ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386945人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
ピーマン二枚目です。 前回影と本体が混じってしまってるとのことだったので、前回よりはましになったと思うのですが・・・まだ汚いですよね。 影をうまく描くコツみたいなものってありますか? やはりとにかく描くことですかね。
時間:3時間 鉛筆:HB〜3B 紙 :ケント紙
ご講評お願いいたします。
|
| Re: ピーマン2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/12(Mon) 09:53 No.4089 | <HOME> |
|
|
影は良くなりましたよ。 トーンが機械的になっています。 たとえば、ピーマンの明るい部分が何箇所かあるのですがすべて同じ灰色です。 A・B・Cと色分けできるようなトーン(灰色)にならないように。 この説明でわかるでしょうか? |
| Re: ピーマン2 ドラ5 | ♪ | profile | 2005/09/12(Mon) 21:17 No.4093 | |
|
|
ご講評ありがとうござます。 影は良くなってて少し安心です。 トーンのほうはもっとメリハリをつけたほうがいいということでしょうか? それとも濃さの幅をもっと広げるということですか? 物分りが悪くて申し訳なのですが、もう少し説明してもらえないでしょうか?
|
| Re: ピーマン2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/13(Tue) 04:04 No.4096 | <HOME> |
|
|
塗り方が機械的だということです。メリハリをつけることも含めてトーンが多彩になるようにというアドバイスなのですが、難しいですか?説明が下手でもうしわけない。
どんどん描けば自然に身につくところもあるかと思います。 特にグラデーションをしっかり練習してください。 |
| Re: ピーマン2 ドラ5 | ♪ | profile | 2005/09/14(Wed) 00:03 No.4100 | |
|
|
いえいえ申し訳ないだなんて! ほんと物分りが悪くって、申し訳ないです。 ひとまずピ−マンよりもっと単純な形の、グラデーションが出やすそうなものを描きたいと思います。 質問に答えていただいてありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
3枚目のりんごです。 今回は、明暗に気をつけてかきました。 前の2枚に比べると、線が荒くて雑にみえます。 もう少し時間をかけてかきこんだほうがいいのでしょうか?
時間:1時間 鉛筆:H.HB.B.2B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/11(Sun) 14:13 No.4086 | <HOME> |
|
|
はい、もう少し時間をかけて描いてください。 今回も立体のトーンがありません。(特に下半分)
その他にもいろいろ工夫しながら描いてみましょう。 |
| Re: りんご euzevio | ♪ | profile | 2005/09/13(Tue) 03:32 No.4095 | |
|
|
ちょっと気になったの事を・・・
りんごは断面が五角形になっているので、その辺りを注意して描くと上手くいくと思います。構造を理解して面の変わり目は実際の見た目よりも強調するといいです。 トーンは思い切ってつけたほうがいいかもしれません。特に赤いりんごは結構黒くなっても大丈夫です。(青りんごはダメですけど) 後は机に落ちている影を丁寧に描いてあげると奥行きが出てきます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おひさしぶりです。 今回から紙コップを描いていきます。 紙コップの楕円や淵の部分など、あらゆる箇所が 難しく苦労しました。 (今気付いたんですが、左右対称になってないですね、、、)
時間:2時間 用紙:ケント紙 鉛筆:2H〜B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/07(Wed) 01:19 No.4082 | <HOME> |
|
|
yaguさん、
そうですね、ちょっと楕円の表情が違っていますね。
それよりも全体(の塗り)が薄いので気をつけてください。 暗部は見えたままより少し濃く描きましょう。 影はもう少し短いほうが自然です。(長く描く場合は影の形を正確に) |
| Re: 紙コップ1 yagu | ♪ | profile | 2005/09/07(Wed) 11:56 No.4084 | |
|
|
>暗部は見えたままより少し濃く描きましょう。
分かりました。 塗りにまで意識がまわっていなかった感じがします。 それと、影の部分もよく見て描いてみます。
ご指導ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
軽く握った左手を描いてみました。
時間:5時間 用紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙) 鉛筆:2H〜3B
時間のほとんどを微調整に使いました。軽く握ったことで手首と腕に変化が出て、前よりは腕を描き込むことができました。もっとびしっとした立体感を出せたら良かったなあと思っています。親指から薬指と小指あたりの距離感というか、空間ですね。トーンが微妙なので難しいです。皺が気になりますね。ちょっと黒すぎたかな。
よろしくお願いします。
|
| Re: 軽く握った手01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/07(Wed) 01:17 No.4081 | <HOME> |
|
|
よく描けています。 手の甲の背中が少し黒すぎるかもしれませんね。(弱いよりはいいです) 問題があるとすれば指の(特に親指以外の)表現でしょうか。 トーンに関する考え方はこれでいいのですが、それだけでは蝋人形の指のようになってしまいます。 ここからが正念場ですね。<笑> |
| Re: 軽く握った手01 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/09/07(Wed) 02:15 No.4083 | <HOME> |
|
|
>よく描けています。
恐れ入ります。
>トーンに関する考え方はこれでいいのですが、それだけでは蝋人形の指のようになってしまいます。
「それだけでは・・・」とは、どういう意味でしょうか。トーンの他に、タッチとか構図とか注意しろとの意味でしょうか。あるいは、トーンをさらに追求しなさい・・・ということでしょうか。
>ここからが正念場ですね。<笑>
正念場ですか(笑)。
頑張りますので、よろしくご指導下さい。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。りんご描いてみました。デッサンは中学校以来です。完全に初心者なんで、どこがだめとかわかりません。 時間 2時間 鉛筆 2H.H.HB.B.2B.4B ご講評おねがいします
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/03(Sat) 23:06 No.4072 | <HOME> |
|
|
はなびさん、
初心者としてはしっかり描けています。才能ありますね。<笑>
このデッサンも(下のピーマンと同じく)影がよくないです。 難しい場合は最初のうちは影(投影)を描かなくてもいいですよ。
それと輪郭線が残っています。最終段階では輪郭線に頼らないで描きあげてください。
※いいデッサンですが、入試デッサンと少し方向が違いますので受験の場合は注意してくださいね。 |
| Re: りんご はなび | ♪ | profile | 2005/09/07(Wed) 00:35 No.4080 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 言われたように次は投影に注意して描いてみようとおもいます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2枚目のりんごです。 前回よりも鉛筆をたててかいてみました。 色は濃くなったと思うのですが、なかなかうまくいきません。
時間:1時間 鉛筆:H.HB.2B.3B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/03(Sat) 23:01 No.4071 | <HOME> |
|
|
ladyさん、
トーンがリンゴの色の表現ばかりになっています。 その土台になる立体の表現のためのトーンをまず描いてください。
それと下半分が「塗りデッサン」になってしまってますが、 これは撮影の関係でしょうか? |
| Re: りんご lady | ♪ | profile | 2005/09/06(Tue) 07:09 No.4077 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>トーンがリンゴの色の表現ばかりになっています。 りんごの色にばかり気をとられてしまって、 全体を見てかけませんでした。
今度はトーンも気をつけてかいてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回はピーマンを描いてみました。 表面の凹凸がどうしていいのか分からず、ごまかしながら描いてしまいました。 一応四つのもりあがりを意識して描きました。 ご指導お願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:HB、B、2B、3B
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/03(Sat) 22:58 No.4070 | <HOME> |
|
|
ドラ5さん、
凹凸は多少誤魔化してもいいですが、それはピーマンの表情をより本物らしくする方向でということでやってください。
このデッサンの場合、気になるところはピーマン本体と影(投影)の関係です。 影はピーマンの存在感(立体感)を際立たせるために描きます。 2つが混じってしまってはいけませんね。
|
| Re: ピーマン ドラ5 | ♪ | profile | 2005/09/05(Mon) 07:59 No.4073 | |
|
|
たしかに見れば見るほど、表面が汚い感じに見えます。 本物らしくが大切なのですね。難しいです。 影のほうもこれじゃあ完全にピーマンの存在を殺してしまってて、なにか沈んでいくように見えますよね。 次回は影と本物らしさを少しでも良くなる様にがんばります。
質問なのですが過去ログなどを見ていて出てくる、昼と夜のかきわけとはどういう事なのですか? もし説明が以前に出ていたら申し訳ないのですが、教えてもらえないでしょうか? 多分それを気にするレベルにいないと思うのですが、気になってしまって。 |
| 昼と夜ですが Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/09/05(Mon) 10:48 No.4074 | <HOME> |
|
|
モチーフの表面の光の当たっているところ(昼)と当たらないところ(夜)という意味です。 これが月や地球ならばはっきりわかるのですが、目の前に置いたモチーフではつい忘れがちになります。 光が乱反射したり、表面の質感(艶)などでわかりにくくなっているためですがそういうトーン(明暗)が土台にあるというのを意識してデッサンをしてみてください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、初投稿です。 初心者ですが、ご指導のほうよろしくお願いします。
時間:1時間ぐらい 鉛筆:HB、B、4B
|
| Re: テニスボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/08/26(Fri) 01:03 No.4059 | <HOME> |
|
|
ピータンさん、
このデッサンはボールより影のほうに問題がありますね。 影はボールの存在感(立体感)の表現に貢献するような役割を持たせなくてはいけません。 これではボールのそれを殺してしまっています。
ボールについても大きな【球のトーン】をもっと意識してください。 表面の溝や質感に気を取られすぎです。 両方がバランスよく描けていてこそのデッサンです。 |
| Re: テニスボール ピータン | ♪ | profile | 2005/08/26(Fri) 14:08 No.4060 | |
|
|
講評ありがとうございます。 次は影や球のトーンに気をつけて書いてみます。 これからもどんどん書いていきますのでよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 実は昨日一度UPしかけたのですが、未完成作でしたので出直してまいりました。 木炭デッサンは少し描いたことがあるのですが、鉛筆デッサンは機会がなく勝手がわかりません…。 よろしくご指導くださいませ。
|
| Re: 石膏デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/08/26(Fri) 00:59 No.4058 | <HOME> |
|
|
みうさん、ようこそ。
アグリッパの面取像ですね。 いいですよ。ちゃんと描けています。 石膏デッサンは往々にして汚れてしまうものなのですが、鉛筆がうまく使えています。
細かく見すぎて丁寧に描きすぎ、というかそれはそれでいいのですが その前に大きな立体をつかんでください。
光の設定でもっとそのための演出ができると思います。 このデッサンでは光がどちらから差しているのかさえ曖昧ですね。 そういうところが大事なのですよ。
目の位置が高すぎ=頭(頭蓋)が小さいように感じますがどうですか? 下の台(胸板ではない部分)をもっと省いてそのぶん大きく描くほうがいいです。 |
| Re: 石膏デッサン みう | ♪ | profile | 2005/08/26(Fri) 15:36 No.4061 | |
|
|
ご講評、ありがとうございました!
ちゃんと…描けていますか?//// ちょっとほっとしました。
>細かく見すぎて ご指摘通り、どうしても視野が狭くなってしまいがちでいけません。 画面に対する入り方としても、最初に大まかに形をとる段階では 胸部で切るつもりで描き始めるのですが、細かいところを描き込みながら 修正に修正を重ねた結果、だんだんと小さくなっていってしまうのです。
目の位置が高いというご指摘も本当に的を射ていると思います。 休憩を入れてやっと全体を見返したときにわかるのですが、 ずいぶんがんばりましたが修正し切れませんでした。 お恥ずかしい限りです…////
次に描き始めたものも、結局下が浮いてしまって、台が入ってしまいました。うう… やっぱりきちんとした方に見ていただいてもご指摘を受ける欠点なのですね! 今後の課題にします!
光源設定、何も考えないで像を設置してしまっていました。 デッサン自体がとても久しぶりで、大切なことをいくつも落としています。 こうしてアドバイスいただけてとてもありがたいです!
がんばりますね!! |
| Re: 石膏デッサン みう | ♪ | profile | 2005/08/26(Fri) 15:43 No.4062 | |
|
|
…忘れていました。質問です。
とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、描き始めに使う鉛筆の硬度として これが適当、というものはあるのでしょうか。
ちなみにわたしはなんとなくBで始めると濃淡の幅を後からつけやすいように思っていたのですが 今回はうっかり間違ってHで描いていました…////。 (気づかないのもどうかと思うのですが/泣笑) 結局今回はHでほとんどを描き、HBを重ね、Bでとどめました。 |
| Re: 石膏デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/08/31(Wed) 00:54 No.4066 | <HOME> |
|
|
>とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、描き始めに使う鉛筆の硬度として >これが適当、というものはあるのでしょうか。
柔らかい(濃い)鉛筆がいいでしょうね。 大きく全体をつかむことができるのと、紙を傷めない(あとで消しやすい)点などがその理由です。 最初から硬い(薄い)鉛筆できっちり描くつもりになるのはよくないです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回はご迷惑かけて申し訳ありませんでした。 今回は思い切ってティッシュペーパーを描いたのですが、 紙の部分をどうしていいのか分からず、うまく描けませんでした。 まだ早いモチーフだと思うのですがご指導お願いします。
時間:3時間 用紙:ケント紙 鉛筆:3H〜3B
|
| Re: ティッシュペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/08/25(Thu) 08:05 No.4055 | <HOME> |
|
|
ドラ5さん、
じっくり描きこんでありますね。やる気が伝わってきます。 ティシューもそんなに悪くはありません、このまま続ければ上達しますよ。 私のアドバイスは極端におかしいところがあれば指摘するようにさせていただきます。 今回は・・・もうすこし箱を傾けた構図の方がよかったですね。(長辺が水平から20度くらいの傾斜)
どんどん描いてください。 |
| Re: ティッシュペーパー ドラ5 | ♪ | profile | 2005/08/27(Sat) 00:29 No.4063 | |
|
|
返信ありがとうございます。 もう少し箱を傾けてまたチャレンジしてきます。 極端におかしいところ以外も指摘してもらえるよう、これからどんどん描いていきたいと思います。 |
|