどん描いてくださいね。 |
| Re: 卵 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/04/18(Wed) 13:49 No.5401 | |
|
|
早速ご講評いただきありがとうございました。 自分の描いたものをどなたかに見ていただいた経験がなかったのですが、勇気を出して投稿してよかったです。 こちらの過去ログは本当に宝の山です。これからもっと勉強させていただこうと思っています。
絵の弱さは自分でも感じていました。投稿して他の方の作品と画面で比べるととてもよくわかります。 卵の白さを損なわないようにと思うとB、2Bはほとんど使えませんでした。白さを損なわないようにしっかり書き込むにはどんな点に気をつけたらよいのでしょうか。何かアドバイスいただけたら幸いです。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/18(Wed) 14:09 No.5402 | |
|
|
>卵の白さを損なわないようにと思うとB、2Bはほとんど使えませんでした。白さを損なわないようにしっかり書き込むにはどんな点に気をつけたらよいのでしょうか。何かアドバイスいただけたら幸いです。
適切なトーンであれば、暗部をかなり黒くしても大丈夫です。 むしろ暗部の黒さ(暗さ)で明部の白さの表現を助けてもらう、というくらいの気持ちでやってみてください。 |
| Re: 卵 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/04/18(Wed) 22:23 No.5403 | |
|
|
貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。 これから白いシンプルな形のものを題材にいろいろ描いてみようと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。moco★と申します。 前からここは知っていて、いつも皆さんのデッサンを見ていました。 今年芸大を受験しようと思っています。 今日は手のデッサンをしてみました。高校受験の時に河合塾でさんざん手のデッサンをしたのですが、あまり上達していないみたいで…;;
気づいたことは、 ・手が左に寄りすぎている ・光の方向が曖昧 ・硬い感じがする ・黒が強すぎる(練りゴムで抜いたほうなのですが…;) ・回りこみが弱い
講評よろしくお願いします。
用紙 スケッチブックF8 時間 3時間ちょっと 鉛筆 H、HB、B、2B、4B
家にスキャナやデジカメが無いので携帯のカメラで撮りました。 画質が悪くてすみません。
|
| Re: 自分の手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/15(Sun) 00:03 No.5395 | |
|
|
moco★さん、こんにちは。
反省点がわかっておられるようなので、べつの方向から講評をしましょう。 一言でいえば各部分を描いて完成したという作品です。 課題は「全体」です。(「全体感」と言ってもいいかもしれません) 足りないのは全体の陰影(立体としてのトーン)です、それさえ加えれば(下手な絵ではないので)いいデッサンになりますよ。 線(輪郭)に頼っているところも気になります。 薬指と小指はもっと曲げたほうが、そして人差指はピンと伸ばした(反らせるくらいに)ほうがいいとは思いませんか? |
| Re: 自分の手 moco★ | ♪ | profile | 2007/04/15(Sun) 11:10 No.5397 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
確かに…;私は各部分を描いて終わってました…。 たまに遠くから眺めて、おかしいな、と思ったところを直してましたが… 全体感ですね!次はそこを気にしてデッサンしてみます。 (※学校では木炭デッサンですが)
輪郭が目立ちますよね、だから奥行きとかがでなくて 強い線が飛び出してきて平面になってしまうんですよね…難しいです;; そうですよね、手はもっと開いて描いた方が良いですよね。気をつけます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回はご講評ありがとうございました。
用紙 B5画用紙 時間 4〜5時間 鉛筆 6B 4B 2B B
今回は、柔らかい物を描いてみました。 前より時間は短縮できましたが、 まだまだ時間がかかりすぎですよね;
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: マフラー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/13(Fri) 03:23 No.5391 | |
|
|
まみさんは、美大受験ですね。 デッサンの描き方としてこれはこれでかまわないと思いますが(なかなかうまく描けています)、モチーフ・描き方ともにもう少し基本に戻ったほうがいいと思います。
用紙、鉛筆の種類、モチーフそれから描き方もデッサンの基礎の勉強に向いたものにしましょう。 たとえばクロスハッチングで紙コップや紙箱(無地の)を描いてみてください。(受験デッサンふうに<笑>) たぶん、そこでいろいろ問題がでてきそうな気がします。 そういう問題は早めに済ませておきましょう。(これだけ描けるのだからその気になればすぐにクリアできるはずです) |
| Re: マフラー まみ | ♪ | profile | 2007/04/14(Sat) 20:40 No.5394 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
用紙はもう少し大きい物がいいですか? 鉛筆は、マフラーは柔らかいから柔らかい鉛筆だけ使って 描いたのですが、たくさん使った方がいいんでしょうか? 描き方は、もう完全に我流ですよね;; ちゃんと予備校に行って直せるようにします。 モチーフは石膏や野菜、果物などがいいですか?
今度は、紙コップを描いてみます。 |
| Re: マフラー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/15(Sun) 00:08 No.5396 | |
|
|
実をいいますと、私はマフラーはこの描き方(鉛筆も)でいいと思っているのです。 でもね、じゃあ影(投影)はどうですか?マフラーと同じ質感になっているでしょう? 将来は幅広くいろんなものを描けるように、初歩の基本的な描き方を最初に学ばないとあとで困ることになります。 野菜や果物が描きたい気持ちはわかりますが、まず白い箱とか円柱とかに取り組んでみてください。 そう、紙コップでいいです。 |
| Re: マフラー まみ | ♪ | profile | 2007/04/15(Sun) 13:07 No.5398 | |
|
|
ご指摘ありがとうございます。
確かに、影もマフラーと同じ質感になっていますね; これからは基本的なことからやり直したいと思います。 |
|