ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386821人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
up遅れましてすいません。ここ数日まとまった時間がとれなかったので数回に分けて描きました。以下の点に注意して描きました。 ・実物の1.2〜1.3倍の大きさになるように ・影を左上がりにしすぎないように
気づいた点は ・まだ少し小さい、特にピーマンはもう2回り大きくてよい ・まだ影が傾きすぎ、もっと寝かせる ・そもそも時間をかけすぎ(このモチーフだと何分くらいが適当ですか?) ・ピーマンの影の中のトーンの変化がヘン、右に延びる部分が濃すぎ ・卵とピーマンの影の重なる部分がヘン
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマンと卵02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/28(Wed) 13:48 No.582 | <HOME> |
|
|
PENさん、
ピーマンも卵もずいぶんよくなってきましたよ。 やはり、上達のためには描き続けることなのですね。
いろんなところまで観察が行き届いてきています。 こちらが何も指摘していない部分も自然に上達するわけですね。
でも、やはり影が傾いているのが気になります。 それからピーマンの影(右のほう)もおかしいですね。 (自己批評も的確になってきています)
これからは少し離して描いてもかまいません。
受験の場合は時間制限がありますので、このくらいのモチーフならば教室では 一時間前後で描くように指導していますが、別に決まった時間があるわけでは ありませんので、あまり時間のことは気にしないでください。 もちろん、どんな制限時間であってもそれなりに条件にあわせて仕上げる技術を 身につけることも大切なことです。 この作品はどのくらい時間がかかっていますか?
↓に最初に描かれたピーマンと並べて比べてみます。間違いなく良くなっています。
|
| Re: ピーマンと卵02 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/05/29(Thu) 07:18 No.587 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。
この作品には400分(約6時間半)もかかっているので、せめて半分くらいの時間で書けるようにします。今日と明日の2日に分けて書いて明日、もう一度upさせていただきます。
よろしくお願いします m(_ _)m
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
テストが終わったので早速投稿してみました。 四角錐です。 鉛筆はHから3Bまで使って、 二時間ほどかかりました。 これが散々馬鹿にされたデッサンです。 前回フリートーク板に書き込みした時から 一枚もデッサンを描いていないのでそっくりそのままです。 これから頑張りたい!ので ご指導宜しくお願いします。
|
| Re: こんにちは。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/29(Thu) 05:07 No.585 | <HOME> |
|
|
はるさん、
専門的な言い方をすれば鉛筆がしっかり紙の上に乗っていて、いいデッサンですよ。 これならかならず上達します。しっかり練習をすれば、の話ですが。
2点だけ注意しておきます。
○左側の側面が見える場合、手前の三角形の底辺(下の横線)が水平になったり右下がりになったりすることはありえません。 (必ず右上がりになります) ○影の方向が最悪です。絵としてのバランスも、光の当て方としてもです。
形をとるときは底面の正方形を(見えない向こう側も)描いて、その中心(対角線の交点)を通る垂線を描いてその垂線上に頂点をとる、という描き方をしてください。
いろいろ言い出せばきりがなくなりますので、上に書いた簡単なことだけ注意してあとはどんどん描いてください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。今日はビンを描きました。 冷え性・肩こり・腰痛で有名なお酒のビンです。
ビンの映りこみを良く見ると、 自分の姿や家具が映っていたので、恥ずかしいので省きました。 出せるものは外に出したりして描きました(笑)。
モチーフのお酒のビンを白い箱の上にのせ、 原型は円筒に考えて、反射などを主に気をつけました。 ビンの下のほうの白い部分は箱の色です。 あと、部屋の畳と奥の襖といった感じです。
全体的にちょっと薄いかなと思いました。 批評よろしくお願いします。
|
| Re: ビン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/27(Tue) 06:11 No.579 | <HOME> |
|
|
ヨウさん、
このビンは、ビールビンのような色がついたビンですよね? ガラスの練習は(特に基礎の段階では)無色透明なガラスのほうが良かったと思います。最初にきちんと書いておくべきでした。
黒っぽいガラスは、透明感が弱くなりますので表面の質感(何かが映っている・光っている)ばかりが見えてしまいます。ということでそればかり追いかけすぎたようなデッサンになっています。 大切なのは「何がどう映っているか」ではなくて、ガラスビンが「どういうものなのか」です。 せっかく中身が(半分ほど)入っているのに、ビンの状態(状況)の表現が後まわしになってしまいました。
形に関しては、首から口(キャップ)にかけて小さくはありませんか? デッサンを良く眺めて、この容量(ボリューム)のビンならば、中身を出し入れするのにこのくらいの口の大きさが必要なはず・・・というふうに素朴な「生活感覚」の眼で見ることも大切です。
簡単な(無色透明の)コップとか、牛乳ビンのようなものが練習になります。 |
| Re: ビン ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/27(Tue) 11:30 No.580 | |
|
|
すみません。勘違いしていました。 無色透明のガラスですね!
でも、丸みを帯びた物の 反射を描くのも楽しかったです。 手前のものだけでなく、 部屋のすみずみまで写し込むのだなぁと。
口の部分はちょっと小さすぎたかなぁと思います。 「生活感覚」の眼……。なるほどです。 水の入ったコップと入っていないコップを 同時に描こうと思います。
批評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
直方体3枚目です。
前回指摘された輪郭腺とパースに注意して描いてみました。
気が付いた点。 1.全体的にトーンが弱い感じ。 2.一番左側の垂直線と影の描き分けがいまいち?
添削宜しくお願いします。
|
| Re: 直方体03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/21(Wed) 00:49 No.542 | |
|
|
SUNさん、
そうですね、少しうすいですね。
3つの面があるのですが、その3つを三種類のトーン(平面)で塗ることを 最初にやってください。 それをベースにして各面の中で若干のトーンの変化を乗せるように描きます。 この順序が反対になったデッサンは弱くなりますし、 各面がくぼんだ(あるいはふくれた)ような感じに見えてしまいます。
各辺はもっと鋭い直線にみえるように描いてください。 |
| Re: 直方体03 SUN@栃木 | ♪ | profile | 2003/05/21(Wed) 15:10 No.546 | |
|
|
添削ありがとうございます。
3つの面のトーンと各辺が鋭く見えるようにもう一度描いてみました。で、気が付いたのが、どうしても各辺を意識して鋭くしようとすると、どうしても輪郭腺を描いてしまうという悪い癖があるみたいです。この辺はやはり慣れが必要なのでしょうか?
添削宜しくお願いします。
|
| Re: 直方体03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/22(Thu) 01:45 No.551 | |
|
|
SUNさん、
デッサンというのは、たくさん描かないと身につかないことと、注意すればすぐに直せることがあります。 どちらかというと、ここでは後者のほうを主体にアドバイスさせていただいています。 そうすれば、より重要な問題もはっきり見えてくるというわけです。 今回のデッサンでは左上がりの3つの辺が向こう側にいくにつれて広がっているのが気になります。 「頂点」(デッサン上での一番上の角のこと)の位置が違うのです。 (たしか前にも同じことを指摘しました)
辺の輪郭をしっかり出すには、すこしはみ出し気味に塗ってから消しゴムでクッキリ消すという方法もあります。 トーン練習(スケール)をしっかり描くのも勉強になります。(ちょっと大き目のスケールがいいですね)
いろいろ試してみてください。 |
| Re: 直方体03 SUN@栃木 | ♪ | profile | 2003/05/26(Mon) 09:50 No.577 | |
|
|
すこし遅くなってしまいましたが、、 添削ありがとうございました。
ついつい細かいところばかりに目が行ってしまって、、 同じミスを繰り返してしまいました。反省です。
それで、最近ちょっと身辺が慌しくなってしまってなかなかデッサンを描くことが出来ないのですが、暇を見つけてトーンの練習なんかをやりたいと思います。次回の投稿はちょっと先になってしまうかもしれませんが、また必ず参加させていただきたいので宜しくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。ヨウです。 以前に続きジャガイモを書いてみました。
今回、気を付けた点は 光を斜め上から当てるようにすること。 質感とじゃがいもの中身を考えて描くこと。 です。
石のような雰囲気は取れたと思うのですが、 描いているうちに、 何が悪いのか良くわからなくなってしまいました。 批評よろしくお願いします。
|
| Re: じゃがいも2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 16:04 No.568 | |
|
|
ヨウさん、
撮影時の問題かもしれませんが全体に少し硬い感じがしますね。 ハイライト(最も明るい部分)が手前にあるのはやはり不自然です。 それから、ジャガイモの最も暗い部分も少し黒すぎるかな。 あと反射光の映りこみ、下に白い紙を敷いているからか 白すぎるように思います。
「影」の明暗はモチーフに沿うのではなく、接地点を中心にして 同心円(同心楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。
|
| どうもありがとうございます! ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 17:11 No.569 | |
|
|
Hima先生!コメントありがとうございます。 実は白熱灯のライトを消して書きなおしてみたら、 じゃがいもとたまねぎに見えるようになりました。
「影」は接地点を中心にして同心円状にですね! 見たまま描いていた私には絶対に思いつきませんでした。
本当に適切なアドバイスをありがとうございます。 とってもうれしいです!
あと、ここで勉強をしていくうちに、 影の濃淡を見分けられるようになったり、 鉛筆をソフトに使えるようになったり、 自分でも進歩したなぁと思えるようになりました。
もしよろしければ、次の課題など出していただけるとうれしいです。 まだ、じゃがいもと玉ねぎが未熟そうでしたら、また描きます! 丁寧な批評ありがとうございました!!
|
| Re: じゃがいも2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/25(Sun) 06:50 No.574 | |
|
|
ヨウさん、
昨夜は来客があり、時間がなかったのでレスが遅くなってすみません。 お客さんは小学校の同級生です。(関係ない話ですね<笑>)
ジャガイモ、タマネギともによく描けていると思いますよ。 鉛筆(鉛筆画)のいいところが引き出せています。
いくつか注意しておきます。
○モチーフは用紙の中央に描くこと。 ○二つのモチーフの最接近部や重複している付近はそれだけでも空間の表現が 複雑になりますので、それぞれのモチーフの「頭」の部分をもってこないこと。 「背中」や「手足」でいいのです。 タマネギの「頭」と「背中」がどこになるかわかりますね。<笑> ○「影」はもう少し大きいほうがいいでしょう。 ○トーンの中心は影のまんなかではなくて接地点(モチーフが机に触れているはずのところ)です。
次は・・・簡単(複雑なカットや模様のない)なガラスコップかビンあたりはいかが? |
| チャレンジしてみます! ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/25(Sun) 12:48 No.576 | |
|
|
たまねぎの頭の例ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。
空間の使い方(構図)からデッサンは始まっているという ことなのですね!
「影」の使い方についてもだんだん分かってきました。 ガラスコップやビンに挑戦してみようと思います。 批評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以前フリー掲示板の方でお世話になったコバルトです。 今回は手ごろなモチーフが見当たらなくて ダンボールみたいな素材の色鉛筆ケースを描いてみました。
注意した点は… ・形と質感 ・光 ・立体感
反省点は… ・書き込みが荒い ・影の色が単調 ・光の当たっている面が描けていなさ過ぎる
久々に描きましたが一段とヘタクソになってることに落ち込むばかりです…(。ノω・)クスン 今後ちょくちょく投稿しますんで これから宜しくお願いします
|
| Re: 筒。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:10 No.564 | |
|
|
コバルトさん、
色もダンボールと同じですよね?
もう少し光を強くというか明暗の差があるほうがいいでしょう。
側面を楕円形を意識したタッチで描くのはいいのですが、 楕円の向こう側の(見えない)形の方向の線がかぶらないようにしてください。 (素材が透明に見えてしまいます)
タッチもどちらかというと、曲線ではなく直線で描きましょう。 フリーハンドで正確な形の曲線は描けないものだと思ってください。 腕をぐるぐる回して描けば円柱が描けるというわけではありません。
|
| Re: 筒。 コバルト | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 23:40 No.573 | |
|
|
ありがとうございます
モチーフの色はもちろんダンボール色です。 以前から光を強くということはよく言われていたんですが どうもカラッと晴れた色(明度さ?)にならないんです。 というか、「強い光が当たってるー!」というのはどれ位なのかが消化できずにいます。 今回のように鈍い色の、艶のないモチーフになると顕著に現れちゃうんです(泣 トーン表みたいなやつを描いたりした方がいいのでしょうか?
とにかく次回はタッチと明度差を意識してみます! |
| Re: 筒。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/25(Sun) 06:53 No.575 | |
|
|
トーンの練習というか、そんなに複雑ではない円柱や球体に関して 想定描写で(=モチーフを見ないで)トーンを使って表現する練習をするといいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
じゃがいも、B3、6時間です。鉛筆は2H〜4Bです。 初めてなので大きく描いてたくて大きく描きました!またまた変なことやってすみません^^;じゃがいも予想よりずっと難しかったです〜苦戦しました!じゃがいも以外の評価は省いて下さって構わないです。 自己評価 >ジャガイモの凸凹の大きなまとまりが描けていない。 苦戦しました。こうなったのは、初めにもっと大きなまとまりで、描くべきだと思いました。 >形がまともにとれてない。 写真と比べると全然違う形をしています。じゃがいも自体もジャガイモと他の大きさの関係も、次はもうすこし気を付けて描きたい。
じゃがいも以外: 机とティッシュ>机の上にティッシュが乗っている感じが出せてない 鉛筆>かっちりした形が描けていない >構図:前回頂いたアドバイスが飲み込めていない (机が目線と平行ではない) (2時間目ぐらいで気付いて、そのままで描き続けました) 鉛筆を入れたら流れが変わらないかなと思って、描き足したのですが 効果なしでした。はずかしい;
大きなまとまりから見て描くことがまだまだ出来てないみたいです。 鉛筆の濃度はどうでしょうか。濃い段階のグラデーションが出来ないな、線の重ね方ももっと容量のいい表現が出来るものだと感じます。 手がどんどん先に進んでしまい、慎重な姿勢を取り戻したいと思いました 次はただのグレイスケールとグラデーションを描いてみたいです。
|
| Re: よろしくおねがいします!! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:16 No.565 | |
|
|
ペンネさん。
こんなに大きく描いてはいけません。 デッサンは1.2〜1.3倍くらいに描いてください。 (紙からはみ出すほど大きいのものは縮小することもありますが)
ジャガイモが漬物石にみえますし、ティッシューはシーツのようです。<笑>
鉛筆や机の面や、その向こうに置いてあるものなども描く必要はないでしょう。
初心者のうちはテーマを絞って描きます。 欲張ってたくさんのものを描けば集中できなくなってしまいます。
でも、前回のデッサンより見違えるほど良くなっていますよ。 一気に上達しましたね。 |
| Re: よろしくおねがいします!! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 19:01 No.571 | |
|
|
>1.2〜1.3倍くらい そうだったんですか!?はい;; <笑> >テーマを絞って はい、そう自覚出来てきました! >前回のデッサンより !?予想外でした。自分では見えてないあたり、まだまだ見る目が肥えてないようです^^; ではグレイスケール描いてみます。 |
| Re: よろしくおねがいします!! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 19:02 No.572 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
部屋にあるものをケント紙で描きました。ほんと下手になったようでびっくりです。B3、6時間です。鉛筆の濃度に頼らないように2H〜3Bまでで描きました。自己評価〜 >八チングが汚い >それぞれがばらばらの平面状にのっているみたい >時計が見てかっちり描けていない(立体感がつたわらない >ビン2本の印象が薄い >描きこみのバランスが悪く全体かんがない。
|
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:38 No.499 | |
|
|
あと>描いた線の量の割に描けていない。タッチが埋まってしまっている。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:41 No.500 | |
|
|
あ、さっき撮ったんですがフラッシュなかなか消えないので フラッシュを消すのはしばらくお待ちください |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 09:44 No.501 | |
|
|
(わー;;4レス目)それとティッシュ描いてる間にうっかり使ってしまって出てるティッシュは半分想像です! |
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 23:34 No.505 | |
|
|
ペンネさん、
意欲は伝わってきますが、ちょっと欲張りすぎましたね。 最初のうちは、というかここは「初心者」向けの講座なので これからはモチーフの数はひとつ、多くてもふたつくらいにしてください。
ひとつひとつについて語るべきことがあって、それがたくさんになると こちらが対応しきれなくなります。
といっても、せっかくの作品ですので 今回は全体(構図)について書きます。他の皆さんも将来の参考にしてください。
○左流れの線(左下向きの物体の輪郭)が多すぎます。 それぞれのモチーフが方向を持っていますので、それを考えて構図を決めます。 キーワードは『安定(バランス)と変化』です。(難しければ読み飛ばしてください) ○ティシュー箱の正面の横線の角度がおかしいです。縦線も垂直に見えない。 ○中央のビン二本を真横に並べて描く意味がわかりません。 ○左上の空間があきすぎです。作品においては空間も「形のうち」です。 ○初心者のうちは机(台)はかならず正面向きにして(正対して)描いてください。 (傾けると極端に難しくなります)
こんなところですね。 あ、もう一点。全体にトーンが弱すぎます。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/16(Fri) 20:00 No.509 | |
|
|
ありがとうございます!これからも、宜しくお願いします!(^o^)
すいません〜昔の経験で割とモチーフを組んであったので 気が利きませんでした。モチーフが多かったせいでご指導を 頂けないのがとても悲しいですが、次からは初心者を自覚し て、モチーフの数が少ないデッサンを投稿します! 版外れ、ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
まず構図とモチーフ選びに問題があったみたいですね!
○左流れの線『安定(バランス)と変化』で(読み飛ばすなどとんでもない)○左上の空間○初心者のうちは机正面向きにして なるほど〜。モチーフを組む時、構図を決める時のヒントにし たいので書いておきます。
○ティシュー箱>見えている通り描いているつもりだったので すんなり納得できないのですが、気を付けてみます。 質問 ○鉛筆デッサンで3Bの濃度をフルに使ったつもりだったのですが、 もっと食い込むように描いていいという事でしょうか。 昔、紙をつぶさないようにと言われたのですが、それは守っての上でですか。 あとは全体的にもっと黒くてもいいということでしょうか。 <全体的にもっと黒く描けるようになるご指導ありましたら 教えてください。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/16(Fri) 21:18 No.512 | |
|
|
ペンネさん、
3Bの鉛筆で描いたようなデッサンには見えません、 撮影(ストロボ)の関係でしょうか。
デッサンは2H〜4Bくらいで描くのですが、そのなかのHB〜2Bで 全体のほとんどを描ききるつもりでやってください。 それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと)
紙をつぶさないように描く、というのはその通りなのですが それは相当に力を入れすぎた場合で、あまり気にすることはないでしょう。 (そうなりそうなら、その時に注意します)
>モチーフが多かったせいでご指導を >頂けないのがとても悲しいですが、次からは初心者を自覚し >て、モチーフの数が少ないデッサンを投稿します!
モチーフそれぞれにアドバイスすべきことがたくさんありすぎて 書き切れないということです。 ひとつづつマスターしたいただければと思います。 |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 22:11 No.561 | |
|
|
>デッサンは2H〜4B:そのなかのHB〜2B全体のほとんど うむうむ >それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと) え!?納得難しいですが・・・次から試してみます。 >そうなりそうなら、その時に注意します よろしくおねがいします。 >モチーフそれぞれにアドバイスすべきことが はーい。
|
| Re: よろしくおねがいしまーす! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:24 No.566 | |
|
|
>>それぞれの鉛筆で描ける最も鋭い線で描きます。(甘い線は使わないこと) >え!?納得難しいですが・・・次から試してみます。
言い方が難しかったですね。 それぞれの鉛筆にはその鉛筆で描ける一番美しい効果(トーンやタッチの演出)があります。 鉛筆を寝かせて塗るのではなくある程度先を尖らせて鉛筆を立てて描くことによって「その美しい効果」を追求してください、という意味です。 もちろん必要な場合は両者(線で描くのと塗って描くこと)を併用するのもいいです。 このことに無自覚に描いたデッサンを(鉛筆の使い方が)「甘い」といいます。
(こうやって私の批評にレスをいただけるとうれしいですね<笑>) |
| Re: よろしくおねがいしまーす! ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 18:57 No.570 | |
|
|
>一番美しい効果(トーンやタッチの演出)ある程度先を尖らせて追求してください ふむふむ。確かに上手いデッサンとの違いにそこを感じます。追求してみます。 >(こうやって) こちらこそ嬉しいです!理解力足り無いたちなので気をつけていきます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・卵の影が左上がりになりすぎないように ・卵のタッチが粗くならないように ・卵とピーマンの質感の違いがわかるように
気づいた点は ・卵の影がまだ左上に上がりすぎている ・ピーマンはもう一段階暗くすべき
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマンと卵01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/24(Sat) 03:03 No.563 | |
|
|
PENさん、
ある程度はそれぞれの色の違いがでていますのでいいですよ。 今まで、指摘するのを忘れていましたが、少しちいさいかも知れませんね。 実物と並べて、デッサンのほうが1.2〜1.3倍くらいになるように描いてください。
それから、左上がりの影は机の表面が傾いているような感じを与えてしまいます。 ↓下のように角度を変えてみましたが、このほうが自然に見えませんか?
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・卵が回転体として成立するように ・影が卵型楕円形になるように(机の上への投射影だということを意識して)
気づいた点は ・全体の調子が淡すぎる ・影の形と向きがヘン、影の中で複数の影が重なっているように見える
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 卵08 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 00:50 No.557 | |
|
|
PENさん、
また「影」が左上がりになっていますね。これでは「影」のほうが喋りすぎます。 それから塗り方(タッチ)も前回の方がいいです。少し荒れています。
向こう側のタマゴはいちばん大切な部分が隠れてしまって、明るい平坦な面ばかり 見えているのですが、これは勿体ないことです。
目に前にあるものをもっともそれらしく表現できるように演出しなければなりません。 |
| Re: 卵08 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/23(Fri) 00:54 No.558 | |
|
|
次はタマゴとピーマンを並べて描いてみてください。 (各一個でいいです)
それぞれはそこそこ描けているのですが、並べるとまた違った「問題」も出てくると思います。 いろいろ工夫して描いてください。
|
|