ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386914人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんはYKPです 今回は前回のように傾かないように注意しつつ、ご指摘いただいた、影は階調を付けて描く事とロールの陰の部分の濃さを前回よりも濃くするよう気をつけてみました。
今回の自分なりの感想としては、反射光を受けている部分が明る過ぎる気がする事と、側面の明暗の切り替えが急激過ぎるかなと思いました。 ご指導よろしくお願いします。
鉛筆/2H、H、HB、B、2B 用紙/ケント紙 時間/約2時間
|
| Re: トイレットペーパー4 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/29(Thu) 00:14 No.1775 | <HOME> |
|
|
YKPさん、
かなり整ってきましたね。大きな破綻はありません、いい方向に進んでいます。 このデッサンモチーフはトーンの勉強のためのものです。
○すこし上から見すぎていますので視線(視点)を下げてください。 ○影の左端が楕円形(円柱の楕円と同じ形)になるように。 ○上部の穴はもっと暗くしましょう。 ○側面の暗い灰色、明るい灰色がそれぞれもっとなだらかに変化するトーンになるように。 (まだ2色に塗り分けたような仕上がりです。これはYKPさんの反省点どおりですね)
頑張ってください。 |
| Re: トイレットペーパー4 YKP@埼玉 | ♪ | profile | 2004/01/29(Thu) 00:36 No.1777 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 描きながらこれで良いのかなと不安だったのですが、いい方にと言っていただけて正直ホッとしました。 次回、ご指摘の点に注意して、また少しづつでも前進できるように頑張ってみます ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お久しぶりです。
今回のグラスは、以前描いたものとは違うものを描きました。 まだ、右下がりが直ってないように思います。注意した筈なのですが。
卵なのですが、この影の書き方は駄目ですか? 折角頂いたアドバイスを理解できていないようで申し訳無いです。
アドバイス、よろしくお願い致します。
使用:鉛筆HB,B 時間:1時間45分
|
| Re: グラスと卵1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/29(Thu) 00:07 No.1774 | <HOME> |
|
|
遥さん、
2つのモチーフそれぞれの違いを描き分けようという気持ちが伝わってきて、いいです。 さらに研究すべきは、さてその次にさらにどう描くのか=どう描きこむのかということです。
たとえばコップについて言えば、底と周囲はいいのですが中央あたりが一面真っ白という状態で 何も描いていないに等しいわけですね。(この部分でもガラスの厚みや質感・透明感を表現すること)
卵のほうも立体としての存在感が希薄です。
たぶん両方ともに、下敷きや背景が白紙でそのまま描いた「白さ」がデッサンの邪魔をしています。 卵のほうは影を描いたほうがいいでしょう。 |
| Re: グラスと卵1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/29(Thu) 00:15 No.1776 | <HOME> |
|
|
もう一点、書き忘れました。 卵の方向(回転軸)がコップの方を向かないように配置してください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
所要時間:2時間10分 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:A4ケント紙
注意点:前回ご指摘いただいた、陰影の中のトーンを 気をつけて描こうと思ったのですが、、、 うーん前回の方がいいような気がします。
|
| Re: 卵_五作目 バオバブ | ♪ | profile | 2004/01/27(Tue) 01:38 No.1768 | |
|
|
写真が黒くなりすぎてしまったようです。 影の部分の中で、トーンの差をつけたのですが、、、。 申し訳ありません。
|
| Re: 卵_五作目 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/27(Tue) 16:50 No.1769 | <HOME> |
|
|
はい、これでいいのではないですか?十分です。 おっしゃるように影がベタ塗りに見えますので、もっと幅広いトーンにしてください。
さらに繊細なトーン(塗り方)の練習をなさりたいのならば 次はゆで卵にして殻をむいた状態で描いてみてください。 非常に高度な質感表現の勉強になります。 バオバブさんなら、できるかも知れません。<笑> |
| Re: 卵_五作目 バオバブ | ♪ | profile | 2004/01/28(Wed) 01:25 No.1770 | |
|
|
ゆで卵挑戦してみます!! しかし非常に難しそうですね。質感表現は 見たままでなく見えるように描くことが かなり重要性を増す気がします。 がんばります! |
| 描くまえにひとこと Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/28(Wed) 03:15 No.1771 | <HOME> |
|
|
ツルンとしていてやわらかくて、食べたくなるような「ゆで卵」をお願いしますね。 齧らなければ食べられないようなのはだめですよ。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは!前とは、少し違うポーズで…描いて見ました。 (すみません) 今回、このポーズで試験を受けてみようと思っているのですが… どうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
|
| Re: 私の手6 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/25(Sun) 14:58 No.1764 | <HOME> |
|
|
アサノさん、
これでいいでしょう。高校受験ならば十分すぎるほどです。 美しい線とトーンで描けています。
親指と小指とは実際にも接しているのですか? 親指と小指の距離(感)が曖昧なので離すほうがいいと思います。
それから、添付の図の赤色の領域をもう少し濃く(暗く) 緑色の範囲をもう少し明るくしましょう。 てのひらの「表と裏」をはっきりさせるためです。
入試課題として何か特別な指示があって、このままのポーズでは 描けない場合があるかも知れません。 その時には慌てないで、どうすべきかしっかり考えてください。 これだけ描ければ、そういう状況でも大丈夫だと私に言われたと思って自信を持ってください。 (特別な指示がなければ、このポーズでいいです)
|
| Re: 私の手6 アサノ | ♪ | profile | 2004/01/25(Sun) 16:10 No.1765 | |
|
|
アドバイス有難う御座います。明暗に気をつけて本番に臨みたいと思います。頑張ります! ちなみに親指と小指は離れてます。 |
| Re: 私の手6 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/25(Sun) 21:05 No.1766 | <HOME> |
|
|
離れているのならば、デッサンのほうも少し隙間をあけたほうがいいですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです、火炎です。トイレットペーパー三回目です。 やっぱり下の円がどうしても直りませんね…。少し左に傾いている気も。 縦横のトーンを丁寧に描く事に集中したのですが、やはりまだ荒いですね。ムラも…。 明るいトーンにはかなり気を配ったのですが、どうでしょう…。 高校入試が近づいていながら、まだまだ未熟で申し訳ない。 使用鉛筆は2H・HB・B、紙はスケッチブックです。いい加減ケント紙を買わなくては! 時間は一時間ぐらいです。 それでは、ご批評よろしくお願いします。
|
| Re: トイレットペーパー3 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/24(Sat) 00:16 No.1761 | <HOME> |
|
|
火炎さん、
明るいトーンがだいぶ描けるようになりましたね。 まだ、ところどころぎこちないところがありますがずいぶん良くなりました。 円柱の底の楕円、気をつけてください。それから上と下の楕円が同じ形(カーブ)にならないように。
濃く塗る絵は大丈夫ですので、明るいトーンをもっともっと練習しましょう。 白と灰色の中間が飛んでいます。 入試が近いのならば過去問題(最近数年間の)に取り組んでいただいてもいいです。 用具・用紙・制作時間などは入試にあわせてくださいね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙コップに再再挑戦してみました。いつも物分りがわるくてすみません。前の絵の先生の説明で僕の何が悪いのか 少し分かったような気がします。 前回注意してもらったことを特にきをつけてかいてみた つ・も・り です。よろしくおねがいします
|
| Re: 紙コップ3 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/23(Fri) 02:49 No.1758 | <HOME> |
|
|
いっくんさん、
ずいぶん良くなりましたよ。これでいいのです。
内側の面のタッチが斜めに傾いています、注意してください。 それから、ずいぶん細長い紙コップに見えますが、そうなのですか?
コップの縁も細長い円柱(横になって上から光が当っている)だと考えてトーン差をつけてください。(細かい作業になりますが)
用紙を画板にクリップでとめるのは撮影のためでしょうね? 描いている途中ではクリップでとめないようにしてください。 紙を回しながら描きます。
どんどん描いてみましょう。もっと良くなります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一週間に1回のペースを守らず申し訳ありません、、、。 所要時間:2時間 鉛筆:2H、HB、2B 用紙:ケント紙
注意点:とにかくやわらかく描くことに重点を置きました。
つるっとしたものの上で描いたらなんだか、影と夜の部分が 変な感じになってしまいました。でも、前回の2時間20分は 少々辛かったのですが、今回は楽しみつつ描けました。 だいぶトーンが見えてくるようになった気がします。 ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵_四作目 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/23(Fri) 02:43 No.1757 | <HOME> |
|
|
バオバブさん、
なんと申しましょうか、たった一週間でよくぞここまで上達なさいました。<笑> 1月18日だったか投稿いただいた最初の絵と比べてみてください。 この作品ですが→ http://www.toyobi.com/cgi-bin/joy_cc/catalog/1716.jpg 他の皆さん、いかがですか?
陰影がまだ少し整理できていないところがあります。 反射光や投影のなかの暗部の処理などです。
でも、いいデッサンですね。 願わくば写真がピンボケでないほうが・・・ |
| Re: 卵_四作目 バオバブ | ♪ | profile | 2004/01/23(Fri) 09:07 No.1759 | |
|
|
ありがとうございます!!すごくうれしいです。 特攻タイプなので、一度やりだすと勢いづいて止まらないのです。 それが唯一の取り柄だったりするのですが。
>陰影がまだ少し整理できていないところがあります。 >反射光や投影のなかの暗部の処理などです。
おっしゃる通りです。最後に気づき、陰影に手を加えてはみたのですが、 やはりいまいち、まとまりがつきませんでした。 やっぱり写真ボケてますか?グレースケールの周辺が ぼやけた描き方をしてしまっただけかと思ったのですが、、、。 以後気をつけます。 もう一枚くらい卵を書いたほうが良い気がするので、 書いてみます。一回一回、ちゃんと得ている物が有る気がするので。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙:ケント紙(A4) 鉛筆:H・HB・B 時間:約110分 取込:スキャナ
今日は、この冬一番寒いのではないでしょうか。 隙間風で室温11度で頑張っております。
と、ちょっと見直してみると「影がめちゃ小さい・・・」と気づきました ほぼ真上からの照明です。見たまま描いてますね。。。 あと紙じゃなく木のような堅さに見えてきます 2Bも使うと柔らかくなるでしょうか?
トイレットペーパーは腐らないので余裕持って描けるのがいいです(笑
|
| Re: トイレットペーパー 1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/22(Thu) 23:24 No.1754 | <HOME> |
|
|
シキさん、
木のような材質感の原因は何でしょうね。 縦のタッチが木目のように見えてしまうからでしょうか。 一定方向のタッチばかり目立つとよくそういうことになるのです。
側面のトーンの幅が狭いので灰色に見えてしまいます。 もう少しトーンの幅を広げてください。(明るい部分はより白く、暗い部分はより黒く) これも木に見えてしまう原因かも知れませんね。
上面のタッチは横方向を主体に。(水平な面ですから) |
| Re: トイレットペーパー 1 シキ@兵庫 | ♪ | profile | 2004/01/24(Sat) 12:54 No.1762 | |
|
|
・白色に見えない ・固そうに見える この二つが合わさって「木」に見えるみたいですね
上面のタッチが分からなくて縦横斜めと・・・
やっぱりまだ初めの「弱い」というのが抜けないのでしょうか 柔らかくと暗い部分を重点にしばらく描いてみます
添削ありがとうございます |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
所要時間:2時間20分 使用鉛筆:2H・HB・2B 紙:A4ケント紙
注意点:前回ご指導いただいた、 二重化とグラデーションに気をつけて描いてみました。 なるべく時間をかけて書いてみようと思ったのですが かかりすぎでしょうか、、。デジカメのせいで 少々薄くなってしまっているようです。 グレースケールの一番濃い部分は、2Bで完全に 塗りつぶして真っ黒なはずなのですが、、、。
ご指導宜しくお願いいたします。
|
| Re: 卵_3作目 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/22(Thu) 13:38 No.1751 | <HOME> |
|
|
バオバブさん、
これも2時間以上かけた力作ですね。 ほとんど問題はないと思います。
時間のことは意識的に「時間をかけで描こう」と決めてのことでしたら問題はありません。 どう頑張っても時間がかかってしまうというのは困りますけれどね。
稜線や影の輪郭がくっきり出ているのは強い光が当たっているからなのですが、 もうすこし柔らかい光をあてるとさらにトーンが「豊か」になります。 これは硬さと丸さの表現のバランスの問題ですから、どちらが適切というわけではないのですが 私は卵のデッサンの場合には「なめらかに丸い表面」の表現を優先したほうが・・・と思います。 |
| Re: 卵_3作目 バオバブ | ♪ | profile | 2004/01/22(Thu) 14:14 No.1752 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 なるほど、そうですよね。どうも影の輪郭が 他の方より、くっきり出すぎているなとは思っていたのですが、 自室で書くと、このような光の具合になってしまうのです。 もう一度ライティングを工夫してみます。 確かに硬い印象があります。人格を反映した印象でなければよいのですが。笑 シキさんのおっしゃるように、卵はもたないのが難点ですね。 痛んだ卵をそのまま利用していたら、少々臭いが、、、、、。 新しいのに変えました。笑 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
『豊かさ』『二重化』に気をつけて描いてみました。
所要時間:2時間10分 使用鉛筆:2B・HB・2B 紙:ケント紙(B5サイズ)
ご指導御願します。
|
| Re: 卵(5) Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/01/22(Thu) 00:28 No.1748 | <HOME> |
|
|
vc_takahashiさん、
卵ひとつを2時間以上かけて描かれるとはすごいです。 真剣に取り組んでおられる姿勢が伝わってきます。
卵の丸さを「念仏」のように唱えながら描くとさらに丸くなります。(常に意識ながら、という意味です<笑>) 1本1本のタッチに(何かを表現するための)意図がこもるわけですね。
光の方向と影の場所が少しズレているようにも見えますが(本当なら影は若干奥方向に伸びるはずです) トーンもかなり良くなってきましたので、このあたりで次に進まれていいのではないでしょうか。 |
| Re: 卵(5) vc_takahashi | ♪ | profile | 2004/01/22(Thu) 03:03 No.1750 | |
|
|
>本当なら影は若干奥方向に伸びる筈 確かにおっしゃる通りです。『二重化』を意識したため、力業でこのような形に落ち着かせてしまいました。念仏が足りないようです!?
進んでもいい許可がでましたので、次は異なったモチーフで投稿させていただきます。 ご指導ありがとうございました。 |
|