ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386909人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
はじめまして。 初の投稿となります。 時間は6時間ほどだと思います。 学校の授業でデッサンがあるのですが、なかなかうまくかけないので、練習中です。 アドバイスいただけるとうれしいです。
|
| Re: シューズ オルメス | ♪ | profile | 2014/04/24(Thu) 11:47 No.10959 | |
|
|
すいません、画像が載せれていませんでした。
|
| Re: シューズ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/24(Thu) 19:50 No.10960 | |
|
|
オルメスさん、こんにちは。
絵(イラスト)としてはよく描けています。 靴の下の影の部分、それと内側の表現。 いずれもトーン(陰影)に関することですが、工夫がほしいです。 どう描けば立体感・存在感(これは写真には写らない)の表現につながるのかという工夫のことですね。
※参加登録をお願いします。 |
| Re: シューズ オルメス | ♪ | profile | 2014/04/25(Fri) 01:11 No.10961 | |
|
|
講評ありがとうございます。 暗い部分をより丁寧にかけるよう頑張ります。 影もトーンがないのも気をつけます。
すいません、登録しておきます。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 手のデッサンははじめてします。 時間は1時間です。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/17(Thu) 10:25 No.10949 | |
|
|
いまみやさん、こんにちは。 返信が遅くなってすみません。
元気のあるデッサンです。 手だけを描くのですから形をもう少し丁寧に観察してほしいですね。 それと曲げた指を難しい方向から描いています。 どんな方向から描くのか(どういうポーズで描くのか)もデッサンの良し悪しに関係しますので工夫してください。 手首から下も気を抜かないように。 |
| Re: 手 いまみや | ♪ | profile | 2014/04/20(Sun) 21:50 No.10952 | |
|
|
こちらも返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 講評ありがとうございます 指摘された点を意識し、また手のデッサンに挑戦してみたいと思います。来週またよろしくお願いします。
今回は桶と緑の布のデッサンを講評していただきたいと思います。 時間は3時間です。 よろしくお願いします。 ところでこのスレッドの続きで良かったのでしょうか…
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/21(Mon) 07:38 No.10953 | |
|
|
いまみやさん、 新作は返信ではなく新規投稿で投稿してください。
大きく、元気よくしっかり描けています。 いろいろあるのですが、 中央の箍(たが)の楕円の両端の回りこみの表現ができていません。(矢印の部分) 見えない部分もしっかり頭にいれて形をとってください。(この間違いは減点が大きい)底の線も同様ですので気をつけましょう。
あと、タッチが不慣れなために乱れていますがこれは「修行」を重ねるに従って上達すると思います。 将来いいデッサンが描ける人になりそうな気がします。
|
| Re: 手 いまみや | ♪ | profile | 2014/04/23(Wed) 06:56 No.10954 | |
|
|
講評ありがとうございます わかりました、次回から新規スレッドをつくります。
真ん中の金具部分を楕円を描かずに、ただ曲線を乗せただけにしてしまったので、そういうところこそ手を抜かずに心がけます。
今まで1年間デッサンをしてきましたが、なかなかタッチのボソボソ感が直せません。 意識をしていてもどうしてもボソボソしてしまうのですが、枚数を描けば直っていきますでしょうか…。自分でも原因がわからず困っています。 |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/23(Wed) 14:50 No.10955 | |
|
|
肩のあたりに手を動かす神経回路の切り替えスイッチがあって、それで「デッサン用」に切り替えてください。現在はどうも「文字用」の側にスイッチがはいってます。 「手首から先は動かさない」で描きましょう。文字は手首から先を動かして描きます。 漫画絵やイラストも手首から先のほうかも。
※私は神経とか血管の専門家ではありません。上記はたとえ話です。
|
| Re: 手 いまみや | ♪ | profile | 2014/04/23(Wed) 19:36 No.10956 | |
|
|
まだまだ肩から動かすという意識が足りてなかったのですね! 無意識のうちに手首で描いているようなので、それらに気を付けまた挑戦します。 ありがとうございます!またよろしくお願いします |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
自分の左手を書いてみました。 鉛筆は2Bです。 ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/17(Thu) 10:29 No.10950 | |
|
|
すだちさん、こんにちは。
写真が暗いからか全体に薄く(弱く)感じます。 輪郭線に頼ってトーンが弱いです。これがマンガ絵とデッサンの一番の違いです。 (これまでずっとマンガやイラストを描いてましたか?) デッサンは「輪郭に頼らずにトーンで描く」ようにしましょう。
手のポーズはいいので上達は早いと思います。 |
| Re: 左手 すだち | ♪ | profile | 2014/04/18(Fri) 08:31 No.10951 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 ずっと、イラスト描いてました。 デッサンはトーンで描くのですね。気をつけます。 実際はもう少し濃いのですが・・・。 写真ももう少し綺麗になるよう調べてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 プロフィールの認証をしていただきありがとうございます。 過去ログを見ながら、少しずつ勉強させていただいております。 今回は掲示板を見るだけではなく、自分で描いてみました。 お時間のあるときにご指導いただければと思います。 よろしくお願い致します。
|
| Re: 布 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/04/07(Mon) 06:16 No.10944 | |
|
|
Mさん、こんにちは。 初心者とのことですが、なかなかしっかり描けています。 布の場合は演出(どういう形にして描くか)が大切になります。 左右のふくらみにもっと大小があったほがいいです。 下の重なり(2枚の部分)ももうすこしずらすといいでしょう。 あとは、タオルなのかハンカチなのかがわかるように。(これも演出が大事です) 色は・・・白に見えるのですが、それでいいでしょうか? |
| Re: 布 M | ♪ | profile | 2014/04/07(Mon) 13:06 No.10945 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 はい、色は白色です。 モチーフはタオルなのですが、これだと固めの布に見えますね・・・。 今後はもう少し演出に気を付けて描いてみます。
指摘されないと自分では気づかないので、大変勉強になりました。 ご指導ありがとうございました!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ、初めて投稿させて頂きます。
実技受験の練習をしています。アドバイスよろしくお願いします。
|
| Re: 左手とサングラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/03/10(Mon) 23:46 No.10941 | |
|
|
YYYさん、こんにちは。 実技受験というのは入試ですか、それとも就職でしょうか?
書きたいことは書ききれないほどたくさんあるのですが、 とりあえず、 ○手とサングラス(枠)とレンズが同じ色に見えますが、実物はどうでしょう? ○手(指など)の形が丸まってしまっています。もっと表現的なポーズで。 といったところです。 元気のある前向きの姿勢でデッサンしてください。 (他の作品と比較される場面では特にそれが言えます) |
| Re: 左手とサングラス YYY | ♪ | profile | 2014/03/11(Tue) 23:05 No.10942 | |
|
|
講評ありがとうございます。
美術大学ではないですが入試です。
もっと手と物の区別がつくように心掛けます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 初投稿させていただきます、ぷにおです。
使用した鉛筆はHB B です。 画用紙は荒目の物を使用しました。
アドバイスの方をよろしくお願いしますm(_ _)m
|
| Re: CD Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/02/28(Fri) 08:26 No.10936 | |
|
|
ぷにおさん、こんにちは。
楕円形をしっかり描けるように練習しましょう。 回転軸(中心)とすべての円が同心円であることを意識することです。 左右対称・水平も大切ですね、傾かないように。 円形(楕円形)については見なくても描けるようになることです。 |
| Re: CD ぷにお | ♪ | profile | 2014/02/28(Fri) 23:19 No.10937 | |
|
|
講評いただきありがとうございます。
次からは言われたことを意識しながら描いて 歪みのない楕円をとれるようにしたいと思います!!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
左手リベンジです。 アドバイスよろしくお願いします。
紐はとりあえず無視してくださいm(_ _)m
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/02/21(Fri) 06:29 No.10934 | |
|
|
どっくすさん、
形を決めたりトーンをつけたりする線(タッチ)ですが、 これでは短すぎると思います。もっと長い線で。 別の言い方をすれば「もっと大きく見る」ということでしょうか。 部分の前に全体です。
短い時間でスケッチ風に描くほうが上達が早くなるような気がします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間は70分でした アドバイスよろしくお願いします。 試験本番は画用紙なので画用紙に描きました。
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/02/07(Fri) 02:06 No.10931 | |
|
|
どっくすさん、
手の形を気にしているのはわかりますが、トーン(陰影)への意識が足りません。 下の影も不要です。手だけで立体(感)を表現しましょう。 ポーズも消極的ですね。もっと元気よく(暗部を濃く)、です。 配置ですが、右に寄せて腕をもう少し画面に入れましょう。 |
| Re: 左手 どっくす | ♪ | profile | 2014/02/07(Fri) 08:03 No.10932 | |
|
|
講評ありがとうございます。
確かにトーンが足りないですね これを意識して、もう1度書いて見たいと思います!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生こんにちは。
久しぶりにりんごを描いてみました。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/02/03(Mon) 22:20 No.10928 | |
|
|
miraiさん、
いいですね、美味しそうなりんごです。
表面の硬さやなめらかさを表現するには凹凸があって難しい画用紙ですね。 ケント紙のほうが描きやすいと思います。
立体感表現のために下半分をもう少し暗くしてもいいかな。 それと軸の色をりんごの色よりずっと濃い色にしてもいいと思います。(リンゴによっていろいろでしょうけれど) |
| Re: りんご mirai | ♪ | profile | 2014/02/03(Mon) 23:29 No.10929 | |
|
|
そうですね。 今度はケント紙に描いてみます。
下側や、軸はもう少し暗くていいのですね。 次回描くときはそのように心がけたいと思います。 ご講評ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。。
鉛筆:HB〜3B 時間:1時間 で描きました。
形が変な感じがしますが… どうでしょう?? 講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2014/02/02(Sun) 22:41 No.10925 | |
|
|
しょこらさん、
うーむ、ちょっとずんぐりした形になりました。 楕円形(上も下も)の右側が尖っています。(左はいいですのでこのまま左右対称に) それからもう一段塗ってもいいかも、です。弱い(うすい)感じをなんとかしましょう。 |
| Re: 紙コップ しょこら | ♪ | profile | 2014/02/02(Sun) 23:07 No.10926 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>楕円形(上も下も)の右側が尖っています。 >(左はいいですのでこのまま左右対称に) 右の方がいいと思っていたのですが… 左がいいのですね☆ 左右対称、がんばってみます。
>それからもう一段塗ってもいいかも、です。弱い(うすい)感じをなんとかしましょう。 もう一段、というのは全体的に濃くするのですか?それとも、暗い所をもっと濃くするのですか??
|
|