ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386830人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんにちは。今度は大きく幾何形態を描いてみました。 画用紙のサイズはB3でかかった時間は40分です。 自分で気付いたのはもっともっと形をとる練習をしなくてはという事です。後、少しお聞きしたいのですが、知合いの人で京都市立芸大出身の人がいるんですがその人に京芸を受けてみろと言われたんです。 あの学校って凄いレベル高いんですよね? 僕は浪人する気だったので来年の受験は受けない気だったのですがどうせ浪人するなら経験にもなるから、落ちてもいいから受けてこいと怒られてしまいました。今の状態で受けに行くと下手過ぎて笑われそうで心配なんですが受けた方がいいのでしょうか? 関係の無い質問、本当にスイマセン。
|
| Re: 幾何形態の練習 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 19:10 No.134 | <HOME> |
|
|
上面の一番向こう側の角の位置がおかしいですね。 これは、最初のうちは初心者によくあることです。 それから3つの面、トーン、形ともに変化をつけるようにしてください。 より詳しいことは他の人の立方体のアドバイスを参照してください。 (他にもいろいろ参考になることがあると思います)
机上に投影された影はそのまま(見える通りに)描かずにひとつ光の方向を決めてどのような影になるのか考えて描くほうがいいです。あるいは下手に描くより描かないほうがよいという考え方もあります。(モチーフのみを描く)
京都芸大は私の通っていた大学だったりします。「凄いレベル高い」ということはありませんが初心者がいきなり合格するのは難しいと思います。 入試実技の科目(範囲)が多様でいろんな準備をしなければならないのでこの掲示板だけではちょっとフォローしきれません。 もし本気で受験するのならば、受験に詳しい良い先生を見つけてしっかり勉強してください。
|
| Re: 幾何形態の練習 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 20:13 No.136 | |
|
|
京都芸大出身なんですか!凄いですね! とりあえず来年の一月のセンター試験が終わったらその人に色彩と立体を教えて貰う事になっています。(やっぱり来年の受験は無理ですね。) デッサンは今は毎日、五枚くらい描いているのですがもっとペースを上げて頑張ってみようと思います。これからもアップさせて頂く事があると思うのでヨロシクお願いします。 |
| Re: 幾何形態の練習 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/27(Wed) 07:21 No.137 | <HOME> |
|
|
どんどん投稿していただいてかまいませんよ。 描くごとに作品がかわる(良くなる)ようでしたら、絶望ということはないと思います。 入試ということなら、できれば幾何形体ひとつでも大きな画用紙(四つ切)に描いてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。デジカメが戻ってきたので今日描いた幾何形態のデッサンをアップさせて頂きます。 B3の画用紙に一時間半で描きました。 自分で気付いた欠点は球体の形をきちんととれていない事と、色の濃淡が少し弱いかなって事です。もっと球体のものを練習しようと思います。 ちなみにモチーフの立体はホームセンターなどの木材コーナーにある幾何形態の木を白のスプレーでペイントして使ってみました。 ご意見ヨロシクお願いします。
|
| Re: 幾何形態1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 04:42 No.130 | <HOME> |
|
|
木片にスプレーをかけてモチーフにするというのは面白いアイデアです。 絵画教室では私の子どもたちが幼い頃に使っていた積み木をモチーフにしています。
ただし、幾何形体の練習ということでは小さすぎるように思います。 大きなものを描いてこそ学べることがあるわけで、基礎の段階で学ぶべきところがそれなのです。 正確に形をとり、適切なトーンで塗る。いずれもある程度の大きさのモチーフを描いかないと勉強になりません。
ということで、この木片は教室で使っている積み木のように、もう少し上級の段階での「構図や複雑な形(積み重ねたりして)」を描く練習用にとっておいてください。
○球の形はどの方向から見ても正確な円になります。画面上でも正円です。 ○四つのモチーフが等間隔に置かれています。人為的に過ぎて不自然です。 複数のモチーフを並べる際には【さりげなく・変化があり・全体としてはバランスがとれている】ように配置します。
基本的には、ここで過去に出題してある課題にそのまま取り組んでいただくといいと思います。 過去ログにありますが、こちらでまとめておかないといけないですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして!いろいろ検索していたらここを発見してしまいました! 実は美術系大学に行く為に10月末から独学でデッサンの勉強をしているのですが(もちろん浪人覚悟です。)なかなか上手くいかないんです。僕は18歳で高校三年の歳なのですが二年の時に病気をしてしまい中退して今年の八月に大検に合格しました。その為、今はずっと家でデッサンの勉強をしています。本当は絵画教室に通えればいいのですがまだ体が完全に良くなっていないので・・・。。 勝手なお願いだと思うのですが絵をアップするのでご意見を頂けないでしょうか?今は自分でデッサンに関する本を読んで描いているだけなので・・。 後、アップするのはデジカメで撮った物でいいのでしょうか?スキャナーは持っていなくて。。
|
| Re: 恥ずかしいのですが。。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 01:13 No.112 | <HOME> |
|
|
こんにちは、フランチェスカさん。
どうぞ、ここに作品をアップしてください。デジカメでかまいません。
初心者の人には立方体や円柱を描いてもらっていますが とりあえず何を描いたものでもいいです。(用紙の大きさも添えてください)
|
| Re: 恥ずかしいのですが。。 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 01:32 No.115 | |
|
|
上の写真どうもスイマセンでした。。では、アップさせて頂きます。 最近描いたのをアップしようと思ったのですがデジカメを親が旅行に持って行ってしまった様なので、少し前に描いたのをアップします。 これはデッサンをはじめてすぐに何を描けば良いのか分からずに描いたティッシュの箱です。サイズはB3の紙を半分に切った(B5?)のサイズです。時間は二時間近くかかったと思います。講評ヨロシクお願い致します。
|
| クリネックス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 02:00 No.118 | <HOME> |
|
|
ここで書く批評は、気がついたぶんの(最もなおすべきところから)上位ひとつかふたつです。 その問題が解決すれば、次に問題となることを書かせていただく、というやり方で進めます。 (全部書こうとするときりがない・・・ということもあります)
○箱(長方体)の3つの面はそれぞれ2色に印刷されているのですが その2色に面ごとに3種類の明暗の差をつけてください。 合計6つのトーンで塗ります。(このデッサンでは2種類のみです)
○箱の模様には規則性(構造)があります。 たとえば手前の面の模様は上下に対称ではありませんか?(こちらには実物がないのですが) あるいは線(曲線)の形、間隔はどうなっていますか? モチーフから構造を読み取って、それに従って描きます。特に人工物は要注意です。 人間によってデザインされたものは、そのデザインの意図(意味)するものを読み取ってください。いろんなものが見えてくるはずです。
それから、ここにある皆さんの過去の作品と批評のログをできるだけチェックしてください。 参考になることも多いと思います。
|
| Re: 恥ずかしいのですが。。 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 10:16 No.122 | |
|
|
>たとえば手前の面の模様は上下に対象ではありませんか? はい、その通りです!メチャメチャずれちゃってますね。。 ご説明ありがとうございました!みなさんの過去の作品と批評の方も拝見させてもらいます。もう一度、同じ箱を描いてみたいと思います。今、デジカメがないのでアップできるのは明日になると思うのですがヨロシクお願いします。 |
| Re: 恥ずかしいのですが。。 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 18:36 No.123 | |
|
|
これは二週間ぐらい前にガラスの灰皿を描いてみたものなんですけどデータが残っていたので一応アップしてみました。。B5の画用紙に一時間ぐらいで描いたものです。 っというか、やっぱりもっと基本の立体などから練習した方が良いのでしょうか? 今日はもう一度ティッシュの箱を練習していたのですが。
|
| Re: 恥ずかしいのですが。。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 19:40 No.124 | <HOME> |
|
|
フランチェスカさん、 絵を描かれるのがお好きだというのが伝わってきますよ。 ガラスも、独学にしてはよく観察されていると思います。
ティッシュのデッサンもそうでしたが、 ○表情の前に立体の構造を把握してください。(基準形は円柱) ○用紙の中央に描いてください。(余白も含めた用紙全体が作品です)
おっしゃるように、幾何形体から基礎をきちんと勉強されるとよいと思います。 少なくとも交互に描かれるようにされてはいかがでしょうか?
|
| Re: 恥ずかしいのですが。。 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 20:46 No.125 | |
|
|
では、明日から幾何形態の物と交互に描いていきたいと思います! 今までは誰にも意見を聞いたりする事ができなかったので凄く為になります! 今日でデッサンを始めて1ヶ月程たつのですが凄く楽しくてまだまだ頑張れそうです!これからも、ちょくちょくアップしたいと思っているのでお暇な時にでもご意見を頂けると嬉しいです! |
| Re: 恥ずかしいのですが。。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/25(Mon) 02:51 No.127 | <HOME> |
|
|
新作のアップ、期待しております。
できれば、描き終わって自分ではどう感じるか(とくに欠点)を添えてもらえればと思います。(これは他の皆さんにもお願いします) 自分で気付くことは習わずとも、いずれ克服できるものです。 それ以外のこと(皆さんが気付いていない問題点)をアドバイスするのが私の役割だと思っています。 こちらの都合で返信が遅れることもあるかと思いますがその時はご容赦ください。
「浪人覚悟」などといわずに、現役で合格してしまいましょうよ。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 無意識のうちに反射っぽい影かいて中途半端ですね。 こんどからは描かないように気おつけます。 やっぱ球は(というより全部ですが)トーンをへんに 重ねてしまって白く表現するのにやはり苦闘してます。
添削指導よろしくお願いします。
|
| Re: 球3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 03:54 No.121 | <HOME> |
|
|
やっぱり黒いですね。
たとえば「灰色の球」という課題なら、良い出来ということになります。 反射光線もほどよく効いていますし言うことなし。<笑>
投影の周囲あたりがユンさんの塗った明るいトーンですね。 たしかに、あまりきれいに塗れないようだ・・・
鉛筆を硬いものに換えたり、筆圧をかえたりの工夫をして 今のうちに明部もきちんと塗れるようにしておきましょう。 (将来のためです)
ユンさんが最後に描いた立方体の上面は明るく描けていたではありませんか。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ ワール@東京です。
ずいぶんとにぎわいだしましたね。 仲間が増えて楽しくなってきました。
照り返しと落ちる影の練習に卵を書きました。 用紙 A4ケント紙 時間 1時間50分 デジカメでの撮影です。
今後ももう少し、照り返しと落ちる影を練習していきたいのですが、 こちらで、モチーフを選んでみてもよろしいでしょうか? 表現する点は今までどうりトーンで行います。(質感などを考えずに。)
|
| Re: 照り返しと落ちる影の練習 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/24(Sun) 02:02 No.119 | <HOME> |
|
|
タマゴ、かなり描けていると思いますよ。 左側のほうがいいですね。
○右側(手前)のはまん中から左にかけての明るい部分のトーンがあいまいで、あと一歩です。 ○右側のタマゴの「影」が向こう側が跳ね上がって見えますのですこし向こう側を弱く(薄く)したほうがいい。
次のモチーフは適当なものを選んでいただいていいですよ。 ワールさんならば質感もそこそこ考えていただいてけっこう。<笑> もし、おかしくなるようでしたらその時にはまた基本(幾何形体)に戻りましょう。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
早速時間が取れたので二枚目描きました。 やっぱろタッチを重ねすぎるせいなのか 全体的にこれも黒くなってますね(涙 球体の影がどうも自分から見てもおかしいのですが どうでしょうか? 今日は時間がたくさんあるので今からさっそく 三枚目にとりかかります(喜 添削指導よろしくおねがいします。
|
| Re: 球2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/23(Sat) 05:30 No.106 | <HOME> |
|
|
ユンさん、こんにちは。
毎回書きますが、なんともいえぬ魅力のあるデッサンです。 ユンさんは、将来どのようなことにデッサンの勉強を生かされたいのですか? (ひょっとしたら「大物」になるかも)
問題は自覚なさってる「黒く見えすぎる」ことですね。 明るい部分、デリケートなトーンの変化として描けるように頑張ってください。 そのつもりでやれば必ず身につきます。
机に投影された影は全体の輪郭はいいのですが、この影にもトーンの変化についてのある程度の規則があります。 すこし簡便な書き方で説明しますと、
【影の描き方】 ○影を落としている物体から近い影の部分は濃く、遠ざかっていくに従って薄く描く。 ○その影の輪郭もモチーフに近いところはくっきりと、遠ざかっていくに従ってぼんやりと描く。
ということです。理由は周囲からの光(環境光)の回り込みがあるからですね。
※便宜上、ここでのデッサン用語として「影」というのはモチーフ(この場合球体)が他に投影した「影」(シルエット)のことをいい、光の当たり方によって球体の表面にできるトーンの明暗(特に暗い部分)のことを「陰」(シャドー)ということにします。 ふたつあわせて「陰影」ですね。
|
| Re: 球2 ユン | ♪ | profile | 2002/11/23(Sat) 14:58 No.107 | |
|
|
こんにちわ。 魅力があるだなんて嬉しいですけどなんだか勿体無いですよ〜 将来ですか? 近い将来ならなにか思いつきそうですけどちょっと今の私じゃ 恥ずかしくて胸をはって言えないです(汗
影のことでおもったのですが。 机に反射して映った球体も描くのですか? |
| Re: 球2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/23(Sat) 16:49 No.108 | <HOME> |
|
|
>影のことでおもったのですが。 >机に反射して映った球体も描くのですか
机に反射した球体を描くのは机の材質感(表面につやがある)の表現になります。 球体を描く練習としては、必要ないでしょう。
逆に机も含めて表現しなければならないデッサンならば描くとよいと思います。 (基礎段階では球体だけでせいいっぱいですよね)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
中3です。検索していたら・・・・ 突然で申し訳ありませんが 期末の試験に 白いハンカチのデッサンとの問題が出ました。美術苦手な私 まず どんな風にハンカチを置き明暗をつけるのか まったく想像できません。 試験は 20日(水)です。何か よいアイデアがありましたら ご指導 お願いいたします。
|
| Re: 助けて下さい。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/16(Sat) 17:49 No.73 | <HOME> |
|
|
おまかせください
○少し大きめに描く 1.3〜1.5倍くらい。 ○陰の暗い部分は実際より暗め(黒め)に描く。 ○全部広げたり、きちんと畳んだ状態で描かない。
少しずらせて二つ折りにして、向こう側のまん中あたりをふんわり ふくらませて(曲げるか折るかして、机から浮かせます) さらに全体を(画面上で)斜め30度くらい傾けて描いてください。
これで90点(うまくすれば100点)とれます。 ここで聞いたことは先生や友だちには内緒にね。
というか、一枚描いてここにアップしていただければ さらにアドバイスができると思います。
|
| Re: 助けて下さい。 星子 | ♪ | profile | 2002/11/16(Sat) 19:20 No.75 | |
|
|
早々にありがとうございます。 先ほど掲示板に書いたあと 塾の三者面談に行き 夕飯を食べ 今です。まさかと思って 見たら お返事ありがとうございます。 明日の午前中には書き上げますが、さて どのようにすれば そちらに送ることができるのでしょうか。スケッチしたものを スキャナーがあるので それで保存して そのあとは? よく 大きさ?重いとと言われますが その辺はどうしたらよろしいのでしょうか? |
| Re: 助けて下さい。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 01:28 No.77 | <HOME> |
|
|
この掲示板は画像ファイルも投稿していただけます。
スキャナで取り込んだ画像を適当な大きさに縮小してデスクトップに保存しておき 投稿欄にある添付Fileの「参照」というボタンをクリックしてそのファイルを選択します。 そのあと「送信する」ボタンをクリックすれば、文章といっしょに画像もこちらに送られてきます。
失敗してもかまいませんので画像の投稿に挑戦してみてください。 上記の説明だけでわからない点があれば、遠慮せずに質問してください。 うちにも中学3年生の息子(出来が悪い<笑>)がおります。
|
| Re: 助けて下さい。 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 09:31 No.78 | |
|
|
母です。突然で 本当に申し訳ありません。娘は、期末を控えながら本日 英検の試験に行き とうとう 私に仕事が回ってきてしまいました。親ばか丸出し。中3の息子さんがいらっしゃると聞き 図々しいながらも ほっとしてしまいました。私は 美術畑と反対の?音楽畑で とりあえず 母のデッサンですが こんな感じかしらと思い 恥を忍んで 投稿します。中学以来のデッサンです。でも 絵を描くのは楽しいですね。 今回の課題は 『白いハンカチを持参し 机の上に置いて 鉛筆で明暗をつけてデッサンする。鉛筆B以上』
質問 @ ハンカチの縁はしっかり濃く書くのか? A 影のぬり方 ・鉛筆の方向 鉛筆をねかし気味でぬるのか? ・たてて線で重ねてぬるのか? Bハンカチの柔らかさを明暗でだすには? 難しいです。 Cハンカチが重なって透けて見える見える部分の表現の仕方
描きながら こんな疑問が浮かびました。さて うまく添付で作品が行くか心配ですが よろしくお願いします。
|
| Re: 助けて下さい。 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 09:32 No.79 | |
|
| Re: 助けて下さい。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 10:19 No.80 | <HOME> |
|
|
星子さんのお母さん、こんにちは。
絵を描くのがお好きなら、お嬢さんのテストはそっちに置いてでも ご参加いただければと思います。
最初こちらで考えていたのはアイロンをかけた直後のハンカチでした。 小さく畳んだ折り目がついてしまってからだと、先の置き方では凹凸が複雑になって 難しすぎたかも知れません。説明不足でした。
このハンカチならば「4つに畳んで、さりげなく一度だけ(1/3くらいを)斜めに折った状態」 のほうが良かったかと思います。(反省)
@ ハンカチの縁はしっかり濃く書くのか?
原則としてデッサンは輪郭線に頼った描き方(輪郭線が残るような仕上げ)はしません。 輪郭は隣接する面が塗ってあるか塗っていないか、あるいは塗った面の明暗の差として (濃い一本の線を用いずに)表現するわけです。 ただし中学生なら、多少は描いてもいいかと思います。 漫画やアニメはほとんど輪郭線の絵ですし、そういう絵を描く子が 多いと思いますので。(他がしっかり塗ってあれば、さほど欠点にはならない)
A 影のぬり方 ・鉛筆の方向 鉛筆をねかし気味でぬるのか? ・たてて線で重ねてぬるのか?
ハンカチだけを描くのならば鉛筆を寝かせて塗ったほうがきれいに仕上がるでしょう。 目前のテスト向けということなら、それでかまわないと思います。 (線描きの練習をする時間がありません)
Bハンカチの柔らかさを明暗でだすには? 難しいです。
なめらかなトーンですね。練習しないと最初は難しいかも。 『光に対して同じ傾きの面は同じ明るさ(暗さ)に塗る』という原則があります。 たとえば同じ色の立方体と球があれば、球のてっぺんは立方体の上面と同じ明るさになります。
Cハンカチが重なって透けて見える見える部分の表現の仕方
これは見えないことにして無視する。(最後にうすく暗さを塗り重ねる程度) あるいは透き通らない厚めのハンカチを描くことですね。
その他注意する点として ○用紙の中央に描くこと(上と左が空きすぎです) ○中央あたりの陰影がシミのように見えてしまっています。(光に対する角度の原則からはずれている)
まずはこのくらいにしておきます。 でも、全体としてはけっこうきれいなトーンに塗れていますよ。ミミ(縁)の感じもよく描けています。
ということで、同じハンカチならば星子さんには「四つ折り+斜め」で描いてもらってください。
(ご不明の点があれば、なんなりと)
|
| Re: 助けて下さい。 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 14:59 No.81 | |
|
|
早々にありがとうございます。 なんだか 私のほうがはまりそうです。 楽しいですよね。ご指導していただいたこと また生かして書いてみます。添付もうまくいき (デジカメで撮りました。大きさもよく)よかったです。時々 おじゃましたいです。私は東京に住んでいますが インターネットって 本当にすごいですよね。楽しいホームページを見つけることができ 幸せです。
|
| Re: 助けて下さい。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 03:50 No.89 | <HOME> |
|
|
星子さん、
もうすぐテストですが、その後いかがですか? 一枚くらい見せてくださいよぉ。<笑>
|
| Re: 助けて下さい。 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 20:04 No.90 | |
|
|
今 星子 スケッチ中です。 やっぱり 大人の感覚と違い 難しい 星子作がもうすぐ載ります。 形はだいぶ変えました。 |
| どうにか 遅くなりました。 星子 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 20:25 No.91 | |
|
|
母にぶつぶつ言われながら? ようやく完成しましたが・・・ もっとハンカチを塗りたいけど 影・陰はないし 30分で書けるかどうかも問題です。 私立の推薦で高校に行こうと思っているので 内申が心配なのです。 ぐすん。 |
| 添付できない 星子 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 20:34 No.92 | |
|
| メールで 星子 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 20:43 No.93 | |
|
|
画像が添付できなかったので メールで今お送りしました。 届くかしら? |
| 星子さんの作品 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 22:17 No.94 | <HOME> |
|
|
ハンカチをよく見てきちんと描けていると思いますよ。 中学3年生が30分で描いたのならこれでじゅうぶんです。 このデッサンのせいで高校の受験が不利になることはまずないでしょう。
このデッサンに問題があるとすれば(無理に捜してですが) 星子さんが書かれているように、塗りきれていない部分が残っているのが 弱い感じに見えます。
○白い面も淡くしっかり塗ること。面積的には最も広い部分になりますので 塗らなければいけません。ただし、あくまで淡く(薄く)。 そう塗って全体が何か灰色っぽくなれば、それを消すのではなく影の部分を さらに黒くしてひきしめる方向で仕上げてください。 (ハンカチは雑巾ではありませんので黒く塗り過ぎないように)
ハンカチを課題として描かせる場合は形を正確にとれるかどうかよりも モチーフの表情(質感や雰囲気)をよく観察してどのように表現できるか、 自分なりにどのように工夫したかが評価ポイントになります。
もし形をとるのに時間がかかったために塗りきれなかったのならば 形にはさほど厳密でなくてもいいですので、その時間を塗るほうに回してください。
|
| それから Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 22:22 No.95 | <HOME> |
|
|
画像添付の失敗はjpg出力時の圧縮不足でファイルサイズが大きすぎたからです。 圧縮しても画質低下はさほどではありませんので標準的な圧縮をかけてください。 (デジカメの設定ならば高画質でなくスタンダードで撮影)
|
| ありがとうございます。 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 22:32 No.96 | |
|
|
早寝 早起きの娘は もう 寝てしまいました。 伝えておきます。早々にありがとうございました。 添付 大きすぎました。反省。 中一息子 塾から帰ってきて一言 紙飛行機みたい ああ なるほど と思いましたが 美術の先生が変わらなければ 君の中2は 手のデッサン 中3はハンカチだよ と 小声 |
| さらに(これはやりすぎかもしれないけれど) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 22:45 No.97 | <HOME> |
|
|
もし、デッサン用のハンカチを各自持参ということでしたら アイロンをかけたままのを、新聞紙にでも巻いて持っていかれてはどうでしょう。 試験のとき(描く直前に)に畳むようにするのです。 (不必要な細かい折り目がたくさんつかないように) その理由はお母さんのデッサンと比べていただければわかると思います。<笑>
|
| 簡単なスケッチですが Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/20(Wed) 02:49 No.101 | <HOME> |
|
|
ハンカチの下に回りこんでいる側面(曲面)は同じ方向に置いた円柱の側面(手前半分)の想定描写を援用します。
各所にそのような「みなし」をちりばめて一枚のデッサンが仕上がるわけです。 ということで、基本的な幾何形体(立方体や円柱や球)の練習をしておくと後々いろんな場面で助けになってくれるわけですね。
ハンディスキャナでの取り込みです、へんな色がついていますがご容赦。 (画像をクリックすれば拡大します)
|
| 確かに 星子の母 | ♪ | profile | 2002/11/20(Wed) 19:44 No.103 | |
|
|
ハンカチの縁より少し上が一番暗くなると まあるい感じが出るんですね。ハンカチの縁には 反射が来るので 明るくなると 本日職場で私の隣の絵が好きな彼女が申しておりました。 やはり 基本のデッサンって 大切なんですね。 おかげさまで とりあえず 作品ができたようです。今度は最近のニュースは何か と 社会で出るから 調べておいて ですって。まいった。ノーベル賞 拉致事件 バリ島の爆破事件でしょうか? 時々 おじゃまいたします。 ありがとうございました。 尚 不器用な星子 ハンカチの形を作ったまま そっと折ってビニール袋に入れてもっていきました。形を作る時間 陰影に時間をかけるです。
|
| では Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/21(Thu) 04:46 No.104 | <HOME> |
|
|
テストで何点ゲットできたか、結果をご報告いただければうれしいです。<笑>
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
球体に挑戦してみました。 1.5hのスキャナ取り込みです。 基本的な球体のトーンのつけ方は下の投稿のログをみて わかってはいるのですけどうまくはいかないですね。 どうも球体のふちのカタチからもそうなのですが歪な感じです。 添削指導よろしくお願いします。
|
| Re: 連続ですが・・・・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/19(Tue) 03:46 No.88 | <HOME> |
|
|
教科書的に言うと、もうすこし丁寧に塗ってもらいたいところですが ユンさんのデッサンはこのままでも何か不思議な魅力がありますね。
でも、ここではしばらく教科書的な指摘を続けさせてください。
○明部と暗部の差が少ないです。 全体の9割が黒っぽくみえますが、これを4割くらいに。 明部(残りの6割の白っぽいところ)をうまく描く(塗る)練習をしてください。 ○机面の影が乱暴です。(球の塗り方にくらべて) 影ではなく「机の表面を描く」つもりで影の部分に適切なタッチ(方向)を使ってください。 普通、机の表面は水平のタッチをベースに描きます。(今は斜めのタッチが目立っています)
というところです。 |
| Re: 連続ですが・・・・・ ユン | ♪ | profile | 2002/11/20(Wed) 02:10 No.98 | |
|
|
>○明部と暗部の差が少ないです。 これは明部ではなく暗部を強くすることによって 表現をしてもいいのでしょうか?
今日も描いてみたのですがどうもタッチが綺麗にならない というかタッチがとちゅうからよくわかんなくなってしまって 球体はかなり苦闘を強いられそうです(涙 |
| お気持ちはわかります・・・が Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/20(Wed) 02:23 No.99 | <HOME> |
|
|
>>○明部と暗部の差が少ないです。 >これは明部ではなく暗部を強くすることによって >表現をしてもいいのでしょうか?
ユンさんの場合に限っての解答ですが、それではダメです。 人によってそれぞれ得意な(塗りやすい)トーンの明るさというのがあって それに頼っていては上達しません。 いまのうちに明るい側のトーンをきちんと描けるように練習をしておくべきだと思うのです。
美しいタッチ(トーン)を描けるまでにはかなりの枚数をこなす必要があります。 行き詰まるようでしたら苦手なところは飛ばして次に進んでもいいのですが ま、あと2〜3枚は「苦闘」してもらうことにしよう。<笑>
|
| Re: う・・・・・ ユン | ♪ | profile | 2002/11/20(Wed) 02:49 No.100 | |
|
|
そうなのですか・・・・ では頑張ってみます。 どうしても上達しないようなら次に(次が何かはしりませんが) いってみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 想定描画でスキャナ取り込みの1.5時間です。 百均の画用紙で羽箒使ったらものすごく汚くなって しまいました。 やはりケント紙の方がいいようですね・・・・・ あといつも思うのですがスキャナで取り込むと元の絵と だいぶ違うように見えてしかたないのですが やはりデジカメのほうがいいのでしょうか? なんだかぼやけてしまってて見づらい画像ですが 変なところがあればご指摘ください。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/18(Mon) 04:20 No.83 | <HOME> |
|
|
おお、この一枚はすごい上達ぶりですね。驚きました。 羽箒のせいで汚れたとかおっしゃる感じも決して嫌味なものにはなっていません。 それがかえって「元気がある」とか「素朴」とかの良い意味での効果になっています。
○ひとつの面内での明暗の差が大きすぎるように思います。 もうすこし押さえてください。 やりすぎると平面がへこんで見えます。
たぶん側面の下のほうが明るくなっているのは遠近効果用のコントラストではなくて 机の面の白さが反射しているのですね。そう見ると自然に感じますが、その場合は 意識的(自覚的)にそうしているというところがあっていいと思います。 (曖昧であってはいけない、という意味です)
デジカメでなくとも画像はこれでいいです。(バックはそのまま処理しないほうが見やすいです)
たった10日間でここまで上達しますか・・・並べて見ると感慨深いです。<笑> 他の皆さんはごらんになってどう思われますか?
|
| Re: 立方体 東京八王子@ルリ | ♪ | profile | 2002/11/18(Mon) 12:35 No.84 | |
|
|
こんにちは。
きれいに形が取れてますね。 この短期間ですごいです!
わたしは、ただ今苦戦中です。 見習って頑張ります〜。 |
| Re: 立方体 ユン | ♪ | profile | 2002/11/18(Mon) 17:38 No.86 | |
|
|
こんばんわ^^
明暗の差ですか。今度からは気おつけてみます。 反射の光があると聞いたので意識はして描いてみたのですが こんなかんじでいいのでしょうか? 今まで浮かんだような立体しか描かなかったので 地面につけたことを想定しました。
ちょっと並べられると恥ずかしいですね。 上達は先生のご指導のおかげです。本当に感謝です。
ルリさん カタチを褒めていただいて嬉しいです^^ どうも私はカタチをとるのが下手なんですよ・・・ 見習わないといけないのは私ですよ。 まだ球に入れてないですし(涙 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、 ワール@東京です。
想定描写で球体を書きました。 用紙はA4ケント紙 時間は1時間15分 デジカメでの撮影です。
今回想定描写は初めてですが、 始めになにか知識がないとちゃんと書くのは少々厳しいと感じました。 (何をどう書くべきか迷ってしまいました。) そこで、デッサンの知識が得られる書籍(日本語が理想です。)などがあれば、ご紹介いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
|
| Re: 想定描写:球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/05(Tue) 00:21 No.45 | <HOME> |
|
|
球の想定描写、いいですね。 私から何も言うことがないくらいです。
しいて言うならば、すこしタッチの粗さが見えることと(もう少し目が細かいほうがいいかな)、最明部・最暗部は(白側、黒側ともに)もう一段階強調していいと思います。 想定描写の場合はとくにそのようにします。誇張気味に描くという意味です。
机上面への投影を描いてみると、さらに立体感(手をのばせばつかめそうな球の感じと周囲を包む空気の感じ)がでるでしょう。
デッサンの教則本はいろいろ出版されていますが、特に推薦できるようなのは少ないですね。描き方(教え方)も多種多様で、デッサンをする目的もそれぞれ違いますから、自分にあったものをさがされるといいと思います。選択の基準は掲載されている「参考作品」が自分にとって魅力的であるかどうかです。 作画の参考になるものがあればその都度ここで紹介(スキャン画像として引用)させていただきます。
「アトリエ」(アトリエ出版社)という雑誌のバックナンバーには安価でいろいろ種類もあって手ごろかも知れません。 |
| Re: 想定描写:球体 ワール@東京 | ♪ | profile | 2002/11/10(Sun) 23:00 No.61 | |
|
|
こんばんわ。 ワール@東京です。
今回は球体に影をつけてみました。同じく想定描写です。 用紙 A4ケント紙 時間 1時間30分 デジカメでの撮影です。
教則本の件、ありがとうございました。 いろいろと考えてみたのですが、しばらくはHima@豊中美研さんの言葉を参考に進めて行きたいとおもいます。 (バラバラの知識ではやりにくいと思いますので。)
今後とも宜しくお願いします。
|
| Re: 想定描写:球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/11(Mon) 00:34 No.62 | <HOME> |
|
|
ワールさん、
ちょっときれいに(あるいは機械的に)陰影がつきすぎたかも知れませんね。 タッチの方向は複数を交叉させて
○ある方向のタッチのみが目立たないように
したほうがいいです。
ワールさんのデッサンでいうと(最明部を北極として)緯線方向のタッチが目立ちすぎです。 それも、どうもそのタッチから感じさせる楕円の形がおかしいような気がします。 見えない裏側の部分までなぞっていってもちゃんと楕円に見えるようなタッチにしてください。
青線:本来のタッチが沿うべき方向(楕円の形) 赤線:ワールさんのタッチから見えてくる方向(楕円の形)
微妙なところですが、描いたタッチをこの点に注意して眺めなおしてみてください。 (わかりますでしょうか?)
気がつかれたかも知れませんが、手前に最明部がある場合円の上部の周囲は「向こう側」のトーンまで見えているわけです。(楕円は回り込みます) 北極近くでは夏には太陽が沈まない国もある。<笑>(描く人の目が太陽だとしてです)
|
| Re: 想定描写:球体 ワール@東京 | ♪ | profile | 2002/11/16(Sat) 19:15 No.74 | |
|
|
こんばんわ。 ワール@東京です。
みたび球体の想定描画です。 用紙はA4ケント紙 時間は1時間40分 デジカメでの撮影です。
想定描写難しいですね。 書いているときに、「照り返しの具合」、「影の落ち方」の想像が難しくなかなかこれだと思えるものが描けません。 いちど、実物を見ての練習をしたいのですが、よろしいでしょうか?
モチーフは「照り返し」、「影の落ち方」を勉強できるのを選びたいと考えているのですが。
|
| Re: 想定描写:球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/17(Sun) 01:19 No.76 | <HOME> |
|
|
影の位置はこのくらい(図の赤い楕円)が適当かと思います。
それから、影の濃さや輪郭のくっきり度合いは光源の種類(光の強さ、拡散の具合)によって変わるのですが、想定描写の場合は「立体を立体らしく見せる」ことを最優先して影の描き方(濃さや輪郭の処理)を決定します。 この想定描写の場合はすこし(球体の陰影にくらべて)机に投影された影が強すぎる(黒すぎる)ような気がします。立体の暗部ももっと濃く塗ってください。影に負けてしまいます。
>モチーフは「照り返し」、「影の落ち方」を勉強できるのを選びたいと考えているのですが。
想定描写ではなく実際に見ながら描く場合のモチーフとしては、
【モチーフ例】 タマゴ(なるべく白いもの)を二個くっつけて並べて、白紙の上に置いて描写してください。 白紙は全部描く必要はありません。(投影された影だけ)
|
|