ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386882人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima先生、お世話になっております。
用紙=ケント紙(B4) 鉛筆=2H 時間=4時間くらい
反省点といいますか、気づいた事= 蛍光灯は光りが強すぎるので窓から入る日光の光りで描き始めたのですが、 直接的な陽ではないのに 同じ日中なのに、時間の経過とともに陰が変わり、 困ってしまいました。 これからは、蛍光灯で描こうと思います。
ご指導宜しくお願いいたします。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 21:20 No.9568 | <HOME> |
|
|
羽尼うにさん、
いいですね。ほとんど指摘するところがないです。 影が黒すぎる、くらいでしょうか。 逆に内側の部分はもっと空洞感がでるように塗ってもいいかも。(洞穴のトーン)
ちょっとチェックしたい点がありますので、モチーフの写真をお願いできますか?
|
| Re: マグカップ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 21:54 No.9569 | |
|
|
きゃー。模様ですかー? 適当に描いたのがバレてしまうー(笑)(笑)
それとまだ白い画用紙敷いてました、ごめんなさい(≧Д≦)
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 22:14 No.9570 | <HOME> |
|
|
>きゃー。模様ですかー?
そうです。 基準線上に並んでいるか、等間隔かどうか・・・ですが。書くまでもないようですね。
それと、こちらの写真のほうが取っ手の方向も光の当たり方も格段にいいです。 |
| Re: マグカップ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 22:20 No.9571 | |
|
|
あれ。写真に撮ると口の広がったカップに見えますね‥。 ほぼ垂直のカップです。 確かに陰に比べて洞窟のトーンが、弱いですね…。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 22:25 No.9572 | <HOME> |
|
|
>あれ。写真に撮ると口の広がったカップに見えますね‥。
少し離れたところから望遠気味(ズームの中間くらい)で撮影すれば歪みが少なくなります。 平面を撮影する場合も同じです。
それでだめならデジカメを買いかえましょう。<笑>
|
| Re: マグカップ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/07(Tue) 16:31 No.9573 | |
|
|
>それと、こちらの写真のほうが取っ手の方向も光の当たり方も格段にいいです。
なるほど、こちらの方が立体感といいますか、存在感といいますか、あるような気がしますね。 なんだかこの光の円柱トーンには、紙コップを描きすぎて多少うんざりしていたので、 ちょっと光を変えてみようと思ったのですが、
よく考えなおしてみたら、どんな光であろうと円柱トーンは避けて通れませんし、円柱トーンの存在自体、一緒ですよね(笑) 愚かでした(笑) 太陽光で描くのはこれからは辞めておきます。
>基準線上に並んでいるか、等間隔かどうか・・・ですが。書くまでもないようですね。
だいじなところで気を抜いてしまいました。 模様を描いた時、絵が絞まったなあ、なんて思っていたのですが 逆にこの模様がデッサンを台無しにしてしまってますね(×Д×)
前回の料理サーバーで、初めてケント紙に描いてみて、ちょっとハマってる、といいますか 気持ちよくて仕方がないです。ケント紙。(笑)
モナリザの時、画用紙のデコボコを潰す作業がとても大変で、 ケント紙に描けばよかった、と後で思ったのですが、 それって「ズル」ですかね…?(笑)
「デコボコ」から逃げちゃいけないんだ!、とか思い、 「デコボコ」を活かすようなモチーフを探しているのですが 見つかりません、、、 あ…。布、とかですかね?
あと、2H依存症になりかけています。 これは脱却すべきでしょうか。それともしばらくは2Hに甘えていていいでしょうか…。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/07(Tue) 18:30 No.9574 | <HOME> |
|
|
>前回の料理サーバーで、初めてケント紙に描いてみて、ちょっとハマってる、といいますか >気持ちよくて仕方がないです。ケント紙。(笑)
鉛筆デッサンの勉強は(とくに基礎の勉強は)ケント紙に描くのが普通です。 画用紙に描くより上達が格段に早いです。 どこがおかしいのかチェックがしやすいのです。
ということで決して「ズル」ではありません。
>あと、2H依存症になりかけています。 >これは脱却すべきでしょうか。それともしばらくは2Hに甘えていていいでしょうか…。
脱却すべきです。 受験デッサンではないので2Hがどうとかいうことではなく、 どんな鉛筆も自由に使いこなせるようになって欲しいということで。 |
| Re: マグカップ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/08(Wed) 11:35 No.9575 | |
|
|
Hima先生、おはようございます!
>どこがおかしいのかチェックがしやすいのです。 >ということで決して「ズル」ではありません。
そうだったんですか、良かった〜! ケント紙、もっといろんなサイズを買ってこようと思います。
>どんな鉛筆も自由に使いこなせるようになって欲しいということで。
はい。ちょっと研究してみようと思います! ありがとうございます!
前回の先生のコメントにレスしなくてすみませんでした。 新規投稿があったので私のスレッドをあげてしまう事がためらわれまして。
>たとえば「レンブラント」で検索すればいくらでも見つかると思います。 >良いものをたくさんみることです。「雑魚」にはなるべくかかわらないように。
検索してみてみました! しかしまだまだ私には「良いもの」を「良い」と思える眼がやっぱり備わっていないと思いました。 「雑魚には関わらないように。」の「雑魚」も見分けられません(;;)
が、ダイヤモンドの鑑定士の最初の訓練は「本物」だけを見続ける事だ、と聞いたことがありますので、 それをヒントに、私も「本物」を見続けてみようと思います。
>羽尼うにさんだけ授業料を2倍にしないと、採算とれないような気が・・・<笑> あ。やっぱりそうですよね? Hima先生にちょっと喰らい付きすぎですよね?私(笑)(笑)
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/08(Wed) 14:15 No.9576 | <HOME> |
|
|
>前回の先生のコメントにレスしなくてすみませんでした。 >新規投稿があったので私のスレッドをあげてしまう事がためらわれまして。
えっ? そういうご配慮があったのですか・・・(意外です<笑>) いいですよ。多少の脱線話は皆さんも楽しんでいただいていると思います。
>「雑魚には関わらないように。」の「雑魚」も見分けられません(;;)
あせらないでゆっくりといきましょう。 漫画にせよお化粧にせよ、私にも自分の感覚(能力?)で見分けられないジャンルがたくさんあります。 どこの世界にも「本物」と「ニセ物」があるのですね、もちろんほとんどは「その中間」の代物なのでしょうけれども。
|
| Re: マグカップ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/10(Fri) 01:36 No.9586 | <HOME> |
|
|
ポテトさんとのやり取りが終了したみたいなのでスレアゲさせて頂きます。
>えっ? >そういうご配慮があったのですか・・・(意外です<笑>)
意外でしたか?(°∀°) こう見えて案外小心者なんですが。。(´・ω・`)
>あせらないでゆっくりといきましょう。
ありがとうございます。 もうなんてゆうか焦ってばかりいます。私。なので Hima先生にそう言っていただけると救われる思いです。
>漫画にせよお化粧にせよ、私にも自分の感覚(能力?)で見分けられないジャンルがたくさんあります。
あ〜。なるほど〜。 そう考えると少し気が楽になりますが、 先生がお化粧のスペシャリストだったら、やっぱり変ですって。それは。。(´・ω・`)
>どこの世界にも「本物」と「ニセ物」があるのですね、もちろんほとんどは「その中間」の代物なのでしょうけれども。
そうなんですか〜。「本物」も「偽物」も判らないんで「中間」も私にはまだまだ判りません。。。
今日は娘たちと、お互いをクロッキーしました。 5分、1分、20秒と時間を区切って順番にモデルになりボールペンで描いてみました。 (その作品はちょっとネタになるな〜と思い、私のHPの日記に載せました…お時間がある時にでも笑ってやってください(笑))
私からお互いのクロッキーを提案したくせに、娘たちより下手クソなことに、 そして二人して私のクロッキーを見て吹き出すので ちょっと機嫌が悪くなって、とっとと辞めてしまいました。
くそう〜。 やっぱり「しょっちゅう描いてる人間」には敵わないですね。 悔しいです。 せめて、娘たちだけは抜きたいです。 だって私の方が元は上手かったはずなんですもの。 (`・ω・´) |
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/10(Fri) 02:08 No.9587 | <HOME> |
|
|
>せめて、娘たちだけは抜きたいです。 >だって私の方が元は上手かったはずなんですもの。
おお、娘さんたち相手にライバル心を燃やすというのは良いことですね。 まだ若い証拠です。 人生はまだまだこれからでしょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
こんばんは。ポテトです。
なんだかんで2月になってしまいました。 今回はヨーグルトの空箱を描きました。 蓋は今の自分にはちょっと難しい感じだったので、 今回は省略しました。
反省点: ・もうちょっと視線が上からのほうがよかったと思いました。 ・基礎の円柱トーンをもっとしっかりするべきでした。 ・深い海のような青色が描けていません。そのせいもあってか、 白い面の白さが生きていません。 (もうちょい濃くしたほうが良かったか・・な) ・なんか微妙にパースが狂っている感じです。(落ち着かない) ・右面上白い枠内の縦方向の文字が省略の仕方に失敗し、なんだかお経が書いてあるみたいに なってしまいました。(なんか怖いです・・) ・まだ文字や模様が微妙に角度が狂っています。 ・文字模様が、横はまだいいのですが、縦の相互位置関係が甘いです。 ・段々雑になってきてしまいました。
反省点だらけです。
時間:4時間30分 鉛筆:2H〜3B 用紙:B4ケント紙
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: ヨーグルトの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/08(Wed) 21:35 No.9578 | <HOME> |
|
|
ポテトさん、
だいたい描けていますよ。 あら捜しはあまりしたくない、と思わせる風格があります。
>・なんか微妙にパースが狂っている感じです。(落ち着かない)
今回はこの形のことに絞ります。 添付図の二辺(赤線)でできる三角形の空間が大きすぎます。(青矢印のところ) 他の3つの角ではこの三角形がどうなるか、線をひいて比較してみましょう。
|
| Re: ヨーグルトの箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 01:07 No.9579 | |
|
|
お返事ありがとうございます。
>添付図の二辺(赤線)でできる三角形の空間が大きすぎます。(青矢印のところ) >他の3つの角ではこの三角形がどうなるか、線をひいて比較してみましょう。
早速線を引いてみました。 おぉ・・。
Hima先生に引いて頂いた線を元に、ざっくりとですが、新たに自分で引き直してみました。 ↓こういうことでしょうか。
|
| Re: ヨーグルトの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 01:17 No.9580 | <HOME> |
|
|
そうです。 4つの角の余白3角形が同じ面積に見えるように描きましょう。 見る方向が違いますから、形は違っていいです。あくまで面積の(感じの)話です。
|
| Re: ヨーグルトの箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 01:53 No.9581 | |
|
|
>そうです。 >4つの角の余白3角形が同じ面積に見えるように描きましょう。 >見る方向が違いますから、形は違っていいです。あくまで面積の(感じの)話です。
分かりました。 手前のパイピングを描いているときに違和感を感じてましたが、 原因に気づけませんでした。
修行します!
あと、質問させて下さい。 描く対象にもよるのだと思いますが、 白い面を塗るときに、ハッチングの幅は少し広めにしても良いのでしょうか。 下の練習用スケールもそうなのですが、今までは固い鉛筆と力加減のみで薄くしていました。
宜しくお願い致します。
|
| Re: ヨーグルトの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 02:41 No.9582 | <HOME> |
|
|
>白い面を塗るときに、ハッチングの幅は少し広めにしても良いのでしょうか。
これはどうお答えしましょうか。 「若干そういう傾向があってもかまわない」ということにしておきます。
密度の違いは違和感につながりますし、 とくに明るい面については粗さが目立つわけです。 暗い面なら多少の粗さは周囲に溶けこむので誤魔化せます。 |
| Re: ヨーグルトの箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 21:29 No.9583 | |
|
|
今回の箱の全面の白い部分は、見えにくいですけど間隔を広めにしてみました。 光が当たった白く明るい面を描くときに、真っ白のままにしとくのは避けようと思い描き込むのですが、 なんといいますか、のっぺりしちゃう感じは避けたいと思ってました。
>密度の違いは違和感につながりますし、 >とくに明るい面については粗さが目立つわけです。 >暗い面なら多少の粗さは周囲に溶けこむので誤魔化せます。
全体のバランス的に違和感がない程度に、ということですね。 理想は明るい面も暗い面も、荒さをタッチの重複で誤魔化さずにきっちり描けるようになることでしょうか。
|
| Re: ヨーグルトの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 21:40 No.9584 | <HOME> |
|
|
>全体のバランス的に違和感がない程度に、ということですね。 >理想は明るい面も暗い面も、荒さをタッチの重複で誤魔化さずにきっちり描けるようになることでしょうか。
デッサンにはいろんな描き方があってよいと思います。 あるレベルを超えると理想はそれぞれ、でしょうね。 大事なことは良いデッサンかどうか、です。
|
| Re: ヨーグルトの箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/02/09(Thu) 22:08 No.9585 | |
|
|
>デッサンにはいろんな描き方があってよいと思います。 >あるレベルを超えると理想はそれぞれ、でしょうね。 >大事なことは良いデッサンかどうか、です。
また重大な勘違いをしてしまいそうでした。 すぐ回答を見てしまったり、考え方が固執してしまう悪い癖です・・。 沢山描き、感じ、考え、センスを鍛えていこうと思います。
ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙:30cm×45cm 鉛筆:2B〜2H 時間:5時間30分・・・3回の合計
計算違いで右足が切れてしまいました。と言っても計っているのではなく、感覚でですが・・・。さらに悪いかな(苦笑)。
明暗が8:2で明部が多い設定です。明暗の境部分に注意したつもりです。頭部がもうひとつですね。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 05:27 No.9564 | <HOME> |
|
|
Little Valleyさん、
同じモチーフが続くと、ちょっと頭が混乱しそうです。<笑> 以前は「岩のようだ」とか書いたような曖昧な記憶があるのですが、 今回のは逆で柔らかすぎる感じがします。 特に下半身、人間の肉よりふっくらした質感ですね。 イメージとしては「本物の子ども」とかがあるのでしょうが、ここはあくまで石膏にとどめておくべきでしょう。 それぞれの部分のトーンについては違和感はなくなりました。 これから何でも描けそうです。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2012/02/06(Mon) 10:48 No.9566 | |
|
|
>今回のは逆で柔らかすぎる感じがします。特に下半身、人間の肉よりふっくらした質感ですね。
おっと、今度は柔らかすぎですか。難しいものですねえ。課題の明暗部の境目は良くなったというふうに理解しておきます。
次回は、幼児像以外のものに挑戦してみます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、こんにちは。
前回、ご指摘いただいた明暗の境界線を少し下げたところにモチーフを配置して描きました。 球の下部と投影が、まだ濃い(濃い部分が広い)ように思っています。
画像を取り込んだ後に、形の歪みやタッチのムラに何度か気付き、可能な範囲で描き直しました。 スケッチブックの絵を肉眼で見ている時には見逃していた点が、画面上では明確にとらえる事が出来るのが不思議です。 画面では、より客観的に見ることが出来るということなのでしょうか? どの様に解釈すべきか、お教えいただけるとありがたいです。 私個人の問題なのでしょうか??
ご講評、よろしくお願い致しします。
用紙:B5スケッチブック 鉛筆:2H〜2B 時間:3時間
|
| Re: 球4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/04(Sat) 00:43 No.9561 | <HOME> |
|
|
メイプルさん、
トーンがかなり柔らかくなって改善されました。 白さについてはほぼ解決されたと思うのですが、 全体を眺めて明部暗部が2色に分かれて見えます。 強い光をあてた場合はそうなるのですが、 練習としては中間のトーン(灰色)を幅広くとって明部から暗部にかけて、 さらになだらかに変化する曲面の表現に挑戦したいただきたいです。
光の強さやトーンについては好みの問題だといえば、どちらでもいいとは思うのですが。 球体というのは、柔らかい光とトーンで演出してこそ値打ちがあると考えてください。 他の形体にはあまりない状況(姿)なわけです。
>画面では、より客観的に見ることが出来るということなのでしょうか?
私もそういうことが時々あります。 写真に撮ったり、鏡にうつしたり、あるいはちょっと引いて遠くから眺めるだけでもいろいろ見えてくるものですね。 |
| Re: 球4 メイプル | ♪ | profile | 2012/02/04(Sat) 08:30 No.9562 | |
|
|
今回もご講評、ありがとうございます。
>全体を眺めて明部暗部が2色に分かれて見えます。 >球体というのは、柔らかい光とトーンで演出してこそ値打ちがあると考えてください。
なるほど、おっしゃられている意味がよく分かります。球体の美しさが表現されるには、こういう姿勢で取り組むのがいいのですね。 明暗がなだらかに変化するように、意識して中間色の練習をかさねてみます。 とても繊細な色の違いが、思っていた以上に大きく影響するんだなぁと、最近感じています。
>私もそういうことが時々あります。
Hima先生も時々あると聞いて、安心しています。 いろいろな方法で見えないものが、見えてくる事があるのですね。勉強になります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
使用鉛筆:HB 所要時間:2時間
お世話になってます。 投稿作品2作目です。
トーンを意識したつもりですが、いかがでしょうか。 もう少しメリハリを聴かせた方が良いでしょうか。。 意外と形を正確に取るのが難しかったように思います (製品の品質が悪く、実際に結構歪んでいたため)。 また、デジカメで撮影したため、レンズ収差で画像の周囲が歪んでしまいました。本当はスキャン出来れば良いのですが、申し訳ありません。
ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: Toilet Paper Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 06:20 No.9548 | <HOME> |
|
|
fuu船さん、
まだトーンが乗っていないです。 円柱の側面、しっかり「円柱トーン」を描きましょう。
はがれた紙の影と円柱の影が直線にならないように。 床に投影した楕円形の形も違います。(底の円をそのまま移動した形になります)
あと、スケールの最暗面が背景の黒に比べて薄すぎるのですが これは撮影の関係でしょうか? (もしそうでないなら最暗面は真っ黒に塗ってください)
他にも形のことばどいろいろ書きたいことがあるのですが、書ききれません。 もっとシンプルなモチーフで基本トーンや基本形態の練習をなさるといいです。 すぐに身につくことですので、順序を間違えないようにしましょう。
|
| Re: Toilet Paper fuu船 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 19:16 No.9556 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
やはりまだトーンがとれていないですか。 過去に投稿されたトイレットペーパーを色々みて見ましたが、比べると確かに私のはなんだかノッペリしています。もっとガリガリとトーンを乗せてみます。
床の影はなんだかつかみどころが難しく、形を捉えるのに苦戦してしまいます。 実際に見える感じと、描いたものを見ると今ひとつシックリ来ないのですが、それが何なのかもやもやとしていましたが、円の形に矛盾があったのですね。
グレースケールの最暗面はもう少し黒くなると思いますが、HBの鉛筆では背景ほどにはならなそうです。また、このグレースケールですが、最明部から最暗部まで全て使用すべきでしょうか(たとえば間接光がある以上、反射光0%というのは真っ黒な物体以外あり得ないと思うのです)。
また練習用のシンプルなモチーフというのはどのような物が良いでしょうか?
以上、質問になってしまいましたがよろしくお願いいたします。 |
| Re: Toilet Paper Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 19:32 No.9557 | <HOME> |
|
|
>反射光0%というのは真っ黒な物体以外あり得ないと思うのです
「スケール」ですから、「あり得ない黒」まで描きます。逆にそれが基準になります。
>また練習用のシンプルなモチーフというのはどのような物が良いでしょうか?
円柱ならば紙コップ、新品状態の硬巻きのトイレットペーパーなどですね。(端を裏にして)
|
| Re: Toilet Paper fuu船 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 19:48 No.9558 | |
|
|
すみません。言葉が足りませんでした。
>「スケール」ですから、「あり得ない黒」まで描きます。逆にそれが基準になります。 というのはあくまでモチーフの最暗部を描く時にはスケールの純黒で描き込むという事でしょうか?それともスケール上の適当な位置をモチーフの最暗部と想定して、そこを基準にスケールを使っていくという事になりますか?
>円柱ならば紙コップ、新品状態の硬巻きのトイレットペーパーなどですね。(端を裏にして) わかりました。探して次回挑戦してみます。ただ事情により現在、開発途上国 におりまして、新品状態の物を手に入れるのが実は難しいのです。たいていの製品はあれこれ傷がついていたり、歪んでいたりと品質が悪いのです。とはいえ、出来るだけ理想的な形を保っている物を買って挑戦しようと思います。 ありがとうございました。 |
| Re: Toilet Paper Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 20:17 No.9559 | |
|
|
>というのはあくまでモチーフの最暗部を描く時にはスケールの純黒で描き込むという事でしょうか?それともスケール上の適当な位置をモチーフの最暗部と想定して、そこを基準にスケールを使っていくという事になりますか?
理論的には後者になりますが、デッサンの最暗部はなるべくそれを黒に近くというのもまた原則です。 最明部は白に近く、です。
>たいていの製品はあれこれ傷がついていたり、歪んでいたりと品質が悪いのです。
プリンタ用紙をまるめて輪ゴムかセロテープでとめたものでも円柱トーンの勉強になります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生こんにちは。まるおです。 早速グレースケールを描いてきたので投稿します!
|
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 15:05 No.9552 | <HOME> |
|
|
まるおさん、
これはグレースケールというより、それ以前の「塗る練習」ですね。 一本一本しっかり線をひいて、等間隔に、平坦に埋めていく練習をしましょう。 (練習しかないと思います) 枠はきちんと四角になるように消しゴムを使うのも練習です。
↓この枠を印刷して使ってください。 Http://toyobi.com/art/8.pdf |
| Re: グレースケール まるお | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 16:05 No.9555 | |
|
|
真っ直ぐ同じものを引いてるつもりでもなかなか整ったものができないので難しいですね。 印刷してまっすぐ引く練習をします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
デッサン初心者です。初めての投稿になります。 陰影や質感をいかに表現するかが、なかなか難しかったです。
白いたまごが無かったので、今回は茶色のたまごを描きました。
ご講評よろしくお願い致します。
モチーフ=たまご(茶色) 鉛筆=B〜6B 所要時間=3時間
|
| Re: 赤たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 15:09 No.9553 | <HOME> |
|
|
もへじさん、こんにちは。
・・・だいたい描けていますよ。 しっかり描きこめています。
暗部から影にかけてのトーンがあいまいですね。 影が黒すぎるのかも知れません。 影はモチーフをきわだたせるために描く、という気持ちで。 それと机の表面を描いている、という気持ちも。
次は白い卵のデッサンを見せていただきたいですね。 (黒っぽくなりそうな予感が・・・<笑>) |
| Re: 赤たまご もへじ | ♪ | profile | 2012/02/03(Fri) 15:57 No.9554 | |
|
|
こんにちは。さっそくのご指導ありがとうございます。
>暗部から影にかけてのトーンがあいまいですね。 >影が黒すぎるのかも知れません。 >影はモチーフをきわだたせるために描く、という気持ちで。 確かにそうですね。影にも力を入れすぎてしまいました(汗) あくまでも主役はモチーフであることを忘れないようにします。 明暗のコントロールも、練習すべきですよね?
>それと机の表面を描いている、という気持ちも。 机の存在を失念していました。 もっと全体を見なければいけませんね。
>黒っぽくなりそうな予感が・・・<笑> 実は、この赤たまごをマジマジと見返してみて、 「赤たまごというか・・・・・・鉄たまご?」 と思ってしまいました(笑) 白い卵は、白さも表現できるように頑張ります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。 前回のご指導の「クッキリ」を意識して描いてみました。
モチーフ=料理サーバー(プラスチックの柄、本体金属) 紙=ケント紙(B4サイズ) 鉛筆=H、2H 時間=4時間
ご指導宜しくお願いいたします。
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 13:48 No.9528 | <HOME> |
|
|
羽尼うにさん、
今回は輪郭クッキリになりましたが、こんどはトーンがそれについていけていません。 輪郭に負けないようにトーン(とくに明暗)を描きましょう。 まずは平坦な塗りの感じをなくすことです。
それと、構図ですが置き方が水平すぎです。 角度をつけた前回のほうがずっとよかったです。
質感についてはまだまだ先の課題になりそうですね。
|
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 14:23 No.9530 | |
|
|
Hima先生、ご指導ありがとうございます!
>輪郭に負けないようにトーン(とくに明暗)を描きましょう。 >まずは平坦な塗りの感じをなくすことです。
やはりトーンがダメですか…。 金属部ですが、見たままですと、全く変化の無い明るさ(真っ白)だったので、中央がへこんで見えるように私なりにトーンで表現してみたつもりなのですが、(画像を添付してみました) 「見たままではなくそう見えるように」という技術が無い、といいますか、まだまだ研究が足りないという事でしょうか…。 それとも取りあえずは「見たまま」を描く訓練が先決でしょうか。
>それと、構図ですが置き方が水平すぎです。 >角度をつけた前回のほうがずっとよかったです。
奥行きのある立体感の表現しやすい角度をいろいろ試してみたのですが、 前回ご指摘いただいた 「奥と手前の輪郭線がスムースにつながらないように(重ならないように)するのがいいです。」 の部分で、縦方向に置くとどこからどう見ても輪郭線が重なってしまいまして、
あと 「うーむ・・・見たことがないモチーフについて書くのは難しいです。(形や質感)」 と仰っていたので、先生に形の伝わりやすい置き方にしてみたわけです…(笑) (写真を載せればよかった話ですね)(笑)
>質感についてはまだまだ先の課題になりそうですね。 うわあ〜、、、「質感、今回はだいぶ出せた〜♪」とか思っていたのですが、全然なって無かったですかぁ……(泣)
|
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 14:26 No.9531 | |
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 14:40 No.9532 | <HOME> |
|
|
>「見たままではなくそう見えるように」という技術が無い、といいますか、まだまだ研究が足りないという事でしょうか…。 >それとも取りあえずは「見たまま」を描く訓練が先決でしょうか。
2時間で描くとして、最初の1時間は「見えたまま」でいいです。 後半の1時間ではいろいろ「見えるように」の工夫をしましょう。 それと、この勉強に4時間はかかりすぎです。
>うわあ〜、、、「質感、今回はだいぶ出せた〜♪」とか思っていたのですが、全然なって無かったですかぁ……(泣)
たぶん置きかた(設定)に問題があるのでしょう。 金属部分に映っているのは背景の画用紙(?)でしょうか? それに真っ白の紙を下に敷くのもよくありません。 最悪の設定ですね・・・(厳しい言い方はご容赦<笑>)
金属はいろんなものがうつりこんでいてこそ、それこそが質感表現(のための工夫)につながります。 また下に白い紙を敷くと反射光や空間表現のさまたげになります。 (白でも黒でもない、灰色(グレー60%)くらいがいいです) |
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 15:19 No.9533 | |
|
|
ひ〜、、2時間ですか〜! 4時間、と書きましたが実際はもう少しかかってると思います、、、
愚問なのかもしれませんが 私個人としては、線の見えるデッサンというものにとても憧れていまして、そう描けるようになりたいのですが いざ描き始めると、どうしても線の見えない仕上がりを目指してしまいます。 たぶん、トーンがあっていれば線が見えてもよいのだろう。という事が、最近なんとなく私なりに理解出来てきたのですが、 そのトーンが上手く描けないのでついつい描きこんで(誤魔化して)しまいます。
↓のまるおさんにご指導されていた「クロスハッチング技法」、衝撃でした。まずはこの練習から始めた方がよいですね。。。 (愚問のはずが自己解決してしまいました…)(笑)
>金属部分に映っているのは背景の画用紙(?)でしょうか? これが何なのだろうと私も探してみたのですが、モチーフに向かう私の裏側の、壁と天井の間の影のようでした。 これが不自然なので、描かないようにしたかったのですが、中途半端に登場させてしまいました、、、
>それに真っ白の紙を下に敷くのもよくありません。 >最悪の設定ですね・・・(厳しい言い方はご容赦<笑>)
いえいえ。褒められると成長しませんので、是非、厳しく育ててください!(笑)
白い紙を敷いてはいけなかったんですね。 むしろ色んなものが映らないようにする事ばかりに気を取られていました。逆でしたね(笑) はい。これからはグレー60%くらいのものを敷いて描いてみます。 その場合、その敷物の色は描かなくてよい、ということですよね?
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 18:55 No.9535 | <HOME> |
|
|
>(愚問のはずが自己解決してしまいました…)(笑)
そうしていただけるとありがたいです。<笑>
○まっすぐ勢いのある直線 ○気持ちよく回転する楕円
これが描けるようになるとデッサンの上達が早いです。
>その場合、その敷物の色は描かなくてよい、ということですよね?
そうです。(背景を描かないデッサンの場合) |
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/31(Tue) 12:01 No.9536 | |
|
|
Hima先生、おはようございます。
自分自身で考え得る課題というのが多すぎて、今の私のレベルでクリアしなければならない事がいったい何なのか、何に意識を絞ったらいいのかが全く判らず…。
昨日までの私なりの課題は 「白黒写真に見えるデッサン」だったのですが、 そのためにクリアしなければならない事が沢山あるんだな、とやっと気付いたところです(遅すぎですね)(笑)
>○まっすぐ勢いのある直線 >○気持ちよく回転する楕円 これは沢山描いているうちに鉛筆に慣れ、鉛筆の先が「まるで自分の手の延長上」のように、 鉛筆を使いこなせるように、いつかなれればいいかな、なんて のん気に考えていました。 (書の学校に通っていた頃、先生の持つ筆の先にはその先生の身体の神経が通っているように見えました。 書けないのは私の筆が悪いはずなのに、私の筆を持ち、先生がちょこっと紙面に動かしたその筆先から生まれる線は、同じ筆で書かれた線では無かったです。) この2点をまずは目指すべきでしょうか。
「4時間はかかりすぎ」とHima先生に指摘されたのがショックで、 よし。まずはクロッキーだ!と思い、 今朝から観葉植物を描き始めました。
構図の指摘をされないように、スケールを使い、構図を考慮しました。 ○あたりをとる。←初めてやってみました。 ○形を決める。←これも描き始めにいつも怠るので後から苦しんでしまいます ○影を含め全体のトーンを描き進める。←今までは一部分だけに気持ちが集中しがちなので ○陰影のトーンをつける
と自分に課題を決め、今ここまで描き進めたのですが、時計を見るともう2時間が経過していて 最初に決めた「クロッキーを描く」ではなくなってしまいました。 ハタと気付くと、「写真のように描いてやる」とか 思ってしまっています。(泣)
あの…。先生、 自己解決したかったのですが←(笑)、やっぱり判りません Hima先生。私の課題を教えてください。(涙)
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/31(Tue) 13:43 No.9537 | <HOME> |
|
|
>この2点をまずは目指すべきでしょうか。
はい。 この2点は【「まるで自分の手の延長上」のように、鉛筆を使いこなせるように・・・】 の以前の問題です。 あえて言えば「頭−腕−指先の神経をつなぐ」ための訓練のようなものです。 「使いこなし」はそのあとの話です。
>構図の指摘をされないように、スケールを使い、構図を考慮しました。
スケールはなるべく使わないようにしましょう。 松葉杖に頼っていると、いつまでたっても歩けません。
>ハタと気付くと、「写真のように描いてやる」とか >思ってしまっています。(泣)
写真よりすぐれたデッサン(写実画)に出会うと(知ると)、その日からは「写真のように・・・」は目標からはずれるでしょうね。
>Hima先生。私の課題を教えてください。(涙)
いろいろありすぎて・・・<笑> (というか、勉強というのはそういうものだと思います)
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/31(Tue) 13:52 No.9538 | <HOME> |
|
|
スケール(デスケル)について補足しておきます。
講師が得意げに「デスケル」の使い方を教えている・・・なんて絵画教室に通っている人はすぐに別の教室をさがしはじめましょう。 そういう教科書があれば捨ててください。 根本から間違った指導です。
私は「測り棒」でさえ注意して用いなければいけないものだと考えています。(特に初心者は) |
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/31(Tue) 19:28 No.9539 | |
|
|
Hima先生!ご指導ありがとうございます!
今日は病院に行ったので 実はお恥ずかしい話ですが、先週の月曜日、自転車で通勤中、車にはねられまして。(笑) それで土曜日まで仕事をお休みしています。 身体は大丈夫です。腰を少し痛めたくらいですので(笑)
診察を待っている間、クロッキー帳一面に 早速描いてみました! 「まっすぐ勢いのある線」を縦と横方向に2ミリくらいの間隔で。 「気持ちよく回転する楕円」は、はじめはただ楕円を描いていたのですが、どうにも曲がるので、 クロスを描いてみてその周りにひと筆で描けるように、と訓練してみました。
すごいですね。これ! 先生が「これをするように」とおっしゃる意味が少し理解できた気がします!
少し集中が途切れたので 傍にあった消火器をクロッキーしてみたのですが なんかまるで私、「上手い人」みたいに、線を迷いなく一気にひけました! こう…なんていうんですかね。「生命の宿った線」、とでもいいますか… すいません、もう、凄い大袈裟に聞こえるかもしれませんが 私、一気に上手い人みたいになりました〜!←やっぱり大袈裟(笑)
↑みたいにうだうだ言ってないでとっととやれば良かった! すみませんでした、、、><
あ。あとスケールは今回初めて使ってみたのですが これからは辞めておきます。
>写真よりすぐれたデッサン(写実画)に出会うと(知ると)、その日からは「写真のように・・・」は目標からはずれるでしょうね。
なるほど〜。 出会って無いわけではないのかもしれませんが、 それを見る目(心)がまだ私には備わっていないのだと思います。 「写真こそリアリティのすべて」という気持ちがまだたぶん 私の中にあるのでしょうね。
素晴らしい絵を見ても未だに「あ、私にも描ける」とか思っちゃうあたりにも、 私の心のカラクリといいますか、まだまだ「判っていない」事の象徴ですね。(笑)
|
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/31(Tue) 23:32 No.9540 | <HOME> |
|
|
まずは交通事故のお見舞いを申し上げます。 たいへんだったですね。「腰」ってお尻のことですか?ああ・・・かわいそ<笑>
>あ。あとスケールは今回初めて使ってみたのですが >これからは辞めておきます。
はい。 そういいながら、豊中美術研究所では2月から↓かようなものを公開するつもりでいます。 Http://www.toyobi.com/cc/cap32/ パソコンの画像(写真)に「デスケル」を描き加えるプログラムです。 (ここで思い出して、ひっぱりだしてきました) PCに堪能な人はぜひお試しください。(初心者には難しいかも)
>素晴らしい絵を見ても未だに「あ、私にも描ける」とか思っちゃうあたりにも、 >私の心のカラクリといいますか、まだまだ「判っていない」事の象徴ですね。(笑)
いやいや、羽尼うにさんもすでにかなりの絵が描ける人だと私は思っておりますよ。 それを横に置いて、ここではデッサンの基礎を学んでください。 |
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/01(Wed) 11:20 No.9541 | |
|
|
Hima先生、お早うございます。
>そういいながら、豊中美術研究所では2月から↓かようなものを公開するつもりでいます。
↑ >講師が得意げに「デスケル」の使い方を教えている・・・なんて絵画教室に通っている人はすぐに別の教室をさがしはじめましょう。 >そういう教科書があれば捨ててください。 >根本から間違った指導です。
あの…、だいぶ混乱しています。(´・ω・`) あ、でも、 昨日スケールを使用した時、ちょっと眼からうろこでした。 見えている葉っぱの大きさを、自分の頭の中の葉っぱに対する解釈で描こうとしていることに、そしてその解釈の違いが相当大きいということに気付きました。
「眼で見ているものは100%間違っていると思っていただいて構わない。」と先生がどこかのスレッドで書かれていた事を実感として体験できました。
先生ってプログラマーもされてるんですね? 右脳も左脳も長けてるんですね…。凄い…。
>たいへんだったですね。「腰」ってお尻のことですか?ああ・・・かわいそ<笑>
前々から思っていたんですけど、Hima先生って何気にドエスですよね…(笑)
>いやいや、羽尼うにさんもすでにかなりの絵が描ける人だと私は思っておりますよ。
いきなり飴を手渡されて、何事が起ったのか理解できず、 その飴を落っことしてしまいました。 それを見た先生が向こうをむいてポカーンとしている私を大笑いしている図が眼に浮かびます。 先生は飴と鞭の巧みな使い師でもあります。(笑)(笑) |
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/01(Wed) 14:11 No.9542 | <HOME> |
|
|
>あの…、だいぶ混乱しています。(´・ω・`)
小学校の低学年では算数の勉強に電卓は使わせません。<笑>
>昨日スケールを使用した時、ちょっと眼からうろこでした。 見えている葉っぱの大きさを、自分の頭の中の葉っぱに対する解釈で描こうとしていることに、そしてその解釈の違いが相当大きいということに気付きました。
そうです。 算数のドリルで言えば、巻末の解答ページのようなものです。 問題を解く前にそこを見ればいいなんて指導は最悪です。学校の教師ならクビにしましょう。
まず見て感じて描くことです。その部分を鍛えるのがデッサンの勉強です。 デスケルや測り棒はそのあとのチェック用(反省用)でしょう。 羽尼うにさんはそんなことは直感的にわかっておられるようですね。
>前々から思っていたんですけど、Hima先生って何気にドエスですよね…(笑)
私は両方をうまく使いわけられるようになることが目標です。 時々まちがえて反対のことやって顰蹙をかいます。修行なかばです。
|
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/01(Wed) 15:23 No.9543 | |
|
|
なるほど〜! 松葉づえや電卓、解答ページと、先生の例えってすごくとても判りやすいです! そして自分の今すべき事が見えてきました〜!
○勢いのある直線と気持ちよく回転する楕円の訓練をデッサン前に毎日続けるコト。 ○静物のクロッキー(大まかな影をつけるまで)を初めは30分くらいかかっても5分で出来るまでにする(時間を計る) ↑それをスケールを用い、自分で採点し(点数はつけませんが(笑))、自分の脳の「物体に対する解釈」の修正をする。
足元が照らされたのでなんかやっと走れそうです〜! ありがとうございます!
>時々まちがえて反対のことやって顰蹙をかいます。修行なかばです。
掲示板という、相手に取りまく空気の見えないところでの会話は とても難しいですよね。。 でも私は先生の一貫した厳しさと、時々見え隠れする先生のお茶目なようなお人柄にとても惹かれます。 |
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/01(Wed) 16:03 No.9544 | <HOME> |
|
|
>掲示板という、相手に取りまく空気の見えないところでの会話は >とても難しいですよね。。
そうなのです。 どこかの絵画教室の掲示板がほかにもあればぜひ参考にしたいと思うのですが、なかなかありませんね。 さわらぬ神に・・・という賢明な選択なのかも知れません。
しかしまぁ、料理用の匙一本でここまで話が広がるものですね。<笑> (教室での合評時も私はよく脱線するのです) |
| Re: 料理サーバーU 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/02/02(Thu) 14:25 No.9545 | |
|
|
先生、先生、聞いてください〜! 昨日、ワタシ、たぶんなんか進化しました〜!
鉛筆画とデッサンの違い、などまだ私には判らないのですが 写真のような鉛筆画ってありますよね? 昨日、そういうサイトをちょっと紹介されたので見てみたんですが、 確かに作品は凄いんですが、「こうなりたい」とは感じなかったんですよ〜(興味が湧かなかったというか…)
おとといまでの私なら「早くこんな風に描けるようになりたい」とか思っていたと思います。 何かが私の中で進歩しました〜(≧∀≦)
あとは先生のおっしゃる「写真より素晴らしいデッサン」との出会いといいますか、 それを見る私の眼が伴えば…かな〜と。
実物を観賞するのが一番だとはおもいますが、 先生のお薦めのサイトがもしありましたら教えて頂けませんでしょうか・・・。
>しかしまぁ、料理用の匙一本でここまで話が広がるものですね。<笑> >(教室での合評時も私はよく脱線するのです)
いいなあ〜。楽しそうだなあ〜。 私も教室で先生から直接ご指導いただきたいです(;_;) |
| Re: 料理サーバーU Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/02/02(Thu) 16:55 No.9546 | <HOME> |
|
|
>写真のような鉛筆画ってありますよね? >昨日、そういうサイトをちょっと紹介されたので見てみたんですが、 >確かに作品は凄いんですが、「こうなりたい」とは感じなかったんですよ〜(興味が湧かなかったというか…)
ごらんになった鉛筆画の「質」の問題だとは思いますが、とてもよいことに気づかれましたね。
>実物を観賞するのが一番だとはおもいますが、 >先生のお薦めのサイトがもしありましたら教えて頂けませんでしょうか・・・。
たとえば「レンブラント」で検索すればいくらでも見つかると思います。 良いものをたくさんみることです。「雑魚」にはなるべくかかわらないように。
>いいなあ〜。楽しそうだなあ〜。 >私も教室で先生から直接ご指導いただきたいです(;_;)
羽尼うにさんだけ授業料を2倍にしないと、採算とれないような気が・・・<笑>
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
所用時間、約6〜7時間 素材、木炭紙に木炭
お久しぶりです。
最近は色々とやることがあってデッサンをする機会が減っていました。
こないだ裸婦を描く機会があったので描いてきました。今までコスチュームの人物を描く機会は少しあったものの、ヌードは今回が初めてでした。
手や足の細かい部分の描写に難があります。最後まで苦心して、少しはましになったと思います。骨格、肉付きなんかはまだまだ把握しきれていません。実際、解剖学的なことはよくわかりませんので。木炭での表現なんかはその時の先生に「タッチがきれいなのでこのまま進んで行くと良い」というようなことを言われました。(写真では少々分かりずらいかも知れません)
講評お願いします。
|
| Re: 裸婦 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/28(Sat) 15:59 No.9514 | <HOME> |
|
|
KURIBOさん、
たぶんこれは「描きすぎ」です。 もっとシンプルな、描く人の息づかいが聞こえてくるレベルでの問題を重視しましょう。 別の言葉でいえば、「描かなくてもよいものまで描いてしまっている」。 そのためにますます大事なことが隠れてしまったわけです。
「人体」である前に「人間」を描いているのですから、「人物デッサン」が「人体デッサン」にならないように。
ということで私は初心者の人には背後からの絵は奨めないのですが、正面からとなるとやはり・・・照れくさいとかあったのですか?<笑>
|
| Re: 裸婦 KURIBO | ♪ | profile | 2012/01/28(Sat) 17:06 No.9515 | |
|
|
描きすぎですか。 あまり気づきませんでしたが、確かにそれがデッサンの実在感を少し薄れさせているのかもしれません。
恥ずかしかったというより、ポーズの決め方に問題がありましたね。最初の15分位はクロッキーで、モデルさんに1ポーズ毎に向きを変えてもらい4ポーズやって、多数決で向きとポーズが決まってしまいました。最初の位置はあんまり関係ありませんでしたね。
でも、確かに正面は恥ずかしかったかもしれませんね(笑) |
| Re: 裸婦 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/28(Sat) 18:14 No.9516 | <HOME> |
|
|
はい。 例えば背中の皮膚のたるみとか、膝の裏側の表現だとか・・・ ちょっと方向が違うような気がするのですよね。 百歩ゆずって生活感(?)の表現ならば、やはり顔が見えてこそです。 ・・・と、私は思うのです。
|
| Re: 裸婦 KURIBO | ♪ | profile | 2012/01/28(Sat) 19:35 No.9517 | |
|
|
その「方向」というのは、私のデッサンについての事ですか?それとも木炭によるデッサン全般についての事ですか?
要するに、表面的な仕事になってしまっていて、もっと本質的なものを表現しきれなかったということですかね。たぶん私の場合はどっち付かずのデッサンをしているのでしょう。 |
| Re: 裸婦 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/28(Sat) 19:50 No.9518 | <HOME> |
|
|
>たぶん私の場合はどっち付かずのデッサンをしているのでしょう。
でも「初めて」にしてはしっかり食いついて、気合いをこめて描かれていると思います。 |
| Re: 裸婦 KURIBO | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 18:41 No.9534 | |
|
|
次は絶対に「人物」を描きたいです。
絵を描く前にもっと気持ち(方向)を決めて描きます。
正確なご講評ありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙:30cm×45cm 鉛筆:2B〜2H 時間:5時間・・・3回の合計
油彩のつもりでしたが、またデッサンとなりました。光(7)影(3)という、小生には珍しい典型的なデッサンとなりました。トーンの輪郭に気をつけて描いてみました。携帯で撮った写真です。
さて、前作の投稿日・時間を確認して投稿しているつもりですが、間違っておりましたら、ご容赦を!
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/29(Sun) 15:01 No.9521 | <HOME> |
|
|
Little Valleyさん、
典型的、がいいのですよ。 ずいぶん描きやすかったのではないでしょうか。 それに次の課題もはっきり浮き上がってくるのです。
ということで、構図(余白の扱い)ですね。 こちらでトリミングしたものと比べてください。色も抜いてみました。 (100点満点で30点くらいの違いがある<笑>)
それと、暗部の解釈がまだ「観念的」であいまいです。 特に明暗境界あたりのトーン変化をもう少し柔らかくするとずっと良くなります。
>携帯で撮った写真です。
そろそろ買いかえの時期かも・・・
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/29(Sun) 15:23 No.9523 | <HOME> |
|
|
>さて、前作の投稿日・時間を確認して投稿しているつもりですが、間違っておりましたら、ご容赦を!
まぁいいでしょう。 ここで七面鳥が効いてきますね。 (意味がわからない人には申し訳けないです)
|
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 02:35 No.9524 | |
|
|
確かに描きやすかったですね。出来るだけオーソドックスなものを目指します(笑)。
さて構図ですが、左を切ったので絵が絞まりましたね。うん、良いですねえ。上も切られていますが、ちょっと切りすぎのようにも思うのですが、いかがでしょうか?上の方が少し空いているほうがゆったり感があるように思えます。これはもう好みの領域でしょうか?
>暗部の解釈がまだ「観念的」であいまいです。 >特に明暗境界あたりのトーン変化をもう少し柔らかく・・
明部と暗部の境界は、前回のご指摘をいただいて、調整したつもりですが、もう一歩ということですね。次に生かしたいと思います。「観念的」であいまい・・・というところを、もう少し具体的にお教えいただくと助かります。
写真は、iphone3gで撮ったものです。色の抜き方を勉強しないといけませんね。
>ここで七面鳥が効いてきますね。
あぁ、そういうことですか。小生もしばらく考えました。すると、次回は赤い汁も効きますね(笑)。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 02:57 No.9525 | <HOME> |
|
|
>上の方が少し空いているほうがゆったり感があるように思えます。これはもう好みの領域でしょうか?
はい。 皿に料理をどれだけ盛るかと同じで、好みの問題でしょうね。 「そのもの」を見せるか、そこはかと情緒を漂わせるか・・・。
私の場合背景が白のままのときは極力詰め込む主義です。 (とくに受験の場合は料理の「ボリューム」で勝負というところがあります)
>「観念的」であいまい・・・というところを、もう少し具体的にお教えいただくと助かります。
言葉にするのは難しいのですが、暗部=黒という意識のことでしょうか。 そこで割り切ってしまうと次に進まなくなるわけです。 これでは具体的ではないですね・・・ デッサンの明部を覆って暗部だけ眺めてみてください。
>次回は赤い汁も効きますね(笑)。
お・・・私はまとめてのつもりでしたが、2回分に小分けされますか?<笑> |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 08:00 No.9526 | |
|
|
>受験の場合は料理の「ボリューム」で勝負というところがあります
受験のデッサンには、それなりの描きかたや詰め込み方があるのでしょうね。
>暗部=黒という意識
暗部の中にも、様々な諧調があるということですね。特にハイライトとか・・・。
>2回分に小分けされますか?
もしもの時のために(そうならないように気をつけますが)取っておきましょうか(笑)。
ありがとうございました。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/30(Mon) 13:55 No.9529 | <HOME> |
|
|
>受験のデッサンには、それなりの描きかたや詰め込み方があるのでしょうね。
はい、受験デッサンは料飲店でいえば「大衆食堂」みたいなものです。 「高級レストラン」とはいろいろ違いがあるのですね。<笑> ただし「コンビニ弁当」にはならないよう、受験生の皆さんは気をつけてください。
話が哲学的になってきました・・・ |
|