ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386937人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
以下の点に注意して描いてみました
・全体としてもっと明度を落とす ・トーンの練習のつもりで描く ・下の楕円のほうが深くなるようにする
気づいた点は・・・ ・上の楕円の右上のカーブのあたりがなにか変 ・下の楕円が上の楕円に比べて深くなりすぎ ・手前の曲面の左から3つ目と4つ目のトーンの差を描ききれてない
※すいません、せっかくの先生のご指導を読み違えてました。最暗部と最明部は右下のトーンを描く位置のことかと思ってました(笑)次のときに反映させます(謝)
|
| Re: 筒03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/15(Tue) 01:26 No.378 | |
|
|
PENさん、
しっかりしたトーンになりました。 こちらも説明不足だったかも知れませんが、円柱(円筒)の側面はなだらかに変化するトーンで塗ってください。 一つ目・二つ目・・・などと数えられるようなのはだめです。<笑> (このままでは継目が目立ちすぎです)
なだらかにする方法は、 ○長い線(タッチ)を使ってもっと重複部分を多くする。(タッチの交差で継目がわからなくなる) ○垂直方向のタッチをもう少し使う。(トーンの変化が描きやすい) どちらでも、あるいは両方の方法を試してみてください。
形の狂いは、PENさんはわかっておられるようですので、これからどんどん描かれれば良くなると思います。
筒の内側(特に内側の下というか奥になるほう)は外側より少し暗いほうがいいでしょう。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回、自分で気づいた点とご指摘された点に注意して描いてみました。気づいた点は・・・
上面と下面の楕円をきちんと書き分けられていない 垂直方向のハッチングをもっと強くすべき 最暗部・最明部を「少し」内側に描く、のその「少し」がまだわかっていない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 筒02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/12(Sat) 02:26 No.376 | |
|
|
PENさん、
○まだまだ弱い(淡い)です。 黒くなってしまうのを気にせずに幅の広い明暗で描いてください。 具体的に言うと、最暗部はスケールの右から2つめと3つめの中間あたりのトーンでもいいです。 モチーフを描くのではなく次第に変化する広いトーンを塗る練習をするという気持ちで取り組んでいただいていいです。
○最暗部・最明部は端から2センチ付近にしてください。(畳の目から寸法を推測)
○上の楕円と下の楕円の形の違いにも留意してください。(下のほうが深い楕円になります)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
妹のコップを描いてみました。 やはり、黒いです。
*デジカメで撮ったのですが、角度が真上だと、鉛筆が反射してキレイに撮れないので少し、角度が変えてあります。 下の方に、真上からのを合成しました。
描いてみてダメダメだと思った点 *線が安定しない。 *忠実に模写し切れていない。 *蛍光灯下でデッサンしたので、影がよく分からない。
|
| Re: 2作目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/11(Fri) 01:34 No.374 | |
|
|
IKIさん、
蛍光灯の下でもできるだけ美しい陰影になる場所をさがして描いてください。 撮影はなるべく明るいところでストロボなしで写すと反射しないと思います。
4点ほど、 ○取っ手の方向は真横にならないこと。(上から見て手前45度あたりがいいのでは) ○輪郭線は机に接する(細い影ができる)部分以外は最後まで残さないこと。 ○側面、特にコップ内側の側面はもっと垂直方向のタッチを使って面の方向を表現すること。 ○楕円の両端は尖らさないこと。 高さと幅の比率が決まった楕円の形はひとつしかありません。 下は描画ソフトで描いた楕円(青色)ですが、形を比較してください。 (下よりも上の楕円の形がおかしいですね)
上記の点に注意してもういちど同じモチーフを描いてみてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ケント紙を直径8cm、高さ12cmに丸めて筒とみなして描きました。 非常に反省の多い結果になりました。気づいた点は・・・
そもそも全体として薄い、だからデジカメでピントが合わない もっとも暗い面をトーンのどのレベルに合わせればいいか、わからない それにトーン自体、右から2番目の明度が変
上面も下面も楕円になっていない(上下左右全て非対称) かつ下面の楕円のほうが上面の楕円よりもつぶれてしまっている 正しくは逆
垂直線のゆがみが2本とも激しい 輪郭線付近の明度が曖昧だから消しゴムできれいに残せない
全体の構図が変、筒が上すぎ
反省を次に活かしたいと思います。
|
| Re: 筒01 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 14:18 No.370 | |
|
|
筒の拡大図です
|
| Re: 筒01 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 14:19 No.371 | |
|
|
トーンの拡大図です
|
| Re: 筒01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 17:46 No.372 | |
|
|
PENさん、
そうですね、白い円筒でも暗部はもう少し黒いトーンからのせてください。 それから、最暗部・最明部ともに左右の一番端ではなく少し内側にしたほうが立体感がでます。 反射光(拡散光)や回り込みによってできるトーンの表現です。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました 3つの垂直辺が傾かないように 3つの各面が平行四辺形にできるだけ近い形になるように 7段階トーンのチェックをつけた各レベルの明度に各面がなるように
気づいた点は・・・ 少し(立方体というよりは)直方体に見える 7段階のトーンのうち濃いほうの3つが書き分けられていない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 立方体13 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/09(Wed) 02:14 No.359 | |
|
|
PENさん、
トーンがすっきりしてきました。 だんだん思い通りのトーン(明るさ)に塗れるようになってきたですね。
やはり問題は各面を正方形に見せることでしょう。 今回も奥行きが短く感じます。
立方体11のほうがまだ形は描けています。
立方体ばかりで飽きてきませんか? 他のモチーフを描くと堂々巡りから脱出できるということもありますよ。
|
| Re: 立方体13 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/04/09(Wed) 08:49 No.360 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。
はい、ではいったん別のモチーフを描いてみます。次はトイレット ペーパの芯(もしくは紙を丸めてテープで止めたもの)でしたっけ? それとも紙コップでしょうか? |
| Re: 立方体13 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 02:41 No.366 | |
|
|
はい、次のモチーフはそのいずれでもかまいません。 手近にあるものでいいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 テスト前日ながらも描いてしまいました。 前回、気をつけたつもりでしたが全然駄目だったみたいなので今度こそは・・・; と思ったのですが、線がもの凄く曲がってしまっているみたいです・・・。 ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 円柱です。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 02:36 No.365 | |
|
|
未月さん、
うーん、これは批評が難しいですね。 ○輪郭線は不要 ○上の面は平らに塗る ○側面のトーンは斜めにならない とかいろいろあります。
下の円柱(添付画像)は3DCGで描いたものですが、実際の円柱を見て描くのではなく この円柱を描き写してみてください。できるだけ「そっくり」に。 デッサンというより鉛筆の使い方の練習です。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間もないことだし、ひとまず目に付いたものを描いてみました。 ど素人なのが丸分かりな絵です。
気を付けたこと ・明暗の差
失敗したなと思ったこと ・デッサンじゃなくてイラスト化している。 ・初めからこんなもの(オルゴール)にするんじゃなかった(笑 ・遠近がバラバラ。 ・全体的に黒い。
本を読んだだけじゃ、全然描けないことがよおく分かりました。 ご指導宜しくお願いします。
|
| Re: とりあえず、描いてみました Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/10(Thu) 02:27 No.364 | |
|
|
I K Iさん、
いきなりこのモチーフは欲張りすぎだと思いますが、いい感じに描けていますよ。 デッサンの練習の場合は複雑なモチーフもいいのですが、それ自体が誰かによってデザイン(創作)された「作品」を選んでしまうと狙いがあいまいになってしまいます。 ギリシャ・ローマ時代の石膏像は別格です。
今回のは「イラスト」ということでこれでいいですから、これからは幾何形体や身近にある普通の「グッズ」あるいは果物・野菜などからはじめましょう。
遠近表現・立体表現として統一のない線(輪郭線)が気になります。 顔の部分より下半身のほうがずっとよく描けていますね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました 左右の比率が7:3になるように 最上面の面積が少し大きくなるように 右の面が最も暗くなるように
気づいた点は・・・ 左右の面の比率が6.5:3.5くらいになってしまった もう少し最上面の面積を大きくしても良かった 各面を明度インジケータの明るいほうからの3つの面に合わせて 塗ったつもりが、一番手間の面が少し暗くなりすぎた さかさまにして見ると、一番手間の垂直線が少し長い気がする
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 立方体12 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/08(Tue) 01:55 No.357 | |
|
|
PENさん、
だいぶ落ち着いてきました。 欠点が少なくなってきています。 少し歪んでいるように見えるのはカメラのレンズのせいでしょうか。 特に垂直方向の辺が右に傾いているように見えるのが気になります。
基本的なところはできてきましたので、あとは立方体というより正方形(それぞれの面)が正方形に見えるかどうかに注意してください。
トーンのスケール(5段階の塗りわけ)は完璧に近いです。 次は7段階・・・でやってみてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
全体の形と右側面の明度に注意して描いてみました。気づいた点は・・・
右下のインジケータの明度の左から3つの明度に合わせて面を塗ってみたが、右側面の明度がなにか変な気がする(面内のムラのせい?) 一番上の水平線の傾きがなにか変な気がする
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体11 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/07(Mon) 01:09 No.355 | |
|
|
PENさん、
そうですね、左側が大きく(体積)見えるのですね。 それから上の面が小さい(面積)。
でも、形もトーンもよくなってきました。
左右が6:4くらいですが、7:3あたりがよいのでは? そして白い物体を描く場合は側面の狭いほうの面を最暗部にするのが自然でしょう。 (濃い面を大きくしたくない)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは前回から今日までかなり時間があきました。 前回は細かい所までアドバイス等有り難う御座いました。
今回は白い紙の上に林檎を置いて描きました もう少し丸く見えるように描くべきでした・・・
|
| Re: 林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/05(Sat) 04:48 No.353 | |
|
|
淋祢さん、おひさしぶりです。
りんごのような身近なモチーフを描いてみるのもいいと思います。
真っ白の幾何形体ではない一般のモチーフの場合、いろんな要素が加わります。 それをいくつかに頭のなかで分類して整理しながら描かねばなりません。 たとえば明暗やタッチについて
○光によってできる明暗や反射光・拡散光 ○モチーフの固有色や模様による明暗 ○光っている、あるいは何かが映っている(反射による)トーン などです。
とりあえずいちばん最初の光について、 光源がふたつ(2方向)になっていますがひとつにするほうが描きやすいです。 机に映る影、あるいはモチーフのハイライトが重複すると印象も散漫になりますし まず基本的に表現しなければならない球体としての立体感・存在感がかくれてしまいます。
まずそのあたりから気をつけてください。
|
|