ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386847人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
手です。 鉛筆はB~5Bで2時間半程です。 クロッキー帳に描いたのであんまり炭が乗らなくてテカテカしてます;
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/28(Sun) 12:46 No.6709 | |
|
|
暗がりの中などではこのように人間の肌が黒く見えることもあるのですが、もう少し光をあててください。 光が少ないと色のみならず、たとえばこの絵では手首などの立体表現が乏しくなります。 |
| Re: 手 NoName | ♪ | profile | 2008/09/28(Sun) 19:32 No.6712 | |
|
|
ただ単に黒くすれば良いという訳じゃないんですね。 次は存在感とか空気感を出すために光の当たっている所と暗いところの差をはっきりさせていきたいと思います。 |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/29(Mon) 21:31 No.6715 | |
|
|
この「黒さ」、とても迫力があって作品(アート)としてはこれでも良いのですが いちおう(基本としての)デッサンの勉強ということで・・・。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです ご退院おめでとうございます。
前に雉を投稿してから大分あいてしまいました。 学校の課題などでなかなかデッサンをする時間が取れませんでした。
2日にわけて描きました。 時間は7h30mです。 鉛筆はユニ 3H 2H F HB 2B 3B 4Bです。 講評よろしくおねがいします。
反省点 ・立体感 ・黒いところを黒ときめつけて諧調がない
出していったらキリがないですがそんな感じです。
|
| Re: 雉の剥製3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/28(Sun) 12:54 No.6710 | |
|
|
骨折完治さん、
このモチーフ、気に入っておられるのですね。 実物(雉)のことに詳しくないので適切かどうかは自信がないのですが、手前のお尻のあたりは描きこみができずに、奥の頭部や首などのほうが気合いがはいっている・・・そういう感じがします。 ということでこの構図ならば絵の中心になる一見何もないところ(お尻の周囲)に何かを見つけて描くべきというのが感想になります。 お尻周辺(下側)はともかく、背中の後部の白いところも羽根じゃなくって毛のようなものが生えているのですか? |
| Re: 雉の剥製3 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/09/28(Sun) 14:02 No.6711 | |
|
|
講評ありがとうございます。
そうですね。見た目もかっこいいので。 うまく、自分の表現で描けるようになるまで描き続けようと思っています。
>手前のお尻のあたりは描きこみができずに、奥の頭部や首などのほうが気合いがはいっている・・・そういう感じがします。
おっしゃる通りです。 分かりやすい目印というかそういうのがあるので、ついつい描きこんでしまいます。
お尻にもっと着目していきますね。
>背中の後部の白いところも羽根じゃなくって毛のようなものが生えているのですか?
滑らかな毛並みになっているんですが…。 表現仕切れていませんね。
この剥製です。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
入院されたと聞いておりましたが ひとまず退院され無事だと知りホッとしております。 これからも無理せずどうかご自愛ください。
鉛筆 B〜H 時間 6時間?
今回もガラスに挑戦してみました。 アドバイス通りに水を入れ、いろいろ試してみたつもりですが なかなか「ピカピカ」にならないので 一度この辺りで見てもらおうと思いました。
病み上がりのところ恐縮ですがご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 水の入ったグラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/25(Thu) 14:09 No.6705 | |
|
|
ドリルキングさん、 ありがとうございます。 軽い外出くらいはできるようになりましたが、まだ馬に食わせるほどの薬を飲んでいます。
コップのデッサンですが まだまだ塗りが薄い(弱い)です。 ガラスも水も透明で、デッサン上では大部分は白っぽくなるのですが そのなかで黒色や灰色をどれだけ見つけて描き加えられるかが勝負です。 上縁のところは濃いトーンが使えているわけですから 全体的に、とくに水の表面やコップの底などもっと暗さを発見してください。
白い紙の上に置いた状態で眺めるだけではいけませんので、 たとえば手に持って空中にかざしてみるとかすれば 何か新しい発見(ガラスの表情)があるかも知れません。 |
| Re: 水の入ったグラス ドリルキング | ♪ | profile | 2008/09/26(Fri) 22:34 No.6706 | |
|
|
>まだ馬に食わせるほどの薬を飲んでいます。 それだけ飲んでいると、ご飯と薬どちらが主食か わからなくなりそうですね(笑い……ごとではないですが)
前回のコップがちょっと塗りすぎ(?)っぽかったので 白い部分を多めにしようとしたら 今度は肝心の黒い部分が減ってしまったようです。 なかなか上手くいきませんね。 まだまだ観察が足りないようなので 家の中のガラスの品をいろいろ引っ張りだして 眺めてみようと思います。
体調がすぐれない中のご講評ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
また卵を描きました。 左からの光にしました。 お願いします。
|
| Re: 卵2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/19(Fri) 19:29 No.6689 | |
|
|
有さん、
影、塗り方は良くなったと思います。 このままでは構図が一方向に流れてしまいますので(それが狙いの場合は別として)手前より奥方向からの光のほうが良かったですね。 影を描くときは机の表面(水平な平面)を描く気持ちを忘れないようにしましょう。 |
| Re: 卵2 有 | ♪ | profile | 2008/09/24(Wed) 21:02 No.6703 | |
|
|
ありがとうございました。 構図にも気を配るように気をつけます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先生、今晩は。 缶を描いてみました。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: スチール缶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/22(Mon) 22:32 No.6700 | |
|
|
でるたさん、 しっかり描きましたね、質感表現かなり迫っていると思います。
映り込み上部の黒い縦帯や下部の机面の白いところですが、 まだ単調になっています。
缶を持ち上げていろんな方向にかざしてみたりしていろいろな映り方を 研究してください。 何が写っているか(見えるままに)描くのではなく、どう描けば もっと質感表現を含めてデッサンが良くなるか(スチール缶が表現できるか)を 工夫してください。 |
| Re: スチール缶 でるた | ♪ | profile | 2008/09/23(Tue) 23:17 No.6701 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
● 2H〜6Bまで使用 ● 所要時間3時間
初投稿です。講評よろしくお願い致します。 大きく描いてしまったのと真正面で捕らえてしまったように感じてしまうのですがいかがでしょうか?
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/21(Sun) 20:39 No.6693 | |
|
|
LuLuさん、こんにちは。
少し大きくはありませんか? 基本をふまえて描けていると思いますが、トーンの練習のこともありますので もう少しなだらかに変化するトーン(明暗)になってほしいです。 稜線(明暗の境界線)でくっきり分かれてしまわないほうがいいでしょう。 タッチと形のとり方について、もっと「タマゴらしさ」を研究していただくといいと思います。 鉛筆に慣れさえすればきっと良いデッサンが描けるようになる予感がします。
|
| Re: たまご LuLu | ♪ | profile | 2008/09/22(Mon) 00:45 No.6697 | |
|
|
講評ありがとうございます。 やはり大きいですよね…
すいませんこの絵は狭い自室で描いたもので、真上からの光が当たって上下の明暗がはっきりになった(もしくは見えた)のです。
次回はこれらを注意して描いてみます。 |
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/22(Mon) 13:22 No.6698 | |
|
|
>すいませんこの絵は狭い自室で描いたもので、真上からの光が当たって上下の明暗がはっきりになった(もしくは見えた)のです。
デッサンするのに最善のセッティング(置き場所や光の方向)をするのも作者の責任範囲になります。
(受験準備の場合は入試時に場所等が選べないので、意識的にトーンを「演出」する勉強もします) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
第2デッサン室のと同様に講座で描きました。 トイレットペーパーは納得のいく結果になっていないので、後日また載せたいと思います。
3時間デッサン 使用鉛筆:F〜3B 講評宜しくお願いします。
|
| Re: キットカット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/07(Sun) 10:56 No.6661 | |
|
|
これひとつで3時間ならば時間がかかりすぎです。 まず、構図(配置)ですが水平に置いてはいけません。 他にもいろいろあるのですが、 もう少し大きくて、シンプルなモチーフが勉強になると思います。 |
| Re: キットカット 天野 | ♪ | profile | 2008/09/22(Mon) 00:13 No.6696 | |
|
|
講評ありがとうございます。 病み上がりだとお聞きしたので心配でした。 かかりすぎでしたか・・・もうちょっとスピードを意識しようと思います。 構図もよく注意されるので意識してみます。 少し大きくてシンプル・・・分かりました、今度描いてみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、 今月から趣味でデッサンを 書き始めました。
りんごを書いてみました。 大分ぐちゃぐちゃになりましたが、 講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 初めまして! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/21(Sun) 20:45 No.6694 | |
|
|
へちまさん、ようこそ。
まず、直線をしっかり直線としてフリーハンドで描けるように練習しましょう。 ↑これはスケールの枠線の話ですが、たぶんりんごの形もそうなってしまっているような気がします。
りんごはしっかり塗れていて薄さ弱さがないところは(初心者の絵としては)良いと思うのですが りんごの明暗(陰影)、色、質感(ツヤ)、凹凸などが未整理で一言ではなんとも申し上げれれません。 最初はトーン(陰影)のみで描けるモチーフで始めるのがいいと思います。 紙コップやタマゴなどです。 |
| Re: 初めまして! へちま | ♪ | profile | 2008/09/21(Sun) 22:52 No.6695 | |
|
|
お忙しいところ、ありがとうございます。
そうなんです、 直線引くのが苦手なんです。 どうやって練習したら 良いでしょうか?
はい、 次はタマゴで 挑戦してみようと思います。
講評ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、講評お願いいたします。 趣味で鉛筆デッサンに挑戦してみました。 ホルダーというHBの鉛筆で、B5サイズ程度のスケッチブックに描いてみました。
|
| Re: 林檎と玉子 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/17(Wed) 13:12 No.6683 | |
|
|
やなぽんさん、ようこそ。
趣味ということですが、デッサンを始められて長いのでしょうか? よく描けています、鉛筆の使い方がいいです。
下に白い紙でも敷かれたのだと思いますが、 林檎、タマゴともに反射光の表現が白すぎますね。 逆に影(投影)は少し強すぎるようです。
それから、これだけ描けるのですから 二つのモチーフのつくる空間(隙間)etc.をもっと生かす構図・構成があっていいと思います。
※参加登録をお願いします。 |
| Re: 林檎と玉子 やなぽん | ♪ | profile | 2008/09/17(Wed) 14:37 No.6684 | |
|
|
お忙しいところ、ありがとうございました。鉛筆デッサンは、ほとんどしたことないです。使い方をお褒めいただき、うれしいです。 ご指摘の通り、白い紙、敷きました。光の表現と、構成、もう一度勉強して挑戦したいです。 あと、登録制なのですね。すみません。先ほど登録申請いたしました。ご迷惑おかけいたしました。 |
| Re: 林檎と玉子 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/17(Wed) 15:54 No.6686 | |
|
|
登録ありがとうございます。
モチーフを目の前にするといろんなものが見えるのですが、そのなかで何を描くべきか(表現の目的)のために、強調して描かねばならないものや省略すべきものがあります。 そのままそっくりに描こうとするデッサンから「進化」できるかどうかの大事なところだと思います。
描きながららいろいろ考えたこと、工夫したことがそのままデッサンに現れると言っていいでしょう。 (反対に考えなかったこと、気がつかなかったことも出てしまいます・・・)
次回作、楽しみにしています。
※この「第1室」は週1作品まで(投稿間隔7日以上)ですが、「第2室」のほうは投稿数制限がありません。 |
| Re: 林檎と玉子 やなぽん | ♪ | profile | 2008/09/17(Wed) 21:32 No.6687 | |
|
|
こんばんは、ありがとうございます。 「進化」、そうですね、みたまま描くのではモノクロ写真と同じですものね。 そこが一番難しいのかもしれませんが。玉子が玉子に見えて、林檎が林檎に見えるって、人間の目って不思議ですね。 第2室というのもあるのですね。お知らせいただきありがとうございます。また次回講評お願いいたします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。 卵を描きました。 講評お願いいたします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/13(Sat) 19:12 No.6675 | |
|
|
有さん、こんにちは。
明暗のメリハリのある良いデッサンです。 影(投影)は平坦塗りにならないほうがいいでしょう。 卵に近いところは黒く、周囲に向かって明るくするほうが(卵の)立体感がでます。 光の方向も左側からにしたほうが描き易かったかと思います。
|
| 【訂正です】 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/15(Mon) 02:36 No.6676 | |
|
|
↑上の投稿、左右を逆に書いてしまいました。
誤)⇒光の方向も<左>側からにしたほうが描き易かったかと思います。 正)⇒光の方向も<右>側からにしたほうが描き易かったかと思います。 |
| Re: 卵 有 | ♪ | profile | 2008/09/16(Tue) 21:23 No.6681 | |
|
|