ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386736人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お久しぶりです。 今回も紙コップを描いてみました。 前回ご指摘いただいた上下の楕円の大きさの関係に注意しながら、今回はお手本を見て描きました。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/05/03(Thu) 18:20 No.9823 | <HOME> |
|
|
まるおさん、
もう少し上から眺めるほうがいいです。
しっかり楕円形を描く練習をしましょう。 モチーフを見ながら形をなぞるのではなく 楕円形はこう描くという考え方を身につけてください。
|
| Re: 紙コップ ツまるお | ♪ | profile | 2012/05/03(Thu) 20:51 No.9825 | |
|
|
描き方というか順序がよくわからないのですが、最初に楕円とそれを結ぶ直線の輪郭だけを描いてから中を塗っていっても大丈夫でしょうか。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/05/03(Thu) 22:10 No.9826 | <HOME> |
|
|
描き方はいろいろあるのですが、まず楕円形を描けるようになってください。 描く順序や塗り方(トーン)はその次の課題になります。
|
| Re: 紙コップ まるお | ♪ | profile | 2012/05/03(Thu) 22:45 No.9827 | |
|
|
わかりました。 GWは紙にいろんな楕円を描いてみます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回に続いて、茶色のたまねぎです。 少し強めに描くことを心掛けて描きました。 ご講評よろしくお願いします。
2H〜4B 2時間 ケント紙
|
| Re: たまねぎ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/28(Sat) 11:14 No.9812 | <HOME> |
|
|
maaさん、こんにちは。
前回よりずっとよくなりました。 (料理でいえば、ちゃんと「味」がつきましたね)
とくに上半分がいいです。
下半分ですが、たぶん白い紙を敷いたための反射だと思うのですが不自然な白さを感じてしまいます。 白紙を下に敷いて正解のモチーフもあるのですが、どのくらいの濃さのものにするかを考えるのも大切です。(モチーフによって違います) 慣れれば机の面が普通の灰色(?)でも描きながらコントロールできるようになるでしょう。
影の扱いにも気をつけてください。 (タマネギの輪郭に沿ってではなく、接地点が最暗で同心円状に周囲にむかって明るくなります) |
| Re: たまねぎ maa | ♪ | profile | 2012/04/29(Sun) 19:57 No.9816 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
描いたものを並べてみると違いがはっきりしますね。 前回のは白過ぎて栄養のないたまねぎのように見えてきました。
>下半分ですが、たぶん白い紙を敷いたための反射だと思うのですが不自然な白さを感じてしまいます。
机がこげ茶で影がわかりづらかったので、白い紙を敷いてしまいました。 モチーフの下に敷く紙は基本的に灰色で濃さを変えるということですか?
|
| Re: たまねぎ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/29(Sun) 20:15 No.9817 | <HOME> |
|
|
>モチーフの下に敷く紙は基本的に灰色で濃さを変えるということですか?
はい、自分で設定できる場合は最善の灰色をさがしてください。
|
| Re: たまねぎ maa | ♪ | profile | 2012/04/29(Sun) 20:31 No.9818 | |
|
|
早速の返信ありがとうございます。 モチーフに合う最善の灰色、探してみます。 またよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回、球体を描いたデッサンを見せてくださいとのことでしたので近くにあったペットのボールを参考に球体を描いてみました。 球面(?)にそって影を描いてみました。
先生、ご講評よろしくお願いします。
時間 : 約1時間 鉛筆 : 2HとHB 紙 : スケッチブック
|
| Re: 球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/28(Sat) 19:27 No.9814 | <HOME> |
|
|
てんさん、
陰影のこと(陰影のでき方など)はよく理解されています。
制作時間が短いからか、塗りが雑になっています。 もう少し丁寧にタッチを重ねるといいと思います。 影も同様です。 基礎デッサンは鉛筆に慣れるための練習でもありますので 早描きにならないようにしましょう。
考え方として大きく間違っているところはありませんので 描けば描くだけ上達すると思います。
|
| Re: 球体 てん | ♪ | profile | 2012/04/29(Sun) 15:02 No.9815 | |
|
|
先生、ご講評ありがとうございます。
>陰影のこと(陰影のでき方など)はよく理解されています。
ありがとうございます。陰影の付け方あっていて良かったです。
>制作時間が短いからか、塗りが雑になっています。 もう少し丁寧にタッチを重ねるといいと思います。 影も同様です。
はい、今改めて見るととても雑な塗り方になってしまっているのがよくわかります。限られた時間の中での作業とはいえ雑にやってしまうと台無しですし力もつきませんよね。 次回からは、早描きにならずにもう少し、じっくりやってみようと思います。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。前回は御講評ありがとうございました。
今回も前回と同じ紙コップを描きました。形とコントラストに気をつけて描きました。ご指導よろしくお願いいたします。
時間:一時間半 鉛筆:H 鉛筆:
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/26(Thu) 16:42 No.9809 | <HOME> |
|
|
ハチマキさん、
細かいところがよく見えてしまう眼をお持ちですね。 見える「解像度」が高すぎるのではないかと思います。 目を細めると(細かいところが見えない状態で)紙コップがどのように見えるのか、 デッサンの土台にはそれがないといけません。(「大きなトーン」の話です)
寝かせて描くのはいいのですが、下の線が水平にならないように配置しましょう。 あとは形(楕円形)の練習ですね。
|
| Re: 紙コップ ハチマキ | ♪ | profile | 2012/04/27(Fri) 09:19 No.9810 | |
|
|
御講評ありがとうございました。
問題点がはっきりとしました。 >見える「解像度」が高すぎるのではないかと思います。 大きなトーンでみるということが大事なのですね。 細部にばかりこだわっていました。目細めてみることを気をつけたいと思います。
楕円もまだまだみたいなので練習していきます。 配置にも気を配ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間:7時間以上? 鉛筆:2H〜4B
玉葱の表情の良いのが始めなくて、 後になって別のを参考にしながら描いたりして 無駄なことばかりしていました。
次は、もっと卵みたいな白いものから 勉強した方がいいかなと考えています。
|
| Re: 玉葱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/24(Tue) 17:59 No.9803 | <HOME> |
|
|
Rinkoさん、
7時間以上は長すぎますね。 1時間半から2時間くらいにして3〜4枚描くほうが勉強になります。
まず大きな明暗(球のトーン)です。それを色や質感に優先させてください。
それと図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。 トーンが混じってしまわないように。
配置(置き方)はなるべく真横方向を避けたほうがいいでしょう。 (真横方向=地球儀ならば赤道が直線に見える方向) 野菜や果物を描くときの基本です。
それとモチーフの玉葱の選び方に関連しますが、 同じ球体でも「玉葱にしかない形」を意識するだけで表現が格段によくなります。 野球のボールのような形で済ませないことです。
いろいろ書きましたがひとつふたつでも改善を。
|
| Re: 玉葱 Rinko | ♪ | profile | 2012/04/25(Wed) 07:35 No.9804 | |
|
|
himaさんご講評有難うございます。
○次は2時間くらいを目安に描くようにします。
デッサンて、ある程度の時間制限を設ける事が 勉強に繋がる事を知り、とても納得しました。
○大きなトーンづけ
大きなトーンが優先されていないのですね。 意識したつもりですが、 次はもう少し簡素な卵を描いてみます。 (赤い卵を買ってきてしまいました。 玉葱よりはマシかな・・・)
○置き方・・
そうなんです。初め意識して 真横を避けたはずなのに、 気が付くと、横に描いていました。 イラっとしましたが、手遅れでした。 メモを描いたら、読み直すことにします。
○玉葱の選び方
描きたい素材で、良いものが無いとき、 無理に描いてしまうのがいけないようですね。 描かないよりまし・・とついつい・・
ということは、次は赤卵は描かない方が 良いかも知れないですね。 白い卵が来るまで・・。
|
| Re: 玉葱 Rinko | ♪ | profile | 2012/04/25(Wed) 07:37 No.9805 | |
|
|
>図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。 トーンが混じってしまわないように。
トーンは球体を表すものと考えていました。 違うのですね。 球体表現について、調べてみます。 |
| Re: 玉葱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/25(Wed) 12:23 No.9806 | <HOME> |
|
|
>トーンは球体を表すものと考えていました。 >違うのですね。 >球体表現について、調べてみます。
調べるよりも「感じて」ください。 で、何をどうすべきかを自分で考える(工夫する)わけです。 それが絵(デッサン)の学び方です。 |
| Re: 玉葱 Rinko | ♪ | profile | 2012/04/26(Thu) 09:59 No.9807 | |
|
|
工夫ですか・・・。
もう、他のをみてしまったけど・・。 見てしまうと、それが正解になってしまいますね。
自分なりの納得いく表現を試してみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙=百均のスケッチブック 時間=2時間半くらい 鉛筆=2B
窓からの光がどうしても好きなので、 日中に描いてみました。 なんだかどんどん汚くなるばかりです(≧Д≦) ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: にんにく。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/19(Thu) 11:35 No.9799 | <HOME> |
|
|
羽尼うにさん、
「初心者」としてならまぁこれでいいのですが、さらに研究しましょう。
○全体が黒ずんで見える。(明暗トーンが不正確) これは「らしさ」の表現に逆行します。(白く見えない)
○さりげなく茎のところに円柱トーンを。
○影(投影)の位置が悪い。 いま赤線のところになっていますが青線のほうに移動するといいです。(この少しの違いは大きい) 「影は何のために描くのか」を考えると本体の輪郭とかぶってしまうのはよくありません。 影は音楽でいえば伴奏のようなものでしょうね。脇役としての役割があります。
|
| Re: にんにく。 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/04/19(Thu) 11:58 No.9800 | <HOME> |
|
|
Hima先生、ありがとうございます! わ〜!私「初心者」脱皮しましたか(≧∀≦)嬉しい〜!
はい。3つのご指摘いただいた事を意識して また描いてみます。 影のご丁寧なご指導、ありがとうございます! 影の役割、掴めました! |
| Re: にんにく。 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/04/19(Thu) 14:55 No.9801 | <HOME> |
|
|
窓から入る光、を描きたかったんですが カーテンをほとんどとじて描いてました。
全開にして見たらほんと、ニンニク、真っ白でした。(笑) なんであんなにカーテンを閉じていたのか…。(笑)(笑)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先生、前回はご講評ありがとうございました。
前回と同じティシュペーパーの箱ですが、全く同じだといけないので裏側を描いてみました。 「クロスハッチングで…」とご指摘を受けましたので、あれから勉強を重ねましたがまだクロスハッチングというものがどういうものなのか、まだ掴めていません。
時間:45分 鉛筆:2BとHB
|
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 22:56 No.9790 | <HOME> |
|
|
てんさん、
あまり裏側にしては描かないのですが、今回は基本の勉強をしようということですね。
ということで、基本の形(長方体)を直しておきましょう。 添付図の4本の辺(赤線)がおかしいです。
ひと言でいえば「パースが強すぎ」です。 眺めてみて違い(形の狂い)がわかるでしょうか?
|
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 22:59 No.9791 | <HOME> |
|
|
それから、クロスハッチングで長方形を塗るときの基本は 縦横(+方向)と斜め(×方向)の4方向のハッチングを重ねます。 このとき×方向より+方向のタッチが心もち強くなるようにしましょう。 (+方向のタッチは「面の方向」を表現するタッチだからです)
|
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) てん | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 23:49 No.9792 | |
|
|
先生、さっそくのご講評ありがとうございます。
>添付図の4本の辺(赤線)がおかしいです。 >ひと言でいえば「パースが強すぎ」です。
先生が赤線を引いて下さったおかげで狂っているのがよくわかりました。 やはり対象のものを注意深く観察すべきですね…。
>クロスハッチングで長方形を塗るときの基本は 縦横(+方向)と斜め(×方向)の4方向のハッチングを重ねます。 このとき×方向より+方向のタッチが心もち強くなるようにしましょう。
とありますが、球体の場合はその逆の×方向を(心もち)強くした方が良いのでしょうか? |
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/18(Wed) 12:13 No.9794 | <HOME> |
|
|
>球体の場合はその逆の×方向を(心もち)強くした方が良いのでしょうか?
縦横斜めは直方体(四角い平面)のタッチの話で、球体の場合は別になります。(もう少し複雑です) |
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) てん | ♪ | profile | 2012/04/18(Wed) 18:59 No.9796 | |
|
|
球体の場合は違うのですね、わかりました。
丁寧なご指導ありがとうございました。 今回先生に教わったことを気を付けながら次回も頑張っていきたいです。 |
| Re: ティッシュペーパーの箱(裏側) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/18(Wed) 19:36 No.9797 | <HOME> |
|
|
球体を描いたデッサンを見せてください。 具体的にはその時に。(タッチの使い方など)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回は御講評ありがとうございました。 また紙コップを描いたのですがトーンの変化に気を付けて描きました。 御講評よろしくおねがいいたします。
用紙:スケッチブック 使用した鉛筆:2H 時間:1時間半
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 22:47 No.9788 | <HOME> |
|
|
ハチマキさん、
左(底)の楕円が丸くて右の楕円が細長くなっていますが、逆です。
トーンも暗部をもう少し濃くして明部にむかってのなだらかに変化するトーンを描いてください。 まだ明暗差が足りないと思います。
形が細長すぎるということはないですか? (紙コップにもいろいろ種類があるでしょうけど) |
| Re: 紙コップ ハチマキ | ♪ | profile | 2012/04/18(Wed) 16:37 No.9795 | |
|
|
御講評ありがとうございます。
形もトーンもまだまだ観察がたりませんね。
>>形が細長すぎるということはないですか? たしかに細長すぎでした。よく見れていませんね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回はたまねぎを描いてみました。
2H〜2B 3時間 ケント紙
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: たまねぎ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 22:43 No.9787 | <HOME> |
|
|
maaさん、
よく描けていると思います。 立体や空気の表現ができていますね。
気になるのは色が白いこと。(「白たまねぎ」ならご容赦)
最初は少し強めに描いて、そのあと大人しくさせるという気持ちで 取り組むといいでしょう。 |
| Re: たまねぎ maa | ♪ | profile | 2012/04/18(Wed) 00:48 No.9793 | |
|
|
今回のモチーフは茶色のたまねぎです。 確かに、白過ぎですね。 そういえば、デッサンで形を取る最初以外は 消しゴム(練り消し)をあまり使った記憶がないです。 だから、強く描くことができなかったのかもしれません(汗)
>最初は少し強めに描いて、そのあと大人しくさせるという気持ちで 取り組むといいでしょう。
次回、気をつけて少し強めに描いてみます。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして! デッサンほぼ初めてで分からない事だらけですが よろしくお願い致します。
用紙:スケッチブック 鉛筆:2H~2B
スケールうまくいかなくて2回やってます・・・すみません ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 10:58 No.9781 | <HOME> |
|
|
あんかさん、こんにちは。
気持ちよく描けています。
左右の黒ずみは何でしょうね。 たぶん背景との際立ちを濃さで表現しようとしたのだと思います。 逆に暗部の反射光は白すぎます。 これも影との際立ちを強調してしまったからでしょう。 見えたまま、感じたままではなくどう表現すれば良いのかを 工夫してさりげなく「演出」するのがデッサンのキモです。 それが身につけばこれだけ描ける人ですからあとは大丈夫です。
それから配置や影の形(光のあて方)が水平&左右対称になっています。 みんなで同じもの(卵)を描いて、どこに「自分」を出すのか。 その方向についても考えてみましょう。 |
| Re: 卵 あんか | ♪ | profile | 2012/04/17(Tue) 20:27 No.9786 | |
|
|
ありがとうございます!
>見えたまま、感じたままではなくどう表現すれば良いのかを 工夫してさりげなく「演出」する >みんなで同じもの(卵)を描いて、どこに「自分」を出すのか。 見えたまま描くだけでは意味がないですもんね・・・。 理解して出来るようになるには時間がかかりそうですが 表現の工夫、頑張りたいです・・・! もっと自分らしさや卵らしさ、自然な感じを出せるように これからたくさん描いていきたいと思います!
ご講評ありがとうございました! |
|